
大垣市墨俣歴史資料館
1566年(永禄9年)、織田信長による美濃攻略にあたり、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城の城跡に、1991年(平成3年)4月に大垣市墨俣歴史資料館(岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1)がオープンした。
大きな写真

(2560×1806 ピクセル, 1649 Kbyte)

大垣市墨俣歴史資料館
墨俣歴史資料館は鉄筋コンクリート5階建てで、金の鯱をいただく天守閣は大垣城の天守を模しており、墨俣一夜城とは似ても似つかない建物である。実際の墨俣城は、簡易な砦と柵で構成されていたと考えられている。

大垣市墨俣歴史資料館

太閤秀吉 出世の泉
この砦を足がかりにして、信長は1567年(永禄10年)に龍興の居城・稲葉山城を落とす。功労者の秀吉は墨俣城の城主となり、出世街道を駆け上っていく。
太閤出世橋を渡ると、瓢箪から水が湧き出る出世の泉がある。
太閤出世橋を渡ると、瓢箪から水が湧き出る出世の泉がある。

願かけ出世瓢箪
その隣には、願かけ出世瓢箪が並ぶ。出世瓢箪は墨俣歴史資料館の中で販売しており、願い事を書いて、ここに結びつけよう。

開花標本木
桜の名所でもあり、願かけ出世瓢箪と並んで桜の開花標本木がある。

墨俣一夜城

千成瓢箪
そうこうしているうちに織田軍の本隊が現れ、斎藤軍は稲葉山城へ退却を余儀なくされた。

稲葉山城攻略に参加した秀吉は、軍師・竹中半兵衛の進言により裏門から奇襲攻撃を行い、瓢箪を棒の先に掲げて振り、これを合図に攻撃を開始したという。この作戦は成功し、織田信長から秀吉は馬印を許された。秀吉は「一勝毎に一を加え以て千と成さん」として、千成瓢箪を旗印にした。
墨俣歴史資料館に入ると、千成瓢箪が展示されている。

ただし、墨俣一夜城にしても千成瓢箪にしても、織田家の正史である『信長公記』に記述がないことなどから、確実なところは分かっていない。

稲葉山城攻略に参加した秀吉は、軍師・竹中半兵衛の進言により裏門から奇襲攻撃を行い、瓢箪を棒の先に掲げて振り、これを合図に攻撃を開始したという。この作戦は成功し、織田信長から秀吉は馬印を許された。秀吉は「一勝毎に一を加え以て千と成さん」として、千成瓢箪を旗印にした。
墨俣歴史資料館に入ると、千成瓢箪が展示されている。

ただし、墨俣一夜城にしても千成瓢箪にしても、織田家の正史である『信長公記』に記述がないことなどから、確実なところは分かっていない。

墨俣歴史資料館
墨俣歴史資料館の中には、さまざまな資料が展示されている。墨俣一夜城の築き方について、模型や映像を使った解説がある。
前述のように、切り出した材木を製材しながら木曽川を流し、墨俣で拾い上げた。
前述のように、切り出した材木を製材しながら木曽川を流し、墨俣で拾い上げた。

墨俣歴史資料館
墨俣一夜城の模型。

犀川
墨俣歴史資料館の5階が展望台になっている。
墨俣は、尾張と美濃を隔てる境川、下流が尾張川とも呼ばれた長良川、犀川、五六川など様々な河川が合流する。
墨俣は、尾張と美濃を隔てる境川、下流が尾張川とも呼ばれた長良川、犀川、五六川など様々な河川が合流する。

長良川・天王川
信長の時代には鎌倉街道が、近世には美濃路が通り、宿もあって、京への上り下りには通過する交通の要衝だった。

稲葉山城

ソーラーアーク

交通アクセス
【バス】
- JR大垣駅南口2番のりばから発車の名阪近鉄バス岐阜聖徳学園大学行きに乗車、「墨俣」で下車、徒歩12分
- JR岐阜駅6番のりば、名鉄岐阜駅1番のりばから発車の岐阜バス墨俣行きに乗車、終点「墨俣」で下車、徒歩12分
- 名神高速道路「安八スマートインターチェンジ」から15分
- 名神高速道路「岐阜羽島インターチェンジ」から20分
参考サイト
- 墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館):大垣市
- 墨俣一夜城:大垣市
- 墨俣一夜城:岐阜県観光連盟
- 墨俣一夜城の歴史:刀剣ワールド
近隣の情報
- 墨俣一夜城は一夜にして築けたか:ぱふぅ家のホームページ
- 幻の映画「柳ケ瀬ブルース」57年ぶり上映へ(2024年6月4日)
- 栗×揖斐の抹茶=パウンドケーキ(2024年3月25日)
- 甘くな?れ、伝統の「連柿づくり」軒先に1万個(2023年11月29日)
- 鵜匠の巧みな縄さばき、コロナ禍前に戻る(2023年5月21日)
- 闇夜に広がるピンクの「渦巻き」(2023年4月8日)
- 道三まつり、岐阜で開幕(2023年4月6日)
- 健康祈り邪気を追い払う(2023年2月10日)
- 奇祭「はだか祭」が復活、3年ぶりにもみ合う裸男(2023年2月5日)
- 秋の訪れ告げるヒガンバナ開花(2022年9月24日)
- 一宮のタワーパークに巨大気温グラフ(2022年9月1日)
- 引退したF4ファントム、模擬コックピット展示(2022年7月26日)
- 色と香り楽しむラベンダー見ごろに(2022年6月16日)
- 唐揚げで疲労回復、機能性表示のトリ胸肉(2022年1月25日)
- 白、青、ピンク、黄色のカエル展示(2021年10月22日)
- 「織田信長の好物」をランチに(2021年10月12日)
- 休館中の水族館、オンラインショップに活路(2021年9月20日)
- 四つ葉のクローバー、化粧品原料に(2021年9月6日)
- 金華山、長良川を一望、18階建ての新庁舎完成(2021年4月12日)
- 笹山古墳は濃尾平野最古級か(2021年1月31日)
- アマ無線45年世界と交信記録を展示(2020年3月21日)
- 「麒麟」に沸く岐阜のシンボル、山盛りカレーで再現(2020年2月11日)
- 巨大かるたへ、全力疾走(2020年1月19日)
- ジャンボそろばんではじき初め(2020年1月8日)
- ハローキティのラッピング電車運行へ(2019年7月9日)
(この項おわり)