
岐阜関ケ原古戦場記念館
岐阜関ケ原古戦場記念館(岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55)は、関ヶ原の戦いからちょうど420年後、2020年(令和2年)10月21日に開館した。関ケ原の戦いでの徳川家康最後の陣地の跡地にあり、岐阜関ケ原古戦場記念館と関ケ原町歴史民俗学習館は隣接し、渡り廊下で結ばれている。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1308 Kbyte)

関ヶ原駅
最寄駅はJR東海道本線・関ヶ原駅――日中に停車するのは30分に1本の各駅停車のみで、1日平均乗降客数は約1,000人。
大垣駅~関ヶ原駅間は20‰という急勾配のため、これを迂回するために下り線用に新ルートが敷かれた。上り・下りで線路が別れるため、単線のように見える場所がある。
大垣駅~関ヶ原駅間は20‰という急勾配のため、これを迂回するために下り線用に新ルートが敷かれた。上り・下りで線路が別れるため、単線のように見える場所がある。

関ヶ原古戦橋
関ヶ原駅から古戦場記念館へ向かう道は途中で東海道線を跨ぐが、その跨線橋の名称が「関ヶ原古戦橋」――よく考えたものである。

岐阜関ケ原古戦場記念館
左から、岐阜関ケ原古戦場記念館、関ヶ原町役場、緊急飲料水貯水タンク。

戦国体験コーナー
本館は5階建て、延べ5,200m2。正面を入って左の奥にコインロッカーがある。100円を入れて、開けるときに返ってくる方式。

戦国体験コーナー
展示の多くは撮影禁止だが、2階の戦国体験コーナーと5階の展望室は撮影可。
2階には、東西の習俗の違いを並べているが‥‥確かに違いはあるのだが、今日日、戦になるほどではない。
2階には、東西の習俗の違いを並べているが‥‥確かに違いはあるのだが、今日日、戦になるほどではない。

火縄銃
戦国時代によく使われた小筒と呼ばれるもので、弾丸の重さは約4グラムと威力は小さいが、重心が軽くて扱いやすい。

旗印

展望フロア
5階の展望フロアは360度全面ガラス張りになっており、床に関ヶ原の空撮写真が描かれており、どの武将がどこに布陣したか、実際の風景と照合して見ることができるようになっている。
ピンクのソファは東軍を、青のソファは西軍をイメージしている。
ピンクのソファは東軍を、青のソファは西軍をイメージしている。

関ヶ原古戦場

関ヶ原駅

島津の旗印
交通アクセス
【鉄道】

- JR東海道本線「関ヶ原駅」下車、徒歩約10分
- JR東海道本線「米原駅」下車、徒歩約20分
- 名神高速道路「関ヶ原IC」から北へ、約5分

参考サイト
- 岐阜関ケ原古戦場記念館
- 岐阜関ケ原古戦場記念館:岐阜県観光連盟
- 岐阜関ケ原古戦場記念館:岐阜県
近隣の情報
- 岐阜関ケ原古戦場記念館は420年の時を隔ててオープン:ぱふぅ家のホームページ
- 色と香り楽しむラベンダー見ごろに(2022年6月16日)
- 合戦当時の刀剣を紹介(2021年5月11日)
- ハローキティのラッピング電車運行へ(2019年7月9日)
- 自転車で関ケ原の合戦を追体験県が5コース設定(2019年2月7日)
- 気温12度「河内の風穴」涼を求めて連日300人超(2018年8月24日)
- 「天空の茶畑」日本のマチュピチュ?(2016年5月4日)
- 伊吹山ドライブウェイが営業開始(2016年4月19日)
- 武術家ら甲冑姿で戦国演義 関ケ原で再び「合戦」(2015年6月30日)
- 復刻版列車運転わくわく 養老鉄道でファン体験(2014年10月20日)
(この項おわり)