岐阜関ケ原古戦場記念館は420年の時を隔ててオープン

2024年8月11日 撮影
岐阜関ケ原古戦場記念館
岐阜関ケ原古戦場記念館
岐阜関ケ原古戦場記念館(岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55)は、関ヶ原の戦いからちょうど420年後、2020年(令和2年)10月21日に開館した。関ケ原の戦いでの徳川家康最後の陣地の跡地にあり、岐阜関ケ原古戦場記念館と関ケ原町歴史民俗学習館は隣接し、渡り廊下で結ばれている。
岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1308 Kbyte)
関ヶ原駅
関ヶ原駅
最寄駅はJR東海道本線・関ヶ原駅――日中に停車するのは30分に1本の各駅停車のみで、1日平均乗降客数は約1,000人。
大垣駅~関ヶ原駅間は20‰という急勾配のため、これを迂回するために下り線用に新ルートが敷かれた。上り・下りで線路が別れるため、単線のように見える場所がある。
関ヶ原駅の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 863 Kbyte)
関ヶ原駅
関ヶ原駅
鉄道唱歌の36番が関ヶ原である。
東海道新幹線が近くを併走しているが、大雨や降雪で遅れたり止まったりする難所である。
関ヶ原駅の大きな写真大きな写真
(1920×1541 ピクセル, 1262 Kbyte)
関ヶ原古戦橋
関ヶ原古戦橋
関ヶ原駅から古戦場記念館へ向かう道は途中で東海道線を跨ぐが、その跨線橋の名称が「関ヶ原古戦橋」――よく考えたものである。
関ヶ原古戦橋の大きな写真大きな写真
(1286×1920 ピクセル, 985 Kbyte)
岐阜関ケ原古戦場記念館
岐阜関ケ原古戦場記念館
左から、岐阜関ケ原古戦場記念館、関ヶ原町役場、緊急飲料水貯水タンク。
岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 692 Kbyte)
戦国体験コーナー - 岐阜関ケ原古戦場記念館
戦国体験コーナー
本館は5階建て、延べ5,200m2。正面を入って左の奥にコインロッカーがある。100円を入れて、開けるときに返ってくる方式。
戦国体験コーナー - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1183 ピクセル, 948 Kbyte)
戦国体験コーナー - 岐阜関ケ原古戦場記念館
戦国体験コーナー
展示の多くは撮影禁止だが、2階の戦国体験コーナーと5階の展望室は撮影可。
2階には、東西の習俗の違いを並べているが‥‥確かに違いはあるのだが、今日日、戦になるほどではない。
戦国体験コーナー - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1161 ピクセル, 810 Kbyte)
火縄銃 - 岐阜関ケ原古戦場記念館
火縄銃
戦国時代によく使われた小筒と呼ばれるもので、弾丸の重さは約4グラムと威力は小さいが、重心が軽くて扱いやすい。
火縄銃 - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1310 ピクセル, 942 Kbyte)
旗印 - 岐阜関ケ原古戦場記念館
旗印
大一大万大吉」は石田三成の旗印で、後に家紋としても使うようになった。

厭離穢土欣求浄土 (おんりえどごんぐじょうど) 」は、桶狭間の戦いの際、敗軍の将となった松平元康(のちの徳川家康)が故郷岡崎の菩提寺・大樹寺に逃げ込み先祖の墓の前で自害しようとしたところ、登誉 (とうよ) 上人が、「代々松平家は平和な世の中を創ろうとしてきた。その想いをあなたは断ち切るのか」と諫めるために授けたという。「穢れた現世を逃れ清らかな仏の国に生まれることを望む」という、仏教の教えを説いた文言だ。
旗印 - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1337×1920 ピクセル, 958 Kbyte)
展望フロア - 岐阜関ケ原古戦場記念館
展望フロア
5階の展望フロアは360度全面ガラス張りになっており、床に関ヶ原の空撮写真が描かれており、どの武将がどこに布陣したか、実際の風景と照合して見ることができるようになっている。
ピンクのソファは東軍を、青のソファは西軍をイメージしている。
展望フロア - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 819 Kbyte)
関ヶ原古戦場 - 岐阜関ケ原古戦場記念館
関ヶ原古戦場
慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)午前10時に戦いが始まった。
西軍の総大将・毛利輝元の姿は関ヶ原になく、大阪城に籠もって豊臣秀頼を守っていた。
「三本の矢」を説いた毛利元就 (もうり もとなり) の次男の息子・吉川元春 (きっかわ もとはる) は、戦後の毛利家の所領安堵のため東軍に内通して動かなかった。
関ヶ原古戦場 - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1463 Kbyte)
関ヶ原駅 - 岐阜関ケ原古戦場記念館
関ヶ原駅
また、三男の息子・小早川秀秋は1万1000の兵をもって西軍として参戦していたが、午後に東軍へ寝返った。こうして西軍の主力が崩れ、午後3時頃には東軍の勝利が確実になった。
関ヶ原駅 - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1435 Kbyte)
島津の旗印 - 岐阜関ケ原古戦場記念館
島津の旗印
ところが、わずか1,500の兵で参戦した島津義弘が敵中突破を敢行し、徳川本軍の井伊直政は甥の島津豊久を討ち取ったものの、脚に大怪我を負ってしまう。
畏るべき島津家の現当主(32代)は、近衛文麿・元首相の孫で、細川護熙・元首相は従兄弟。
島津の旗印 - 岐阜関ケ原古戦場記念館の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1495 Kbyte)

交通アクセス

【鉄道】
  • JR東海道本線「関ヶ原駅」下車、徒歩約10分
  • JR東海道本線「米原駅」下車、徒歩約20分
【自動車】
  • 名神高速道路「関ヶ原IC」から北へ、約5分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:岐阜関ケ原古戦場記念館
関ヶ原 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header