紀元前333年 - イッソスの戦い

アレクサンダー大王の世界帝国の足がかり
イッソスの戦い
イッソスの戦い(ナポリ博物館,モザイク壁画)
紀元前333年11月、マケドニア王国のアレクサンドロス3世(アレクサンダー大王、ペルシア語・アラビア語でイスカンダル)とアケメネス朝ペルシアのダレイオス3世が衝突し、イッソスの戦いが勃発する。アレクサンドロス3世は巧みな用兵で大勝利を収める。
イスカンダル
紀元前342年、マケドニア王フィリッポス2世の招きにより、当時13歳であったアレクサンドロス王子(のちのアレクサンドロス3世)の家庭教師としてアリストテレスが赴任する。アリストテレスは都ペラから離れた「ミエザの学園」で、紀元前340年までアレクサンドロスとその学友を教えた。アリストテレスはアレクサンドロス王子にホメロスの『イーリアス』を贈り、王子は英雄アキレウスに心酔し、その後、片時も本を離さなかったという。
また、このときの学友が将軍となり、アレクサンドロス3世を支えていくこととなる。

紀元前338年、王子はフィリッポス2世が率いるマケドニア軍の将軍として、カイロネイアの戦いでアテネ・テーベ連合軍を破った。
紀元前336年に暗殺された父王の後を継ぎ、弱冠20歳で即位すると、たちまちマケドニア王国を掌握し、テーベを破壊した。
紀元前334年、父王の悲願であったペルシア遠征に出征。小アジアでは、自ら投げ槍で敵将ミトリダテスを仕留め、味方将兵の信頼を勝ち取るとともに、敵に対して恐怖心を植え付けた。

紀元前333年11月、トルコのイスケンデルン湾沿岸にあるイッソス平原で、ダレイオス3世が率いるペルシア軍と衝突し、イッソスの戦いが始まる。
ペルシア軍10万人に対し、マケドニア軍は3万人と圧倒的劣勢であったが、アレクサンドロス3世が敵戦線に裂け目を作る巧みな用兵で5万の屍を築き上げ、ダレイオス3世は敗走した。

紀元前331年10月、アレクサンドロス3世はガウガメラの戦いでもダレイオス3世に勝利し、その勢いでバビロンに入城。大王を名乗った。
一方のダレイオス3世は東部へ逃れたが暗殺され、紀元前33年、アケメネス朝ペルシアは滅亡する。

大王はさらに東征を続け、インドの西側までを支配地域とした。東西4500kmにも及ぶ世界帝国の出現により、東西文化の交流や民族の融合が盛んになり、ヘレニズム時代が到来した。

紀元前323年、大王はバビロンに戻り、西征を計画したが、熱病にかかり、6月に死去した。32歳という若さだった。
大王は後継者を指名せず「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言したため、後継者争いが起きた。
紀元前3世紀、アンティゴノス朝マケドニア、セレウコス朝シリア、プトレマイオス朝エジプトのヘレニズム3王国に分裂し、互いに争ったが、紀元前2世紀にローマに併合されていった。

付近の地図

この時代の世界

-475 -425 -375 -325 -275 -225 -175 -333 イッソスの戦い -356 -323 アレクサンドロス3世 -380 -330 ダレイオス3世 -338 カイロネイアの戦い -382 -336 フィリッポス2世 -384 -322 アリストテレス -427 -347 プラトン -384 -322 デモステネス -431 -404 ペロポネソス戦争 -428 -409 プレイストアナクス -264 -241 第一次ポエニ戦争 -241 アエガテス諸島沖の海戦 -216 カンネーの戦い -247 -183 ハンニバル・バルカ -241 -187 アンティオコス3世 -219 -201 第二次ポエニ戦争 -236 -183 スキピオ・アフリカヌス -202 ザマの戦い -258 -210 始皇帝 -256 -195 劉邦 -221 秦による中国統一 -230 -207 胡亥 -232 -202 項羽 Tooltip
(この項おわり)
header