![]() |
リーダーは95歳 | ||
著者 | 大久保隆弘 | ||
出版社 | ダイヤモンド社 | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2006年11月 | ||
価格 | 2,200円(税込) | ||
ISBN | 9784478720271 |
本書の執筆に際して、インタビューにご協力にいただいた聖路加国際病院の皆様に厚く感謝の意を表する。医療の専門知識に乏しい筆者に対して、懇切丁寧に説明をいただくとともに、医療に人生を捧げられるその情熱と真摯な姿勢は、強く印象に残っている。(327ページ)
概要

聖路加国際病院は、地下鉄サリン事件の際に大量の患者を引き受けた病院として一躍脚光を浴びた。アメリカナイズされた経営、キリスト教の教えに基づくケアをするだけでは、日本の民間病院として存続し、人気を得ることはできない。

本書を読むと、現場の努力がどれほどのものであるか、そして日本の医療制度が抱える問題、ひいては我々患者自身の問題を含め、いろいろと考えさせられる。

本書を読むと、現場の努力がどれほどのものであるか、そして日本の医療制度が抱える問題、ひいては我々患者自身の問題を含め、いろいろと考えさせられる。
(2007年1月31日 読了)
参考サイト
- リーダーは95歳:ダイヤモンド社
- 聖路加国際病院
- 西暦1995年 - 地下鉄サリン事件:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1970年 - よど号ハイジャック事件:ぱふぅ家のホームページ
- 『医者のしごと』――医療者にも幸せを:ぱふぅ家のホームページ
- 『貧乏人は医者にかかるな!』――医療崩壊問題の本質は?:ぱふぅ家のホームページ
- 『安全保障としての医療と介護』――医療はサービスではない:ぱふぅ家のホームページ
- 『逸脱する“病院ビジネス”』――誰も描けなかった医療崩壊の闇:ぱふぅ家のホームページ
- 『「病院」がトヨタを超える日』――病院を株式会社にする:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)