阪神淡路大震災
1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生。気象庁震度階級に震度7が導入されて以来初めて、震度7が記録された「阪神・淡路大震災」と呼ばれる。
死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人。被害総額は約10兆円に達した。
戦後に発生した地震では、1946年(昭和21年)の南海地震や1948年(昭和23年)の福井地震を大きく上回り、当時の地震災害としては戦後最大規模の被害を出した。
断層沿いに被害が集中して被災地域が狭かったものの、自宅で就寝中の者が多かったため、6千人を超える圧死者を出した。
戦後に発生した地震では、1946年(昭和21年)の南海地震や1948年(昭和23年)の福井地震を大きく上回り、当時の地震災害としては戦後最大規模の被害を出した。
断層沿いに被害が集中して被災地域が狭かったものの、自宅で就寝中の者が多かったため、6千人を超える圧死者を出した。
地下鉄サリン事件
1995年(平成7年)3月20日、オウム真理教が神経ガス「サリン」を使用した同時多発テロ事件「地下鉄サリン事件」を起こす。死者13人、負傷者約6,300人。国内史上最悪のテロ事件となった。
5月16日、オウム真理教の教祖・麻原彰晃(本名:松本智津夫)は、地下鉄サリン事件の首謀者として逮捕される。
日本のターニングポイント
1990年(平成2年)のバブル崩壊以降、日本国内では様々な問題が燻っていたが、この2つの大事件が起きた1995年(平成7年)をひとつのターニングポイントと捉える考え方がある。
その他の大きな事件として、7月に八王子スーパー強盗殺人事件が発生。2015年(平成27年)1月現在、犯人逮捕に至っていない。同月、コスモ信用組合が経営破綻した。9月、沖縄県で米兵による少女暴行事件が発生。11月、米の販売が自由化される。
10月にアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の放映が始まり、大ブームとなる。
その他の大きな事件として、7月に八王子スーパー強盗殺人事件が発生。2015年(平成27年)1月現在、犯人逮捕に至っていない。同月、コスモ信用組合が経営破綻した。9月、沖縄県で米兵による少女暴行事件が発生。11月、米の販売が自由化される。
10月にアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の放映が始まり、大ブームとなる。
1995年(平成7年)はインターネット元年と呼ばれる。新語・流行語大賞として「インターネット」がノミネートされた。
3月にカシオ計算機がデジタルカメラ「QV-10」を発売、5月に Java が発表された。また、8月にはNTTがテレホーダイサービスを開始し、マイクロソフト Windows 95 が発売される。
3月にカシオ計算機がデジタルカメラ「QV-10」を発売、5月に Java が発表された。また、8月にはNTTがテレホーダイサービスを開始し、マイクロソフト Windows 95 が発売される。
1月にエルフからPC-9800シリーズ用アダルトゲーム『同級生2』が発売された。PC-9800シリーズのハードウェア制約にもかかわらず、グラフィックや音楽はもちろん、システムからストーリーまでエポックメイキングな仕上がりで、美少女ゲームがメジャーな地位を獲得した。それに呼応するかのように、PC向けゲームソフトの販売本数がピークを迎え、家庭用ゲーム機や配信ゲームへシフトしていく。
加古隆さん作曲の物悲しいテーマソングではじまるNHKスペシャル『映像の世紀』が1995年(平成7年)3月から毎月1回のペースで計11話が放映された。全世界30カ国以上のアーカイブから貴重な映像を集め、20世紀を振り返った番組である。
ジェネレーションZ
1995年(平成7年)以降に生まれた人たちは「ジェネレーションZ」と呼ばれ、2015年(平成27年)現在、世界に20億人いる。この世代の特徴は、、フェイスブックには毎日何時間も費やすけど、読書なんかしない。ビデオゲームに夢中だけど、スポーツは嫌い。スピード感が好きだけど、忍耐力はなし。
彼らは何でもほしいときにすぐに手に入らないと我慢ならない。2つのスクリーンを同時進行でネットサーフィンする。最新のスマートフォンには高額を払うことをいとわないが、ネットでただで観たり聴いたりできる映画や楽曲には金を使わない。
彼らは人と直接会って話すよりオンラインでの交流を好む。
10人中8人以上がソーシャルネットワークをやっており、そのうち半数以上が、本当の社交の場はオンラインだと思っている。
彼らは、自分で会社を作りたいと考えており、50~72%が起業を希望している。成功は資格からではなく「ネットワーク」から生まれると思っており、職場では上下関係があるよりフラットな組織を好む。
危機の時代に生まれたためか、彼らの多くが、とりわけ経済や環境における暗い先行きにストレスを抱えている。
それでも世界を変えたいと思い、ボランティアに熱心だ。10代後半の米国人の4分の1はすでにボランティアの経験がある。
彼らは何でもほしいときにすぐに手に入らないと我慢ならない。2つのスクリーンを同時進行でネットサーフィンする。最新のスマートフォンには高額を払うことをいとわないが、ネットでただで観たり聴いたりできる映画や楽曲には金を使わない。
彼らは人と直接会って話すよりオンラインでの交流を好む。
10人中8人以上がソーシャルネットワークをやっており、そのうち半数以上が、本当の社交の場はオンラインだと思っている。
彼らは、自分で会社を作りたいと考えており、50~72%が起業を希望している。成功は資格からではなく「ネットワーク」から生まれると思っており、職場では上下関係があるよりフラットな組織を好む。
危機の時代に生まれたためか、彼らの多くが、とりわけ経済や環境における暗い先行きにストレスを抱えている。
それでも世界を変えたいと思い、ボランティアに熱心だ。10代後半の米国人の4分の1はすでにボランティアの経験がある。
この時代の世界
参考サイト
- 阪神・淡路大震災:内閣府
(この項おわり)