![]() |
「地球温暖化」論に騙されるな! | ||
著者 | 丸山茂徳 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2008年05月 | ||
価格 | 1,540円(税込) | ||
ISBN | 9784062147217 |
「温暖化=二酸化炭素犯人説」はまったくの誤りだと断言しますが、私は現在の「二酸化炭素排出削減運動」を全否定はしません。石油や石炭などの化石燃料は確実にいつか枯渇しますし、エネルギーの転換をはかることを一刻も早く考えなければならないのです。(186ページ)
概要

スノーボールアースの想像図
著者の丸山茂徳さんは、「『温暖化=二酸化炭素犯人説』はまったくの誤りだと断言しますが、私は現在の『二酸化炭素排出削減運動』を全否定はしません」(186ページ)という立場である。本書では地球温暖化には複数の要因があることを科学的に説明し、二酸化炭素はそのうちの一部の要因でしかないこと、二酸化炭素問題を解決したからといって温暖化が止まるものではなく、むしろ寒冷化の予兆があることを指摘している。
私も以前から、工業化による二酸化炭素排出が地球温暖化を招くというのは、人間の奢りではないかと感じていた。地球環境がそれほど単純なものだったら、とうの昔に滅びていると思うからだ。度重なる巨大隕石の落下や太陽活動の変動などに耐え、地球は生命を育んできたのは事実である。それを思うと、すべての原因を二酸化炭素に帰結しようというのは、あまりにも単純な発想であり、非科学的なものを感じる。

ただ、本書を読んでいるうちに感じたのは、われわれは二酸化炭素排出問題を通じ、たとえば排出権売買に代表されるように、単なる権利ビジネスに踊らされているだけではないだろうか。だとしたら、たいへん馬鹿馬鹿しい話である。

ちょうど、東京大学と名古屋大学の研究チームが、太陽活動が強まり太陽磁場が強まることによって、宇宙線が地球に届きにくくなり、宇宙線の作用でできる雲の量が減ることを発表した。雲の量が減ると太陽光の反射が減って、地球は温められる。
地球温暖化というのは、宇宙のマクロな環境変化の一環としてとらえるべきだと思う。

ただ、本書を読んでいるうちに感じたのは、われわれは二酸化炭素排出問題を通じ、たとえば排出権売買に代表されるように、単なる権利ビジネスに踊らされているだけではないだろうか。だとしたら、たいへん馬鹿馬鹿しい話である。

ちょうど、東京大学と名古屋大学の研究チームが、太陽活動が強まり太陽磁場が強まることによって、宇宙線が地球に届きにくくなり、宇宙線の作用でできる雲の量が減ることを発表した。雲の量が減ると太陽光の反射が減って、地球は温められる。
地球温暖化というのは、宇宙のマクロな環境変化の一環としてとらえるべきだと思う。
(2008年7月22日 読了)
参考サイト
- 『地球温暖化』論に騙されるな!:講談社
- 『人は科学が苦手』――反科学の本音とは:ぱふぅ家のホームページ
- 『やりなおし高校地学』――我々はどこへ行くのか:ぱふぅ家のホームページ
- 『科学報道の真相』――報道の品質を考える:ぱふぅ家のホームページ
- 『眠りにつく太陽』――地球気候変動の真の要因を探る:ぱふぅ家のホームページ
- 『“環境問題のウソ”のウソ』――リサイクル工場に風評被害?:ぱふぅ家のホームページ
- 『凍った地球 スノーボールアースと生命進化の物語』:ぱふぅ家のホームページ
- global warming(地球温暖化):ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)