![]() |
コトラーを読む | ||
著者 | 酒井光雄 | ||
出版社 | 日経BPM(日本経済新聞出版本部) | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2007年04月 | ||
価格 | 946円(税込) | ||
ISBN | 9784532111397 |
サービス産業が収益を上げて成長するには、従来とは異なる新たな顧客価値を創造し、他社にない独自のサービスを提供すること(188ページ)
概要

「マーケティング」に関する本を読む度に、我らがIT業界はマーケティングから程遠い世界で活動しているな、と少し情けない気持ちになる。本書は、そんなIT業界人でも気軽に読める入門書である。

マーケティングの神様と称されるコトラーは、「サービス産業が収益を上げて成長するには、従来とは異なる新たな顧客価値を創造し、他社にない独自のサービスを提供すること」(188ページ)だと言ったそうだ。我らがIT業界も、システムを介して顧客の価値を増大させるのが仕事だから、もっとマーケティングに関わるべきである。

マーケティングの神様と称されるコトラーは、「サービス産業が収益を上げて成長するには、従来とは異なる新たな顧客価値を創造し、他社にない独自のサービスを提供すること」(188ページ)だと言ったそうだ。我らがIT業界も、システムを介して顧客の価値を増大させるのが仕事だから、もっとマーケティングに関わるべきである。
コトラーは、マーケティングに関する幾つかの定石を置いているが、その1つであるポジショニング――

では、コトラーが指摘するところの「価格設定で企業が犯す3つの過ち」――

顧客は、「暮らしに役立ち、手ごろな価格の製品を求めている」(16ページ)のである。我らがITビジネスは、果たして、この根源的な要求に応えているだろうか。
- 自社の競争優位性を明らかにする
- 最適な競争優位性を選ぶ
- 総合的に最適なポジショニングの戦略を決める

では、コトラーが指摘するところの「価格設定で企業が犯す3つの過ち」――
- コスト算出だけで、価格設定を行う
- 収益だけを考えて、価格設定を行う
- 価格設定に弾力性がない

顧客は、「暮らしに役立ち、手ごろな価格の製品を求めている」(16ページ)のである。我らがITビジネスは、果たして、この根源的な要求に応えているだろうか。
(2008年7月17日 読了)
参考サイト
- コトラーを読む:日本経済新聞出版社
- 『価格の心理学』――価格決定プロセスを見直す:ぱふぅ家のホームページ
- 『戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!』――儲けがあるから続けられる:ぱふぅ家のホームページ
- 『最強のWebコミュニケーションシナリオ』:ぱふぅ家のホームページ
- 『Googleの次、セカンドライフの先』:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)