![]() |
地デジにしたいなんて誰が言った!? | ||
著者 | 荒川顕一 | ||
出版社 | 晋遊舎 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2008年08月 | ||
価格 | 792円(税込) | ||
ISBN | 9784883807949 |
そもそも、地デジではなく、放送を全てBS、CSなどの衛星に移行するならば、200億円程度の費用で済むとされている。(169ページ)
概要

地デジにしたいなんて誰が言った!?――少なくとも我が家では誰一人言っていません(笑)。
しかも我が家のテレビは15インチ4:3サイズのブラウン管。もちろん地上アナログしか移りません。あと2ヶ月もしないうちに見られなくなっちゃうんですね、このテレビ。ああ、勿体ない。
というわけで、筆者によれば「現在買い換えの必要なAV機器の台数が、概算で7千万台あるということです。全てのメーカーが力を合わせても、年間の生産が1千万台というのが現状」(38ページ)というから、本書が発行された3年前から数えると、まだ4千万台のアナログAV機器が残っているはず。大本営発表によれば地デジ化率は9割に届く勢いだというが、先月のパナソニックの調べによると「レコーダーの地デジ化率はまだ半数」とのこと。
しかも我が家のテレビは15インチ4:3サイズのブラウン管。もちろん地上アナログしか移りません。あと2ヶ月もしないうちに見られなくなっちゃうんですね、このテレビ。ああ、勿体ない。
というわけで、筆者によれば「現在買い換えの必要なAV機器の台数が、概算で7千万台あるということです。全てのメーカーが力を合わせても、年間の生産が1千万台というのが現状」(38ページ)というから、本書が発行された3年前から数えると、まだ4千万台のアナログAV機器が残っているはず。大本営発表によれば地デジ化率は9割に届く勢いだというが、先月のパナソニックの調べによると「レコーダーの地デジ化率はまだ半数」とのこと。
地デジはコピーガードが厳しいので、レコーダー所有者が全員地デジ対応レコーダに乗り換えるとは思えないが、そうなると数千万台に及びアナログAV機器の運命はどうなるのだろう。海外へ中古品として輸出されればいいのだが、それも限界があるだろう。有料で廃棄物引き取り申請せずに、不法投棄する事例が増えるのではないだろうか。
レビュー
それにしても、なぜ「地デジ」でなければならないのか?
BSやCSにすれば僻地や高層ビル対策に悩まずに済むし、インターネットならいつでも好きな番組が見れるし、より高画質で見たかったらBlu-rayをレンタルすればいい。
加えて、3月の東日本大震災と節電対策で、巨大な液晶テレビを買っている場合ではない。
ワンセグだってVHS並の画質なんだから、これで十分じゃない?――などと思う2011年6月1日の私でした。
BSやCSにすれば僻地や高層ビル対策に悩まずに済むし、インターネットならいつでも好きな番組が見れるし、より高画質で見たかったらBlu-rayをレンタルすればいい。
加えて、3月の東日本大震災と節電対策で、巨大な液晶テレビを買っている場合ではない。
ワンセグだってVHS並の画質なんだから、これで十分じゃない?――などと思う2011年6月1日の私でした。
(2011年6月1日 読了)
参考サイト
- 『テレビアニメ魂』(山崎敬之,2005年05月)
- 『地デジにしたいなんて誰が言った!?』(荒川顕一,2008年08月)
- 『TVディレクターの演出術』(高橋弘樹,2013年11月)
- 『テレビ番外地』(石光勝,2008年11月)
- 『テレビの教科書』(碓井広義,2003年06月)
(この項おわり)