
EX-ICカードは、東海道新幹線をチケットレスで予約・乗車できる、JR東海の交通カードだ。2008年(平成20年)3月、エクスプレス予約の付帯機能として導入が始まった。


また、目の前の券売機が空いているのに、いちいちネット予約しなければならないという点は不便である。

乗車はチケットレスなのだが、自動改札機にタッチすると「ICご利用票」なる紙が出てくる。車内検札の際、これが必要になる。
JR東日本の新幹線はとうの昔に検札がなくなったというのに‥‥。

話は変わるが、最近、東京駅の東海道新幹線ホームにある自販機からコーヒーの種類が減っており、不満に感じている。
構内のコーヒーショップへの配慮ではないかと勘ぐっているのだが、分単位で出張スケジュールをこなしている身としては、ショップに並んでコーヒーを買う余裕はない。
運賃が上がらないのに顧客サービスを良くしろとは言わないが、せめて新幹線車内でコーヒーを飲んで一息つくというサラリーマンの楽しみを奪わないでいただきたい。
JR東日本の新幹線はとうの昔に検札がなくなったというのに‥‥。

話は変わるが、最近、東京駅の東海道新幹線ホームにある自販機からコーヒーの種類が減っており、不満に感じている。
構内のコーヒーショップへの配慮ではないかと勘ぐっているのだが、分単位で出張スケジュールをこなしている身としては、ショップに並んでコーヒーを買う余裕はない。
運賃が上がらないのに顧客サービスを良くしろとは言わないが、せめて新幹線車内でコーヒーを飲んで一息つくというサラリーマンの楽しみを奪わないでいただきたい。
車内検札省略へ

2015年(平成27年)11月19日、JR東海は、東海道新幹線の車内検札について原則省略すると発表した。車掌用の携帯端末で切符の発売実績などを正確に把握できるようになったため。ただし、指定席とグリーン席のみ。

これで、目的地まで誰にも邪魔されずに一人の時間を楽しむことができる。

これで、目的地まで誰にも邪魔されずに一人の時間を楽しむことができる。
公式スマホアプリ「EX予約アプリ」


予約したい列車を選んだら、次に普通車かグリーン車を選ぶ。
画面情報にナビゲーションマップが、その下に列車名や発着時刻が大きな文字で掲載されているので、間違って予約することを防げそうだ。
画面情報にナビゲーションマップが、その下に列車名や発着時刻が大きな文字で掲載されているので、間違って予約することを防げそうだ。

次に、座席指定する。
窓際/通路側の指定も可能だし、左図のようにシートマップから選択することもできる。

発車前であれば、予約変更は手数料不要で回数無制限という点が、出張族にとってはありがたい。帰りの列車は、臨機応変に時刻変更したいからだ。
ただし、プラスEX サービスは利用できないので注意が必要だ。

年会費無料の個人ユーザー向けの「スマートEX」が2017年(平成29年)9月末にスタートするという。Suica、ICOCA などの交通系ICカードを登録しておくと、それらのカードで新幹線の改札を通ることができるようになるという。
JR東海が、ようやく真面目に顧客サービスを考えるようになってきた。
窓際/通路側の指定も可能だし、左図のようにシートマップから選択することもできる。

発車前であれば、予約変更は手数料不要で回数無制限という点が、出張族にとってはありがたい。帰りの列車は、臨機応変に時刻変更したいからだ。
ただし、プラスEX サービスは利用できないので注意が必要だ。

年会費無料の個人ユーザー向けの「スマートEX」が2017年(平成29年)9月末にスタートするという。Suica、ICOCA などの交通系ICカードを登録しておくと、それらのカードで新幹線の改札を通ることができるようになるという。
JR東海が、ようやく真面目に顧客サービスを考えるようになってきた。
参考サイト
- EX-ICサービス:JR東海
- 電子マネーになった「Suica」:ぱふぅ家のホームページ
- JR西日本のICカード「ICOCA(イコカ)」:ぱふぅ家のホームページ
- EX予約を知る:Enjoy Cocoa!
- EX予約アプリ:たまには日記でも・・・
- iPhoneでエクスプレス予約:空想と現実の彼岸
- 雪の新幹線遅れとEX予約:mono-logue
(この項おわり)