

ペン軸の色は、手帳に合わせてボルドーにした。

ボールペンが4色とシャープペンが入って、軸径は13.2mm、重さは23.6グラムある。いままで使っていた複合筆記具より太く重たいのだが、このくらいの方がむしろ書きやすい。
ラバーグリップが付いている。

ボールペンが4色とシャープペンが入って、軸径は13.2mm、重さは23.6グラムある。いままで使っていた複合筆記具より太く重たいのだが、このくらいの方がむしろ書きやすい。
ラバーグリップが付いている。

ボールペンは個別ノック式である。軸を回転させてノックする複合筆記具より、こちらの方がシンプルで使いやすい。

シャープペンは0.5mm。



シャープペンはクリップ部分をノックすると出てくる。ペン軸の末端のキャップを外すと小さい消しゴムが出てくるのは定番。
油性ボールペンの重い書き味がどうしても好きになれなかった開発者が、水性ボールペンのような“なめらかさ”を油性ボールペンに出せないかと研究を始めた。そして、溶剤や潤滑剤、着色剤といった素材そのものを見直し、低粘度で潤滑性の高いインク「ジェットストリーム」が完成した。
さらに、インクをスムーズに送り出すリフィル内の構造やボディーのデザインも試作を重ね、商品化までに5年の歳月を要した。

筆記時の摩擦係数は従来のインクの約半分。顔料と新しい色材を組み合わせることにより、黒インクは従来の油性インクの約2倍の黒色密度を実現したという。
また、浸透性と揮発性の高い溶剤を使用することで、優れた速乾性を実現。文字がかすれるということもなくなった。
リフィル内にはスプリングチップを内蔵することでペン先からのインクの漏れを防ぎ、ツインボール機構の搭載によりインクの逆流も防いでいる。

カラーマーカーがセットになっている複合筆記具があると、もっと便利になるだろう。
さらに、インクをスムーズに送り出すリフィル内の構造やボディーのデザインも試作を重ね、商品化までに5年の歳月を要した。

筆記時の摩擦係数は従来のインクの約半分。顔料と新しい色材を組み合わせることにより、黒インクは従来の油性インクの約2倍の黒色密度を実現したという。
また、浸透性と揮発性の高い溶剤を使用することで、優れた速乾性を実現。文字がかすれるということもなくなった。
リフィル内にはスプリングチップを内蔵することでペン先からのインクの漏れを防ぎ、ツインボール機構の搭載によりインクの逆流も防いでいる。

カラーマーカーがセットになっている複合筆記具があると、もっと便利になるだろう。
主要スペック
項目 | 仕様 | コメント |
---|---|---|
サイズ | 軸径13.2×全長148.5mm | かなり太い。 |
重量 | 23.6グラム | ちょっと重い。 |
ボールペン | 0.7mm×4色 | ノック式は便利 |
シャープペン | 0.5mm | 他に0.7mmのモデルあり。 |
カラーバリエーション | ブラック,ネイビー,ボルドー,パープル,ピンク,ライトピンク |
参考サイト
- ジェットストリーム 多機能ペン 4&1:三菱鉛筆
- 複合筆記具「MWB-1000B-98」:ぱふぅ家のホームページ
- 複合筆記具「ACME DAYTONA」はレーシングカーがモチーフ:ぱふぅ家のホームページ
- スケジュール帳「QUO VADIS」を革製カバーでくるむ:ぱふぅ家のホームページ
- 手帳「キャンパスダイアリー」+メモ帳「CamiApp」:ぱふぅ家のホームページ
- あったらいいなこんなペン・ノック式消しゴム付太軸多機能ペン」無罫フォント
- ジェットストリーム 多機能ペン2&1 MSXE3-800:Y商店の仁義無き人々
(この項おわり)
そこで、なめらかに書けると評判のジェットストリームインクを使った複合筆記具「ジェットストリーム 多機能ペン 4&1」を買ってみた。