![]() |
プラネタリウムの疑問50 | ||
著者 | 五藤光学研究所 | ||
出版社 | 成山堂書店 | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2023年07月 | ||
価格 | 1,980円(税込) | ||
ISBN | 9784425984312 |
実は、「日本プラ寝たリウム学会」という学会があり、毎年11月23日の勤労感謝の日に,「全国一斉熟睡プラ寝たリウム」というイベントを全国各地のプラネタリウムで行っています。プラネタリウムで思いっきり寝るチャンスです。(140ページ)
概要

あなたはプラネタリウムを見たことがあるだろうか――わが国はアメリカに次いでプラネタリウム投影機の設置台数が多く、日本プラネタリウム協議会(JPA)によると、年間のべ900万人の人がプラネタリウムを見ているという。これは東京ディズニーシーの年間入園者数に近い人数だ。

ツァイスI型
今年(2023年)は、光学式プラネタリウムが誕生してちょうど100年になる。それを記念し、天体望遠鏡メーカーであり、国内外に多くのプラネタリウムを納品している五島工学研究所が編者となり、プラネタリウム製造メーカーの社員や、プラネタリウム施設の運営や投映(解説)を行う解説員が、その誕生から現在までの移り変わり、仕組みや楽しみ方、魅力などを、余すところなく語ってくれる。

ツァイスII型 - 大阪市立電気科学館
半球型のドームに星空を投映する光学式プラネタリウムは、1925年にオープンするドイツ博物館が、来館者に天体の運動を学んでもらうために、カールツァイス社が1923年に開発した「ツァイスI型」が最初の製品だ。当初はドイツの星空しか投映できなかったが、緯度を変更できる運動軸を設け、南半球の恒星原板を加え、世界中の星空を投映できる「ツァイスII型」は世界各地に輸出され、1937年に大阪市立科学館にも納品された。

17世紀 天の軌道に囲まれた地球の位置の天体図
光学式プラネタリウムの面白いところは、プトレマイオスの天動説を、最新の科学技術を使って忠実に再現しているところである。日周運動、緯度回転、歳差運動はもちろん、太陽や月、惑星の運動も機械的に(のちにコンピュータが支援動作する形で)再現できる。

MEGASTAR

CHIRON II

デジスター
1981年に登場したデジスターは、ビデオプロジェクターの映像を、魚眼レンズを使ってスクリーン全面に映すもので、コンピュータの画面をそのままスクリーンに映し出すことができた。光学式プラネタリウムでは表現できない、宇宙空間で見た星空をも投映できるようになった。のちにデジタル式プラネタリウムと呼ばれるようになる。
ただし、星の美しさでは、デジタル式より光学式に軍配が上がることから、両者の利点をあわせもったハイブリッド式プラネタリウムが導入される施設も増えている。
ただし、星の美しさでは、デジタル式より光学式に軍配が上がることから、両者の利点をあわせもったハイブリッド式プラネタリウムが導入される施設も増えている。

熟睡プラ寝たリウム
また、2012年に発足した日本プラ寝たリウム学会は、毎年11月23日の勤労感謝の日に、「全国一斉熟睡プラ寝たリウム」というイベントを全国各地のプラネタリウムで行っている。プラネタリウムで眠くなる方は参加してみてはいかがだろうか。
レビュー

S-3(ビーナス)
私が通っていた中学・高校には五藤光学研究所のプラネタリウム「S-3」(ビーナス)があった。1970年に設置されたもので、投映できる恒星は4,500個。操作法を学んだ生徒が操作することが許されており、南半球への旅はもちろん、毎年の学園祭では冨田勲のシンセサイザーサウンドを流しながら歳差運動軸を使ってギリシア神話の時代に遡ったり、SF映画に登場する未来の星空を案内した。
夕陽が沈みドームが徐々に暗くなり、やがて吸い込まれるような満天の星空が目の前に展開する――プラネタリウムの操作をしながら、観客の「おー」という低いうなり声を聴くと、いよいよ私の語りがはじまる。このライブ感と、日の出の後の観客との質疑応答は、天文学の知識だけでなく、私に大きな自信を与えてくれた。
夕陽が沈みドームが徐々に暗くなり、やがて吸い込まれるような満天の星空が目の前に展開する――プラネタリウムの操作をしながら、観客の「おー」という低いうなり声を聴くと、いよいよ私の語りがはじまる。このライブ感と、日の出の後の観客との質疑応答は、天文学の知識だけでなく、私に大きな自信を与えてくれた。

五島プラネタリウム
渋谷の五島プラネタリウムにもよく足を運んだ。金曜日の最終投映「星と音楽の夕べ」――彼女がいるわけでもないのに、クラシック音楽を聴きながら宇宙へ思いを馳せた。
やがて結婚して子どもが産まれ、多摩六都科学館のプラネタリウムを見た。残念ながら、CHIRON II 導入の少し前だったが。
やがて結婚して子どもが産まれ、多摩六都科学館のプラネタリウムを見た。残念ながら、CHIRON II 導入の少し前だったが。

《プラネタリウム》©mocha
プラネタリウムは、見る者も操作する者も、自然科学を学ぶ楽しさを教えてくれる最高の教材である。
(2023年9月26日 読了)
参考サイト
- プラネタリウムの疑問50:成山堂書店
- 日本プラネタリウム協議会(JPA)
- 五島工学研究所
- プラネタリウム100周年。「地上の星」はどのように生み出されたのか:三菱電機 DSPACE
- 西暦1923年 - 光学式プラネタリウムの発明:ぱふぅ家のホームページ
- 『プラネタリウムを作りました。』(大平貴之,2003年06月)
(この項おわり)