
この日はプラネタリウムを見た。
中に入ってみると、天頂を中心にした 180 度展開ではなく、やや傾斜した半球型ドームであった。座席は一方向に向かって配置されている。球体中央部に投影機が配置されている五島プラネタリウムに慣れているパパぱふぅとしては、かなり違和感を覚えた。
上映プログラムは、前半は普通の星空解説、後半が紙芝居アニメを使った宇宙探査の話。後半の内容は、お子様向きすぎる感じだ。

2012 年(平成 24 年)7 月にリニューアルされ、新たに導入した最新投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は 1 億 4000 万個を超える星々を投映する。
「最も先進的なプラネタリウム」として世界一に認定されている。
中に入ってみると、天頂を中心にした 180 度展開ではなく、やや傾斜した半球型ドームであった。座席は一方向に向かって配置されている。球体中央部に投影機が配置されている五島プラネタリウムに慣れているパパぱふぅとしては、かなり違和感を覚えた。
上映プログラムは、前半は普通の星空解説、後半が紙芝居アニメを使った宇宙探査の話。後半の内容は、お子様向きすぎる感じだ。

2012 年(平成 24 年)7 月にリニューアルされ、新たに導入した最新投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は 1 億 4000 万個を超える星々を投映する。
「最も先進的なプラネタリウム」として世界一に認定されている。
クイズラリー

館内は5つの展示室(宇宙の科学、生命の科学、生活の科学、地域の科学、地球の科学)に分かれているが、それぞれの内容に即したクイズを出題する端末が設置されている。このクイズに参加するには、自分の名前と写真が入るクイズラリー・カードを作る必要がある。
ミュージアムショップで白カードを 100 円で買って、クイズラリー発行機で写真を撮影して名前とともに印字する。
ミュージアムショップで白カードを 100 円で買って、クイズラリー発行機で写真を撮影して名前とともに印字する。

クイズのコースは、「幼児・低学年コース」か「上級コース」を選べる。カードは1年間使用でき、回答ポイントをためると景品と交換できる形になっている。

館内には、1977 年(昭和 52 年)に打ち上げられたアメリカの惑星探査機ボイジャーの実物大模型がぶら下がっている。左に見えるのはサイエンスエッグの一部である。
宇宙の科学

パパぱふぅは「宇宙の科学」コーナーがお勧めである。

スーパーカミオカンデで実際に使われている光電子倍増管である。直径 50 センチ――大きい。
2001 年(平成 13 年)に、11,200 本ある光電子倍増感の 7 割を破損するという大事故が起きたが、現場は大惨事になっていたことだろう。2006 年(平成 18 年)4 月に再建が完了し、現在、「SuperKamiokande-III」として調整が進められているところだ。

スーパーカミオカンデで実際に使われている光電子倍増管である。直径 50 センチ――大きい。
2001 年(平成 13 年)に、11,200 本ある光電子倍増感の 7 割を破損するという大事故が起きたが、現場は大惨事になっていたことだろう。2006 年(平成 18 年)4 月に再建が完了し、現在、「SuperKamiokande-III」として調整が進められているところだ。

光電子倍増管の近くには、小柴昌俊・東京大学特別栄誉教授のサイン色紙が展示されている。

小柴教授は、1987 年(昭和 62 年)2 月 23 日に大マゼラン雲で発生した超新星から飛来した大量のニュートリノを、1983 年(昭和 58 年)に稼働開始したカミオカンデで検出したことでニュートリノ天文学という新天地を開拓し、2002 年(平成 14 年)にノーベル物理学賞を受賞した。現場一筋の研究者として、たいへんな幸運に恵まれた天文学者である。

小柴教授は、1987 年(昭和 62 年)2 月 23 日に大マゼラン雲で発生した超新星から飛来した大量のニュートリノを、1983 年(昭和 58 年)に稼働開始したカミオカンデで検出したことでニュートリノ天文学という新天地を開拓し、2002 年(平成 14 年)にノーベル物理学賞を受賞した。現場一筋の研究者として、たいへんな幸運に恵まれた天文学者である。

小柴教授は、1926 年(大正 15 年)愛知県生まれ。現在は杉並区に住んでいる。散歩が好きな好々爺として有名。杉並区は名誉区民の称号を贈るとともに、井荻川遊歩道を整備して「小柴ロード」と命名した
そういった税金のかけ方は本人の希望にそぐわないような気もするのだが、とくに意見を述べることもなく、飄々と全国の講演会に出かけているようである。いいお爺さんである。

スペースシャトルの模型の近くには向井千秋・宇宙飛行士のサイン色紙があった。
向井飛行士はスペースシャトルに搭乗し、1994 年(平成 6 年)7 月と 1998 年(平成 10 年)10 月に二度にわたって宇宙での様々な実験を行った女医さんである。一時期、フランス国際宇宙大学の客員教授として赴任していたが、2007 年(平成 19 年)10 月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターに戻り、宇宙医学生物学研究室の室長として活躍している。
そういった税金のかけ方は本人の希望にそぐわないような気もするのだが、とくに意見を述べることもなく、飄々と全国の講演会に出かけているようである。いいお爺さんである。

スペースシャトルの模型の近くには向井千秋・宇宙飛行士のサイン色紙があった。
向井飛行士はスペースシャトルに搭乗し、1994 年(平成 6 年)7 月と 1998 年(平成 10 年)10 月に二度にわたって宇宙での様々な実験を行った女医さんである。一時期、フランス国際宇宙大学の客員教授として赴任していたが、2007 年(平成 19 年)10 月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターに戻り、宇宙医学生物学研究室の室長として活躍している。
特別展示「たまろく鉄道展出発進行!!」

今日の目当ては特別展示「たまろく鉄道展出発進行!!」だ。

交通アクセス
最寄り駅は西武新宿線花小金井駅だが、歩いて 20 分近くかかる。バスは、花小金井駅のほか、田無駅や吉祥寺駅からも出ている。

2007 年(平成 19 年)10 月 19 日、多摩六都科学館の構造設計に携わった設計事務所が、横浜市内の建築物について構造計算書を偽装していたことが分かった。そのため、急遽、15 時に閉館し、安全が確保されるまでの間、休館することになった。
その後、偽装の事実はなく安全性が確認されたため、11 月 23 日(金)より営業を再開した。

2007 年(平成 19 年)10 月 19 日、多摩六都科学館の構造設計に携わった設計事務所が、横浜市内の建築物について構造計算書を偽装していたことが分かった。そのため、急遽、15 時に閉館し、安全が確保されるまでの間、休館することになった。
その後、偽装の事実はなく安全性が確認されたため、11 月 23 日(金)より営業を再開した。

写真左の青いバスは、田無駅から出ているはなバスで、大人・こども 100 円均一のコミュニティバス。右は、三鷹駅との直通バス(関東バス、ただし日曜日のみ)である。
近隣の情報
- 辰年にちなんで田無神社に初詣:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩湖自転車道を走って狭山公園へ:ぱふぅ家のホームページ
- 江戸東京たてもの園には「千と千尋の神隠し」のモデルとなった子宝湯がある:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩六都科学館でプラネタリウムを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩湖自転車道を走る:ぱふぅ家のホームページ
- 吉祥寺で「東京でホップを育てようプロジェクト」(2021年7月21日)
- 喫茶「くすの樹」跡にスターバックス、樹齢300年のクスノキを継承(2021年1月9日)
- 小金井の双ギャラリーで伊藤誠さん展示「知らない場所II」(2019年9月11日)
- レッドロブスター武蔵野関前店で50周年企画(2018年2月17日)
- ダイヤモンド富士25日まで見ごろ 東京に観測ポイント(2016年12月19日)
- 「千と千尋の神隠し」この街から? ライトアップ始まる(2016年11月27日)
- 中等科時代に思いはせ 両陛下が小金井公園訪問(2016年6月2日)
- 江戸東京たてもの園、夜間特別開園(2015年11月16日)
三鷹駅付近でネットができる宿
- 三鷹シティホテル (東京都三鷹市下連雀3-21-5)
- リッチモンドホテル東京武蔵野 (東京都武蔵野市中町2-4-1)
- JR東日本ホテルメッツ武蔵境 (東京都武蔵野市境南町2-1-8)
- Artist’s Studio Mitaka (東京都三鷹市下連雀5-9-8 けやき荘)
- シティテル武蔵境 (東京都武蔵野市境南町2-4-15)
- 吉祥寺第一ホテル (東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-14)
- 吉祥寺東急REIホテル (東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-3)
- The Micro Museum Hostel Shibuya Kichijoji (東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2-4 吉祥寺南町ビル2F)
(この項おわり)
多摩六都科学館は 1994 年(平成 6 年)6 月にオープンした。小平市、東村山市、田無市、保谷市、清瀬市、東久留米市の 6 市が共同で開設したので「六都」の名が冠せられているが、のちに田無市と保谷市は合併して西東京市となっている。
サイエンスエッグは直径 27.5 メートルのドームで、プラネタリウムのほか、全天周映画などを上映している。開館当時は東洋一のプラネタリウムであった。2011 年(平成 23 年)10 月現在は世界第4 位、東日本では最大。