JR米子駅前には「山陰鉄道発祥の地」記念碑

2005年6月3日 撮影
米子駅
JR米子駅(鳥取県米子市弥生町2番地)は、鳥取県米子市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)、および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。JR西日本の駅は鳥取県米子市弥生町、JR貨物の駅は鳥取県米子市陰田町にある。山陰本線、伯備線、境線が乗り入れている。
米子駅の大きな写真大きな写真
(1280×960 ピクセル, 320 Kbyte)
山陰鉄道発祥の地
山陰鉄道発祥の地」の記念碑の横には、蒸気機関車の動輪などのモニュメントがある。

山陰で最初の鉄道は、1902年(明治35年)に境駅(現・境港駅)と御来屋 (みくりや) 駅(現・名和町)の間に開通した。日本で最初の鉄道が新橋~横浜間に開通したのは1872年(明治5年)だから、それに遅れること30年して、ようやく山陰にも鉄道が開設されたのである。
当時、「鳥取県にも鉄道を」と鉄道敷設の気運が高まり各地で請願運動が展開された。こうした運動が実を結び、1900年(明治33年)には境を起点として鉄道の測量実測が始まった。計画では、境~米子~鳥取~智頭~姫路を結ぶラインが構想された。司令部のあった姫路と歩兵隊のあった鳥取と境港を結ぶ軍事戦略的な考え方が重視されたようだ。
1902年(明治35年)11月1日に、境駅と御来屋駅の間の36.7キロが完成。沿線住民の熱烈な歓声をバックに「陸蒸気 (おかじょうき) 」が走り始めた。
開通時の駅は、境、大篠津、後藤、米子、淀江、御来屋の6駅。1日4往復、片道1時間30分ほどで、運賃は38銭だった。

これ以後、さまざまな鉄道会社の線路を連結して、最終的に、京都~幡生間の159駅、営業キロ数673.8kmの山陰本線へと成長していく。現在、日本の鉄道路線の中で最も本線の営業キロ数が長い路線である。

参考情報

交通アクセス

【鉄道】
  • JR岡山駅より特急で約2時間
  • JR東京駅より寝台特急「サンライズ出雲」で約11時間
【飛行機】
  • 米子空港よりバスで約30分
山陰本線 関連

近隣の情報

(この項おわり)
header