

参加した「親子で連続2回講座」では、8 月 18 日(金)・ 29 日(火)の2日間(時間は各々14 時~16 時)かけて、博物館の見学や、土偶や円筒印章を製作した。

イラン北部ギーラーン州から出土した鹿形土器。耳の部分にはピアスのような飾りが見られる。

イラン北部ギーラーン州から出土した鹿形土器。耳の部分にはピアスのような飾りが見られる。

オリエントキャラバンは抽選制で、申し込みに初めて電子申請を使った。
東京電子自治体共同運営サービスへの登録からはじまって、手順はかなり煩雑である。一度登録しても、パスワードの定期的な変更を求められるので、頻繁に利用しない方は、電話やはがきを利用する方が便利であろう。
東京電子自治体共同運営サービスへの登録からはじまって、手順はかなり煩雑である。一度登録しても、パスワードの定期的な変更を求められるので、頻繁に利用しない方は、電話やはがきを利用する方が便利であろう。


ハンムラビ法典の解説をするこぱふぅ。これは高さ 2.5 メートルあるハンムラビ法典のレプリカで、表面にはアッカド語の楔形文字でぎっしりと書かれている。オリジナルは、1901 年(明治 34 年)にイランのペルシア帝国時代の古都スサで発見された。

バビロン第1王朝のハンムラビ王(在位 B.C.1792~1750 年(寛延 3 年)頃)は王国内の諸民族を統一的に支配するために、シュメール法典を受け継ぎ法令の整備につとめ、全 282 条からなるハンムラビ法典を制定した。「目には目を、歯には歯を」は復讐法と受け取られることがあるが、実際には社会正義の確立するために、報復合戦を止め、犯罪に対応する刑罰の限界を定める罪刑法定主義の始祖とみなされている。犯罪が故意に行われたか、過失によるのかによって量刑に差が設けられていた。

バビロン第1王朝のハンムラビ王(在位 B.C.1792~1750 年(寛延 3 年)頃)は王国内の諸民族を統一的に支配するために、シュメール法典を受け継ぎ法令の整備につとめ、全 282 条からなるハンムラビ法典を制定した。「目には目を、歯には歯を」は復讐法と受け取られることがあるが、実際には社会正義の確立するために、報復合戦を止め、犯罪に対応する刑罰の限界を定める罪刑法定主義の始祖とみなされている。犯罪が故意に行われたか、過失によるのかによって量刑に差が設けられていた。


博物館には、さまざまな土偶や土器が常設展示されている。




円筒印章は、粘土板文書に押すためのはんこである。生乾きの粘土板の上で転がして印影をつける。
交通アクセス
【鉄道+バス】
- JR 中央線「武蔵境駅」南口より小田急バス 10 分、西野下車
- JR 中央線「三鷹駅」南口より小田急バス 15 分、西野下車
- JR 中央線「吉祥寺駅」南口より小田急バス 30 分、西野下車
- 小田急線「狛江駅」より小田急バス 35 分
- 京王線「調布駅」北口より小田急バス 20 分
- 中央高速道「調布 IC」立川方面出口より上石原交差点右折、天文台通りへ
参考サイト
- 中近東文化センター
- 紀元前 1792 年 - ハンムラビ王の即位:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 都立野川公園でバーベキュー:ぱふぅ家のホームページ
- 中央線高架化(武蔵境駅):ぱふぅ家のホームページ
- 歴史資料展「境村の歴史」:ぱふぅ家のホームページ
- オリエントキャラバン in 中近東文化センター:ぱふぅ家のホームページ
- ムーバス新路線「境西循環」が運行開始:ぱふぅ家のホームページ
- エミオ武蔵境で北海道素材だけの「えっぐぷりん」直売(2021年3月12日)
- 「中央線ビールフェスティバル202X」オリジナルビールパックが1日で完売(2021年2月3日)
- 小金井で事業トライアルゼミ「ローカル遊びの再発見」(2020年10月10日)
- 武蔵野市滞在のルーマニア人アーティスト完成作品展(2020年2月27日)
- 武蔵野プレイスで「お金との付き合い方」講座、20?30代を対象に(2020年2月15日)
- 武蔵野・小金井で「まちのインキュベーションゼミ」(2019年12月6日)
- 武蔵境で「むさしの国際交流まつり」多文化交流や体験ワークショップなど(2019年11月15日)
- 武蔵野プレイスで洞窟探検家吉田勝次さん講演会「いざ洞窟へ」(2019年10月15日)
- 武蔵境で「ルーマニア野外映像祭」(2019年9月21日)
- 武蔵境で「中央線ビールフェスティバル」(2019年9月8日)
- JR武蔵境駅にセルフレジのみの「NewDays」登場(2019年7月28日)
- 武蔵野プレイスでフェスタイベントトーク企画やワークショップなど多彩に(2019年7月10日)
- 武蔵境のギャラリーで風呂敷展 「令和を祝う」新作デザインも(2019年4月26日)
- 武蔵境で「中央線ビールフェス」(2019年4月6日)
- 三鷹「スバル」ショールーム改装レース車両やトロフィーなど展示(2019年2月20日)
- 武蔵野ふるさと歴史館で「古老が語る、武蔵野のくらし」(2019年2月15日)
- 武蔵境「クオラギャラリー」に作品発表の場(2019年2月8日)
- 武蔵境に複合施設「クオラ」(2018年2月23日)
- 武蔵境のシェアキッチン「8K」でマルシェ(2017年12月9日)
- 武蔵野プレイスでチャリティーヨガイベント(2017年11月24日)
この付近でネットができる宿
- シティテル武蔵境 (東京都武蔵野市境南町2-4-15)
- JR東日本ホテルメッツ武蔵境 (東京都武蔵野市境南町2-1-8)
- ビジネス・イン・グランドール府中 (東京都府中市紅葉丘2-13-3)
- ホテル朝日グランドール府中(2017年9月オープン) (東京都府中市紅葉丘3-40-9)
(この項おわり)
中近東は、ユーラシア大陸とアフリカ大陸、地中海とインド洋を結ぶ地理的条件のため、多種多様な文化が影響しあい多数の国家が栄枯盛衰を繰り返してきた。キャラバンとは、ラクダに荷を積み、隊を組んで砂漠を行く隊商を指す言葉だが、そうしたキャラバンが中近東では数多く活動し、壮大な歴史や文化の目撃者となってきた。