
武蔵野プレイス(東京都武蔵野市境南町2丁目3番18号)は、図書館、生涯学習支援、市民活動支援、青少年活動支援の4つの機能を備えた複合機能施設として2011年(平成23年)7月9日に開館した。
大きな写真

(1920×1381 ピクセル, 891 Kbyte)
川原田康子と比嘉武彦が共同主宰する kwhg architects が設計を担当し、壁や天井が曲面でつながったシェル(貝殻)状をしており、身体的な居心地のよさをもたらすようにデザインされている。外観はモダニズム建築を彷彿とさせる。


農林省(当時)の食糧倉庫跡地が1998年(平成10年)に払い下げられ、武蔵野市の基本計画策定委員会がプロポーザル形式で施設設計者を選考。2009年(平成21年)1月に着工、2011年(平成23年)1月に竣工した。

地下3階、地上4階。敷地面積2,166m2に対し、延床面積は9,810m2にもなる。北側には公園が広がり、4階部分をセットバックすることで、公園に影を落とさず、建物右側のイチョウ並木の高さを超えないように配慮している。
白い外壁はしっくいのコテ磨き仕上げで、汚れ防止のため光触媒を塗布している。

市民が立ち寄りたくなる仕組みを随所に仕掛けており、開館時に80万人を想定していた年間来館者数は2016年度に195万人へと増加し、累計来館者数は開館6年目で延べ1000万人を達成した。2016年(平成28年)に日本建築学会賞の作品賞を、2017年(平成29年)に日本ファシリティマネジメント大賞において最優秀賞(鵜澤賞)を受賞した。

武蔵野プレイスの理念
「武蔵野プレイス」は、図書館、生涯学習センター、市民活動センター、青少年センターなどといったこれまでの公共施設の類型を超えて、複数の機能を積極的に融合させ、図書や活動を通して、人とひとが出会い、それぞれが持っている情報(知識や経験)を共有・交換しながら、知的な創造や交流を生み出し、地域社会(まち)の活性化を深められるような活動支援型の公共施設をめざしています。
武蔵野プレイスは、人々の交流が自然に生み出される質の高い「場」を提供し続けることによって、生活、文化、芸術、自然、歴史、まちづくり、ボランティア活動、市民活動、生涯学習、福祉、教育といった横断的な活動や交流のネットワークの活性化を促します。
多様な人々がそれぞれの活動を通して時間を共有する快適な空間(場)は、地域社会の魅力を高めることに寄与します。
「場」=「プレイス」ということばには、このような期待が込められています。

農林省(当時)の食糧倉庫跡地が1998年(平成10年)に払い下げられ、武蔵野市の基本計画策定委員会がプロポーザル形式で施設設計者を選考。2009年(平成21年)1月に着工、2011年(平成23年)1月に竣工した。

地下3階、地上4階。敷地面積2,166m2に対し、延床面積は9,810m2にもなる。北側には公園が広がり、4階部分をセットバックすることで、公園に影を落とさず、建物右側のイチョウ並木の高さを超えないように配慮している。
白い外壁はしっくいのコテ磨き仕上げで、汚れ防止のため光触媒を塗布している。

市民が立ち寄りたくなる仕組みを随所に仕掛けており、開館時に80万人を想定していた年間来館者数は2016年度に195万人へと増加し、累計来館者数は開館6年目で延べ1000万人を達成した。2016年(平成28年)に日本建築学会賞の作品賞を、2017年(平成29年)に日本ファシリティマネジメント大賞において最優秀賞(鵜澤賞)を受賞した。
交通アクセス
【鉄道】

- JR中央線「武蔵境駅」南口から徒歩1分

参考サイト
- 武蔵野プレイス
- 武蔵野プレイス@musashinoplace:Twitter
近隣の情報
- 武蔵野プレイスは居心地の良い貝殻状の空間:ぱふぅ家のホームページ
- 武蔵境にアニメ『SHIROBAKO』のデザインマンホール設置:ぱふぅ家のホームページ
- 中央線高架化(武蔵境駅):ぱふぅ家のホームページ
- ムーバス新路線「境西循環」が運行開始:ぱふぅ家のホームページ
- 歴史資料展「境村の歴史」:ぱふぅ家のホームページ
- 三鷹車両センターの夜景、三鷹跨線人道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩湖自転車道を走って狭山公園へ:ぱふぅ家のホームページ
- 多摩湖自転車道を走る:ぱふぅ家のホームページ
- オリエントキャラバン in 中近東文化センター:ぱふぅ家のホームページ
- 武蔵境で「吉祥寺ベイビーシアター」(2024年4月28日)
- 太宰も愛した跨線橋、記憶つなぐ取り組み始動(2023年12月18日)
- 「武蔵野ふるさと歴史館」で「写真でたどる吉祥寺?鈴木育男写真展?」(2023年5月27日)
- 三鷹のぶんしん出版から「文学する中央線沿線」(2023年5月14日)
- 三鷹の理美容室発「カラーチューブのリサイクルで車いす寄贈」に環境省の賞(2022年12月8日)
- 武蔵境と東小金井で「中央線パンまつり」(2022年11月10日)
- 武蔵境のテーブルシェアざのばで「アートマルシェ」(2022年11月8日)
- 「イイダ傘店」で日傘・雨傘展 2年ぶり、武蔵境のアトリエ初お披露目(2022年9月3日)
- 武蔵境駅前で「中央線ビールフェスティバル」、3年ぶり開催(2022年7月12日)
- 武蔵境イルミネーション:ハート型や虹をイメージした「映えスポット」も(2021年12月9日)
- 武蔵境に名古屋発のパンケーキ専門店「カフェロブ」(2021年11月24日)
- 中央線パンまつり:東小金井・武蔵境の3会場で同時開催(2021年11月13日)
- 大沢・北野地域に移動スーパー「とくし丸」(2021年9月20日)
- エミオ武蔵境で北海道素材だけの「えっぐぷりん」直売(2021年3月12日)
- 「中央線ビールフェスティバル202X」オリジナルビールパックが1日で完売(2021年2月3日)
- 喫茶「くすの樹」跡にスターバックス、樹齢300年のクスノキを継承(2021年1月9日)
(この項おわり)