
2020年1月17日 撮影

2022年8月13日 撮影
1982年(昭和57年)10月、歩行者専用となり、全蓋アーケード化した。

2007年7月31日 撮影

2022年8月12日 撮影

2022年8月12日 撮影

2022年8月12日 撮影

2007年8月1日 撮影


2007年7月31日 撮影
明朝、市内線で走っている「坊っちゃん列車」に乗るのが目的だが、不吉な張り紙が――。
この付近の地図
近隣の情報
- 松山の「大街道」は巨大なアーケード街・松山野球拳おどり:ぱふぅ家のホームページ
- 松山城にリフトで登る:ぱふぅ家のホームページ
- 大観覧車「くるりん」から松山市の夜景を眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 坊っちゃん列車は「マッチ箱のような汽車」:ぱふぅ家のホームページ
- 松山駅は、坊っちゃん、マドンナと道後温泉の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 道後温泉は日本最古の温泉:ぱふぅ家のホームページ
- バンクシー&ストリートアーティスト展始まる(2024年9月11日)
- 紅まどんな、甘平………愛媛産かんきつ一堂に(2023年1月25日)
- 久保家住宅など愛媛県内7件が国の登録有形文化財に(2022年12月3日)
- 現在の句会の原点に正岡子規あり(2022年9月17日)
- 首長竜の歯の化石を公開へ、道後温泉近くで発見(2022年6月3日)
- 松山の「みかん電車」、通年運行スタート(2022年5月2日)
- 道後温泉×火の鳥。オリジナルアニメ完結編は一遍上人(2020年11月21日)
- 道後温泉本館の銅板葺き、修理進む(2020年7月29日)
- 道後温泉、昭和南海地震以来の休館(2020年4月21日)
- 道後温泉に「街の中の雲」登場子どもたちが歓声(2019年2月27日)
- 道後公園に輝くひかりの実樹木に5000個のLED(2018年12月26日)
- 松山地方祭、最高潮 「鉢合わせ」に観客熱狂(2018年10月14日)
- 松山・城山公園にランチの移動販売車が登場(2018年9月12日)
- 「金のバイオリン」を展示松山で4日まで(2018年9月4日)
- 道後温泉に無数のシャボン玉(2018年4月15日)
- 女子旅の聖地・道後温泉 インスタ映えで心も潤う(2018年1月7日)
- 愛媛大ミュージアムで「昆虫展2017」開催(2017年8月7日)
- 「懐かしの森松線」テーマ 坊っちゃん列車M(2017年7月20日)
- 第1回「お城下マルシェ」にぎわう(2017年3月23日)
参考サイト
- 大街道
- 松山まつり
- 松山野球拳おどり(旧松山まつり)
- 松山まつり:Facebook
(この項おわり)
江戸時代、松山藩の城下町だった古町から呉服商等が移って来て街を形成していった。大正時代初期に用水路が埋め立てられ、広い通りとなり、松山随一の商店街に成長していった。このころ大街道と呼ばれるようになる。
太平洋戦争の空襲で全焼するが、1946年(昭和21年)の三越松山店の出店を契機に賑わいを取り戻し、1968年(昭和43年)には片側アーケードが設けられる。