
2013年8月15日 撮影

2016年9月17日 撮影
乗り場は1~10番線まである。
北海道新幹線が開業する際は、1・2番線が当てられる計画だ。
北海道新幹線が開業する際は、1・2番線が当てられる計画だ。

2016年9月17日 撮影
2022年(令和4年)9月30日に、北海道新幹線の札幌延伸のための高架橋工事に伴い、JRタワーの地下1階から地上1階に広がる商業施設「パセオ」(1989年7月14日開業)が営業終了した。
交通アクセス

近隣の情報
- 札幌駅は1880年の開業:ぱふぅ家のホームページ
- 北海道大学 札幌キャンパスはポプラ並木で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 北海道庁旧本庁舎は赤煉瓦造りの重要文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 札幌市時計台はビルの谷間にひっそりと:ぱふぅ家のホームページ
- 北海道新幹線札幌延伸推進本部:ぱふぅ家のホームページ
- さっぽろテレビ塔は内藤多仲の設計:ぱふぅ家のホームページ
- すすきの交差点の夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 赤煉瓦ジンギスカンのラム肉は絶品:ぱふぅ家のホームページ
- 大倉山ジャンプ競技場は札幌オリンピックのジャンプ会場:ぱふぅ家のホームページ
- さっぽろ羊ヶ丘展望台にはクラーク像がある:ぱふぅ家のホームページ
- 1位ネコバス、2位はアーニャのキツネダンス(2023年2月12日)
- 札幌の天文台、訪日客に人気(2023年1月22日)
- 札幌の桜、今が見ごろ(2022年5月1日)
- 北大の木々でいぶした「燻製コーヒー」、思い出よみがえる味わいに(2022年1月31日)
- 吉祥寺の魅力を伝えるトートバッグ完成(2021年4月18日)
- 吉祥寺の魅力をトートバッグで伝える「ジモトート東京・TAMAシリーズ」(2020年12月20日)
- スノーロイヤル陛下のアイスが看板商品(2019年9月8日)
- 被災地の復興願う雪像市民ら約150人が制作(2019年2月10日)
- さっぽろ大通ビアガーデン短い夏を感じる場(2018年8月1日)
- 甘さ控えめ幻のイチゴ「サトホロ」(2018年7月10日)
- クワザワの「守護神」巨大タヌキと招き猫(2018年5月28日)
- レトロ博物館、音楽で応援(2018年5月24日)
- 北海道150年イベントに「雪ミク」登場(2018年2月13日)
- ゾウの足はなぜ太い 円山動物園でサイエンZOO(2017年10月19日)
- ハナショウブ競演 7万株、見頃に 札幌・八紘学園(2017年7月15日)
(この項おわり)
1990年(平成2年)に全面高架化され、降雪を防ぐために線路とプラットホームは全て屋根で覆われた。気動車が多いため、ホームは騒々しく煙たい。
高架化に伴う再開発は2003年(平成15年)に完成し、 JRタワーを含む商業施設が林立、南口駅舎本体は商業施設に隠れる形になった。10周年を祝う横断幕が飾られている。