

藤原氏の氏寺である興福寺との関係が深く、神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。

春日大社には、参道沿いに石燈籠が約2千基、本殿の釣燈籠は約1千基ほどある。

800年(延暦19年)前から今日に至るまで、藤原氏をはじめ一般国民から奉納されたもので、2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられる。
交通アクセス
【鉄道】

- JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス約11~15分、 「春日大社本殿」下車すぐ

近隣の情報
- 木津駅は木材流通で栄えた歴史を表現:ぱふぅ家のホームページ
- 東大寺大仏殿から大仏様が顔を覗かせる日:ぱふぅ家のホームページ
- 奈良公園には約1200頭のシカが生息している:ぱふぅ家のホームページ
- 春日大社では毎年2回、3千基の燈籠に火が灯される:ぱふぅ家のホームページ
- 奈良の大仏の鼻の穴でメタボ判定:ぱふぅ家のホームページ
- 興福寺は藤原鎌足の病気平癒を願って創建:ぱふぅ家のホームページ
- 春を告げる東大寺の「お水取り」、本行始まる(2022年3月2日)
- 仏教美術の殿堂・奈良博で、特別展始まる(2021年7月24日)
- 入江泰吉の見た法隆寺の姿(2021年6月19日)
- 唐招提寺、近世中興の祖の坐像開眼法要(2021年3月11日)
- 練行衆、別火入り。東大寺の修二会(2021年2月22日)
- 間近で古墳「感無量」、ウワナベ現地公開(2020年11月28日)
- 「凍れる音楽」国宝の薬師寺東塔、来年3月から一般公開(2020年11月16日)
- 正倉院展が始まる、古代の薬物などを59件展示(2020年10月27日)
- 般若寺で原爆犠牲者の追悼集会(2020年8月11日)
- 仏像の中に極小の仏像:文殊菩薩の首部分、CTで判明(2020年6月2日)
- 県立美術館で「大橋コレクション」展(2020年5月31日)
- 正午に祈ろう東大寺が全国の寺社教会に呼びかけ(2020年4月26日)
- 薬師寺で花会式続く(2020年4月3日)
- 古都を一望、手軽に山歩き若草山で山開き(2020年3月26日)
- お水取りの由来となった儀式「お水取り」(2020年3月16日)
- 2月、本行へおはらいも(2020年3月6日)
- ゆるキャラたちのバレンタイン、せんとくん大喜び(2020年2月18日)
- 新春の福授け南市恵比須神社で初えびす(2020年1月11日)
- 春日若宮おん祭始まる(2019年12月21日)
この付近でネットができる宿
- 古都の宿 むさし野 (奈良県奈良市春日野町90番地)
- Mountain Home Lodge in Deer Park (奈良県奈良市春日野町158-5)
- ザ・ディアパークイン (奈良県奈良市春日野町158-5)
- 奈良ゲストハウス神奈寐(ナラゲストハウス カムナビ) (奈良県奈良市紀寺町1054)
- 奈良ホテル (奈良県奈良市高畑町1096)
- ゲストハウス たむら (奈良県奈良市不審ヶ辻子町 1)
- MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS (奈良県奈良市高畑町1116-6)
- HOTEL PAGODA (奈良県奈良市高畑町1122)
- 奈良・春日奥山 月日亭 (奈良県奈良市春日野町158)
- 大仏館 (奈良県奈良市高畑町250)
- プチホテル 古っ都ん100% (奈良県奈良市高畑町1122-21)
- ゲストハウス 奈良バックパッカーズ (奈良県奈良市油留木町31)
- ホテルニューわかさ (奈良県奈良市北半田東町1)
- 奈良町家 和鹿彩 別邸 (奈良県奈良市北半田東町1)
- 観光ホテル タマル (奈良県奈良市押上町41)
- The templeー寶珠寺ー (奈良県奈良市紀寺町663-2)
(この項おわり)
「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。