

(4003×960ピクセル, 1714 Kbyte)



新しい駅舎は橋上からホームに接続する形になったが、旧駅舎で使っていた乗り換え通路は東西自由通路となった。開業当時の煉瓦壁が見えるように工夫されている。
交通アクセス
【鉄道】

- 京都駅からJR奈良線「みやこ路快速」で38分

近隣の情報
- 木津駅は木材流通で栄えた歴史を表現:ぱふぅ家のホームページ
- 奈良公園には約1200頭のシカが生息している:ぱふぅ家のホームページ
- 奈良の大仏の鼻の穴でメタボ判定:ぱふぅ家のホームページ
- 興福寺は藤原鎌足の病気平癒を願って創建:ぱふぅ家のホームページ
- 赤膚焼・一刀彫・奈良漆器の名品並ぶ(2018年2月8日)
- 「京町セイカ」に熱い視線 京都・精華、コミケに初ブース(2017年9月4日)
- 涼を求める「鹿だまり」 奈良国立博物館前に100頭超(2017年9月1日)
- 「大湯屋」初公開へ - 重源ゆかりの浴場(2017年6月15日)
- 笑い誘う創作狂言 - 東大寺で「大仏くらべ」奉納(2017年6月10日)
- ツバキ色鮮やか - 花ごしらえ(2017年2月25日)
- 光と祈りの祭典パワーアップ! - 大立山まつり(2017年1月22日)
- カラフル散策日和 - 般若寺・コスモス(2016年10月20日)
- 2塔、初の同時公開 - きょうから初層内部(2016年9月5日)
- 七夕ゆかりの平城宮跡、まるで星空に(2016年8月27日)
- 夏の健康祈り - 法華寺で茅の輪くぐり(2016年7月24日)
- スゴイところマンガで紹介(2016年7月18日)
- 白い大輪 堂々 - タイサンボク(2016年5月30日)
- 華やかに宮廷衣装で練り歩く(2015年11月4日)
- 「紫檀木画槽琵琶」出陳-正倉院展、10月24日から(2015年7月31日)
- 「田中一光」特別展-県立美術館(2015年6月16日)
- 「彫刻が素晴らしい」明治の建築技術感動(2015年3月6日)
- おん祭の魅力紹介-きょうから奈良博(2014年12月9日)
- 入館者5万人突破-大古事記展(2014年11月20日)
- 「万葉けまり」に歓声-きょうまで平城京天平祭(2014年11月11日)
- 国宝・7支刀が期間限定で登場 奈良の大古事記展(2014年10月27日)
- 奈良・興福寺で国宝特別公開スタート(2014年10月26日)
- 仁王様もフットケア-東大寺 保存修理(2014年10月20日)
- 阿形をきれいに-20年ぶり保存修理(2014年10月11日)
- 国宝の無事祈り法要 奈良・興福寺、24日から特別公開(2014年10月10日)
- お顔も丁寧に - 大仏さまお身ぬぐい(2014年8月12日)
- 「福は内」の掛け声高く - 幸願い二月堂下に1000人(2014年2月7日)
- あすから天平祭 - 古代行事や光イベント/平城京跡(2013年11月5日)
- もうひとつの漆金薄絵盤 - きょうから公開/法華寺(2013年10月28日)
- もうひとつの漆金薄絵盤 法華寺(2013年10月26日)
- お寺ベーカリーが人気 - 般若寺で手作りパン(2013年10月22日)
(この項おわり)