
筑後川昇開橋(佐賀県佐賀市諸富町大字為重石塚)は、筑後川をまたいで福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町を結んでいた鉄道用可動式橋梁である。重要文化財および機械遺産に指定されている。
大きな写真

(2560×1707ピクセル, 1036 Kbyte)

毎日9時から16時までの間、1時間に1回昇降する。月曜日は休業日。

国鉄佐賀線の橋梁として、1935年(昭和10年)に竣工した。全長は507メートル。

筑後川の水位は干満差の大きい有明海に大きく影響されるため、中央部分の24メートルが上下に23メートルほど昇降する昇開橋になっている。現存する昇開橋としては最古のものである。

1987年(昭和62年)に佐賀線が廃止され、一時は撤去が検討されたが、地元から要望で、1996年(平成8年)に遊歩道として存続が決まった。

筑後川の水位は干満差の大きい有明海に大きく影響されるため、中央部分の24メートルが上下に23メートルほど昇降する昇開橋になっている。現存する昇開橋としては最古のものである。

1987年(昭和62年)に佐賀線が廃止され、一時は撤去が検討されたが、地元から要望で、1996年(平成8年)に遊歩道として存続が決まった。

鉄塔部分は高さ約30メートルに及び、可動部分の重量は約48トン。約20トンのウェイトが両側の鉄塔に下がっている。さらに、昇開橋が上がっているときには平衡ワイヤーにより左右のバランスをとり、強風に耐える構造となっている。

橋の両端には公園が整備され、佐賀線に使われていた3灯式信号機や警報機などが保存されている。

夜はライトアップされる。毎年8月に筑後川総合運動公園で開催される花火大会では、公園から花火と昇開橋を美しく見ることができる。

筑後若津駅跡地の駅舎風休憩スペースには、かつて貨物船に取付けられていた警鐘が「幸福の鐘」として保存されている。
交通アクセス
【鉄道】
- 西鉄「柳川駅」下車、筑後川昇開橋行バス
- JR佐賀駅下車、柳川行バス(諸富橋下車10分)
参考サイト
- 筑後川昇開橋:重要文化財
- 筑後川昇開橋:機械遺産
- 筑後川昇開橋保存改修工事:大伸工業
- ちょっと行ってきた! 『筑後川昇開橋編』:阿呆列車
- 筑後川「昇開橋」に行って来ました:ねこ島へのいざない
- 旧国鉄佐賀線筑後川昇開橋:レトロな建物を訪ねて
- 筑後川昇開橋:地域遺産の旅
近隣の情報
- 九州佐賀国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 筑後川昇開橋は最古の昇開橋:ぱふぅ家のホームページ
- 柳川で川下りした後は名物せいろ蒸し:ぱふぅ家のホームページ
- お多福の口をくぐり笑顔に満ちた新年を(2020年1月3日)
- 障害者のアート展、九州芸文館ライブアートも(2019年10月12日)
- 「水郷の駅」柳川、降りたらすぐ川下り(2019年9月12日)
- SAGAとSEGAのコラボ企画(2019年9月1日)
- 木臼投げ飛ばし無病息災奇祭「臼かぶり」(2019年1月18日)
- 「鬼夜」に燃える大松明、火の粉浴びて無病息災(2019年1月12日)
- 明けましてドーン!新年祝うカノン砲、参加者びっくり(2019年1月2日)
- 吉野ケ里歴史公園、赤いソバの花見頃(2018年11月15日)
- 吉野ケ里歴史公園で白いソバの花が見頃(2018年11月1日)
- 秋空に色とりどりの熱気球舞う佐賀バルーンフェスタ(2018年10月31日)
- 楽器に鮮やか、有田焼・伊万里焼の「音人」ボタン(2018年10月14日)
- 吉野ケ里歴史公園でヒガンバナが見頃(2018年9月23日)
- 佐賀に巨大な西郷どん 「ダイサイゴー」登場(2018年7月26日)
- 有馬家伝来の武具甲冑久留米の記念館で展示(2018年5月11日)
- 佐賀市内を散歩感覚で肥前さが幕末維新博覧会(2018年5月5日)
- おひな様、柳川で水上パレード(2018年3月18日)
- 「キングダム」原さんが鍋島直正イラスト(2018年3月5日)
- 夜景プロジェクションマッピング、来場10万人(2018年2月24日)
- 段ボールのSL登場 筑後市・九州芸文館で鉄道博(2017年10月6日)
- 怪獣史へようこそ 「特撮のDNA展」開幕(2017年10月2日)
- ひな祭りへ盛り上げます 福岡・柳川の「さげもん」(2017年1月29日)
- 初飛行に17万人 熱気球世界選手権、あす火ぶた(2016年11月1日)
この付近でネットができる宿
- スマイルホテル福岡大川(旧セントラルホテル大川) (福岡県大川市酒見105-1)
- 大川リバーサイドホテル (福岡県大川市榎津218-1)
- ビジネスinn 清風荘 (福岡県大川市榎津295-4)
(この項おわり)