
2018年8月12日 撮影

(2560×1130 ピクセル, 825 Kbyte)

2018年8月12日 撮影

2021年5月2日 撮影
2002年(平成14年)11月に着工、2012年(平成24年)9月23日に上層の車道が開通、2013年(平成25年)6月16日に下層の自転車歩行者道が開通した。自転車歩行者道「あいの風プロムナード」は保安の都合上、夏期は6時から21時まで、冬期は20時まで通行できるようになっている。

2021年5月2日 撮影

2021年5月2日 撮影
新湊大橋の下層を通る歩行者通路「あいの風プロムナード」は、全長480メートル、海面からの高さ47メートル。

橋の両側にあるエレベータで上ることができるようになっており、段差もなく、自転車を押して行くことや、ベビーカーや車椅子を押して行くこともできる。
眼前には富山湾が広がり、天気が良ければ、そびえ立つ立山連峰を見ることができる。

橋の両側にあるエレベータで上ることができるようになっており、段差もなく、自転車を押して行くことや、ベビーカーや車椅子を押して行くこともできる。
眼前には富山湾が広がり、天気が良ければ、そびえ立つ立山連峰を見ることができる。

2021年5月2日 撮影
橋の中央に向かって緩やかな登り坂になっている。安全対策のために金網が張ってあるが、あり、景色を撮影するのは難しい。
近隣の情報
- 新湊きっときと市場で獲れたて、焼きたての鯛を食べる:ぱふぅ家のホームページ
- 新湊大橋は日本海側最大の斜張橋:ぱふぅ家のホームページ
- 雨晴海岸と義経伝説:ぱふぅ家のホームページ
- ガラスの兜、武将色(2020年3月27日)
- 伏木港の「マンモスクレーン」国登録有形文化財に(2019年7月21日)
- 江戸時代の望遠鏡、射水で展示(2019年7月3日)
- 新元号は万葉集が典拠家持のいた「富山ゆかり」(2019年4月2日)
- 射水神社で「夏越の大祓」(2018年7月4日)
- 射水神社で節分祭 無病息災願う(2018年2月5日)
- 「さまのこアート」始まる(2017年10月22日)
- くらしの美、小杉焼 小杉展示館(2017年9月30日)
- ミニトラムも ジャズ演奏も 万葉線15周年電車まつり(2017年6月13日)
- 熱さに耐え健康願う 瑞龍寺恒例の「ひとつやいと」(2017年6月7日)
- 「岩橋家」最大の望遠鏡 全長295.2センチ(2017年2月13日)
- ムズムズくんが鬼に…豆で救う! 万葉線で「鬼退治ツアー」(2017年2月1日)
- 文化財を守れ 射水・曼陀羅寺で消防訓練(2017年1月29日)
- 多彩な鍋勢ぞろい 日本海高岡なべ祭り(2017年1月19日)
- 採れたて野菜に行列 たかおか食彩フェア(2016年11月25日)
- つながれる アトリエ 人と場所と(2016年9月26日)
- 花飾りの山車練る 海老江曳山まつり(2016年9月24日)
- 炎の中駆け抜け 射水で火渡り神事(2016年9月13日)
- 住民が地域の宝見学 高岡・吉久神明社(2016年6月29日)
- ドキドキ 飛び出す絵本 県こどもみらい館で展示(2016年5月24日)
- お濠遊覧船 運航始まる 高岡古城公園(2016年4月3日)
- お待たせ!春季開園 富山・ファミリーパーク(2016年3月17日)
参考サイト
- 新湊大橋:とやま観光ナビ
- 万葉線:ぱふぅ家のホームページ
- きっときと市場
- 富山県営渡船
- ライブカメラは日常管理、意外にも見た事の無い風景に出会う:どこでも参上2018
- 新湊大橋遊歩道から眺める新旧海王丸:招待状のないGallery
- 新湊大橋を歩く・・・:Royal Hotel 富山砺波公式ブログ
- 新湊大橋へ:T・T・Y・M・T
この付近でネットができる宿
- 第一イン新湊 (富山県射水市善光寺18-4)
- 水辺の民家ホテル カモメとウミネコ (富山県射水市放生津町19-18)
(この項おわり)