目次
- 高崎線
- 東海道本線
- 信越本線
- 内房線
- 両毛線
- 篠ノ井線

2013年11月4日 高崎問屋町駅 写真:こぱふぅ

高崎線は、1883年(明治16年)7月28日に上野駅~熊谷駅で開業し、同年12月27日には新町駅まで開通した。

開業130周年に当たる2013年(平成25年)7月1日から9月30日まで、「ありがとう高崎線130周年」として、JR東日本では臨時列車の運転やイベントを開催した。

2003年12月20日 上野駅
高崎車両センターに所属する1000番台、3000番台が運用されている。

2006年6月17日 赤羽駅 写真:こぱふぅ
東海道本線
東京総合車両センターに所属する2000番台である。
オレンジとグリーンの湘南色の帯が施されている。
オレンジとグリーンの湘南色の帯が施されている。

2004年10月21日 東京駅
2012年(平成24年)4月に東海道本線区間から引退した。
寒冷地を走行することから、暖房装置の容量増加がはかられている。
また、勾配が多いため、先頭車には車輪の空転を防止するセラミック噴射装置が備えられている。
また、勾配が多いため、先頭車には車輪の空転を防止するセラミック噴射装置が備えられている。
(この項おわり)