目次
- 武蔵野線
- 南武線
- 南武支線
- 山手線
- 横浜線
- 埼京線
- 京葉線
- 相模線
- 八高線
- 日光線
- マンガッタンライナー2
- 参考サイト
武蔵野線

2013年9月7日 府中本町駅 撮影:こぱふぅ

2013年7月20日 船橋法典 撮影:こぱふぅ

2007年1月13日 府中本町駅 撮影:こぱふぅ
205系は、軽量ステンレス製車体の採用により大幅な軽量化を実現、また全面塗装が不要なため保守作業が大きく軽減された。

2007年1月13日 府中本町 撮影:こぱふぅ
205系は他線へよく転属し、武蔵野線の車両も転属した車両である。車両は二次型であると思う。

2013年9月7日 府中本町駅 撮影:こぱふぅ
こちらは、先頭車両の黒い部分が丸みを帯びていてライトが小さな、通称「メルヘン顔」と呼ばれるもの。

2004年9月30日 北朝霞駅
武蔵野線は、その沿線に公営競技場が数多くあり、俗に「ギャンブル線」などと呼ばれる。東京競馬場・中山競馬場での競馬開催日などは非常に混雑するため、時刻表に載っていない臨時列車が運行される場合もある。

2006年5月4日 東川口駅
205系は、モーターの制御方式として、201系のチョッパ制御に代えて界磁添加励磁制御を採用することで、省エネルギー効果は201系より優れている。
南武線

2015年3月20日 西府駅 撮影:こぱふぅ

2013年9月7日 西府駅 撮影:こぱふぅ
205系の車体は軽量ステンレス製で、塗装が不要なためメンテナンスが大きく軽減されたほか、界磁添加磁制御の採用により比較的簡単な機器構成で、電力回生ブレーキの装備が可能となった。

2003年2月24日 川崎駅 パパぱふぅ
南武線は、川崎駅と立川駅の間45.0km、29駅(後述の南部支線、尻手短絡線を含む)を結ぶJR東日本の鉄道路線である。
1920年(大正9年)3月に設立された南部鉄道が開業したもので、1929年(昭和4年)に全線が開通した。1930年代、工場が進出し、沿線の人口は急増。軍需産業が集中している重要路線であったため、1944年(昭和19年)4月に国有化された。
1920年(大正9年)3月に設立された南部鉄道が開業したもので、1929年(昭和4年)に全線が開通した。1930年代、工場が進出し、沿線の人口は急増。軍需産業が集中している重要路線であったため、1944年(昭和19年)4月に国有化された。

2000年5月4日 鹿島田駅 パパぱふぅ
2015年(平成27年)12月6日、インドネシアに譲渡する南武線205系の最終運行で、こんな車内アナウンスが流し、話題になった。


ただいまご乗車いただいておりますこの車両は、本日をもちまして南武線の営業運転から引退し、今後はインドネシア・ジャカルタに渡り、走り続けることとなります。まもなく終点の武蔵中原です。電車をお降りの際は、お忘れ物のございませんように、また、この電車との思い出もお持ち帰り頂けたら幸いでございます。
南武支線

2003年2月24日 尻手駅 ままぱふぅ

2000年12月10日 JR東京駅
山手線への自動列車制御装置「D-ATC(デジタルATC)」導入にともない、これに対応していない205系は2005年(平成17年)4月に引退した。

2006年8月15日 桜木町駅
首都圏では南武線以外に、山手線、埼京線、京葉線、武蔵野線、鶴見線、横浜線、根岸線、八高線、相模線、川越線などで利用されており、JR東日本の主力車両の1つとなっている。

2006年5月3日 八王子駅
JR東日本は、南武線で使用していた205系車両120両を、2015年(平成27年)4月下旬からインドネシアのジャカルタ首都圏鉄道に譲渡してゆく。
2013年(平成25年)から埼京線・横浜線で使用した205系のジャカルタ首都圏鉄道への譲渡を行っており、これまでに計356両がインドネシアに渡った。
今回は車両の譲渡に加え、乗務員による車両の点検・整備に関する支援も初めて実施したという。
2013年(平成25年)から埼京線・横浜線で使用した205系のジャカルタ首都圏鉄道への譲渡を行っており、これまでに計356両がインドネシアに渡った。
今回は車両の譲渡に加え、乗務員による車両の点検・整備に関する支援も初めて実施したという。
埼京線

2014年2月1日 中浦和駅 撮影:こぱふぅ

2014年2月1日 中浦和駅 撮影:こぱふぅ
2013年(平成25年)6月にE233系7000番台が導入されたことから、2014年(平成26年)2月28日に定期運行から退くことになった。
この日は引退ヘッドマークを掲げた車両が運行していた。
この日は引退ヘッドマークを掲げた車両が運行していた。
相模線

2006年10月14日 八王子駅

2012年8月4日 橋下駅 撮影:こぱふぅ
運転台にはモニタ装置が搭載されている。導入当初は、装置本体はFC-9801という、PC-9800シリーズ(NEC製の国民機)の組み込みシステム向け仕様パソコンで、CRTディスプレイを使用しているというものだった。
八高線

2006年12月23日 拝島駅 撮影:こぱふぅ

2006年5月4日 八王子駅 撮影:こぱふぅ
日光線

2019年5月3日 文挟駅~下野大沢駅間 撮影:こぱふぅ
マンガッタンライナー2

2018年1月14日 本塩釜駅 写真:こぱふぅ

2018年1月14日 本塩釜駅 写真:こぱふぅ
2011年(平成23年)の東日本大震災により石巻方面への運行ができなくなっていたが、2015年(平成27年)5月30日に運転を再開。毎週日曜日に運行している。

2003年(平成15年)2月から運行開始した初代は、老朽化のため、2025年(令和7年)3月23日を最後に引退した。2代目の運行は継続する。

2003年(平成15年)2月から運行開始した初代は、老朽化のため、2025年(令和7年)3月23日を最後に引退した。2代目の運行は継続する。

2018年1月14日 本塩釜駅 写真:こぱふぅ
写真は、2008年(平成20年)9月13日から運行をはじめたマンガッタンライナー2で、ベースとなっているのは205系だ。

2018年1月14日 本塩釜駅 写真:こぱふぅ
4両編成で、各々の車両に、石ノ森章太郎の漫画「サイボーグ009」「時代劇」「コメディ」「ヒーロー」とジャンルを分けてフルラッピングされている。
参考サイト
- 205系電車:JR東日本
(この項おわり)