意味

厳密には、次の4つの要件をすべて備えたもののことをいい、資金決済に関する法律の適用を受ける。
- 金額又は物品・サービスの数量(個数、本数、度数等)が、証票、電子機器その他の物(証票等)に記載され、又は電磁的な方法で記録されていること。
- 証票等に記載され、又は電磁的な方法で記録されている金額又は物品・サービスの数量に応ずる対価が支払われていること。
- 金額又は物品・サービスの数量が記載され、又は電磁的な方法で記録されている証票等や、これらの財産的価値と結びついた番号、記号その他の符号が発行されること。
- 物品を購入するとき、サービスの提供を受けるとき等に、証票等や番号、記号その他の符号が、提示、交付、通知その他の方法により使用できるものであること。
例文
The Japanese subsidiary of Starbucks has linked its prepaid payment system to an app offered by social media service LINE.スターバックス日本法人は、自社のプリペイド決済システムをソーシャルメディアサービスのLINEが提供するアプリに接続した。
参考サイト
- gift voucher(商品券)
- prepaid payment(前払式支払い)
- RFID(無線ICタグ)
- Suica(スイカ)
- 電子マネーになった「Suica」
- 電子マネー「Edy」とICカードの干渉
(この項おわり)
商品券やカタログギフト券、磁気型やIC型のプリペイドカード、インターネット上で使えるプリペイドカード等が相当する。