

他方の大鳴門橋は、全長1,629m、中央支間876m、主塔の高さは 144.3m だ。1976 年(昭和 51 年)7 月 2 日に着工し、総工費1,000 億円をかけ、1985 年(昭和 60 年)6 月 8 日に供用開始した。橋は上下 2 層式となっており、世界初の道路・鉄道併用の本格的な吊り橋となっている。下層は新幹線を通すことが出来る構造なのだが、後に完成する明石海峡大橋が道路単独橋になってしまったため、神戸からの鉄道が大鳴門橋に通じる可能性はなくなってしまった。
2009 年(平成 21 年)3 月 20 日、高速道路料金値下げに先行して、明石海峡大橋・大鳴戸橋を渡る神戸淡路鳴門自動車道は、土日・祝日に限り、ETC で支払う通行料が 1,000 円になった。2011 年(平成 23 年)3 月末までの期間限定。それまでは ETC車で 4,110~5,150 円(深夜割引で最低 2,175 円)、現金車で 4,350~5,450 円だった。
この効果で、20 日午後 4 時までの通行量は約 3 万 2 千台となり、前週土日の 2.2 倍に跳ね上がり、淡路サービスエリアは満車となった。
この効果で、20 日午後 4 時までの通行量は約 3 万 2 千台となり、前週土日の 2.2 倍に跳ね上がり、淡路サービスエリアは満車となった。
交通アクセス
三ノ宮バスターミナル→鳴門公園:距離 122.9km

JR 三ノ宮駅からは、駅前にある神姫バスのバスターミナルから発車する高速バス「ハーバーライナー」を利用すれば、神戸淡路鳴門自動車道を通って、約 1 時間20 分で到着する。

JR 三ノ宮駅からは、駅前にある神姫バスのバスターミナルから発車する高速バス「ハーバーライナー」を利用すれば、神戸淡路鳴門自動車道を通って、約 1 時間20 分で到着する。
周辺地図
近隣の情報
- 徳島阿波おどり空港はガラスとLEDを使った明るいターミナル:ぱふぅ家のホームページ
- 大塚美術館は触れることができる名画千点余りを展示:ぱふぅ家のホームページ
- 大鳴門橋は多柱基礎工法で渦潮に影響を与えない:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴門の渦潮 -高速観潮船から-:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴門の渦潮 -大鳴門橋架橋記念館「エディ」-:ぱふぅ家のホームページ
- 明石海峡大橋と大鳴戸橋を渡って四国へ:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴門海峡に観潮シーズン到来、「渦開き」に喝采(2020年2月26日)
- 大谷焼の水琴窟鳴門すずしこく(2019年9月11日)
- 阿波藍ルーム4室完成(2019年2月10日)
- 使い終わった針に感謝(2018年12月16日)
- 芸術の秋、コスプレで名画の世界にどっぷり(2018年9月19日)
- 「春らんまん」はな・はるフェスタ(2018年4月26日)
- とくしまLED・デジタルアートフェス明日開幕(2018年2月10日)
- シラス丼食べて うずしお朝市で振る舞い(2017年6月24日)
- 「大蜂須賀展」始まる(2017年4月16日)
- ひな人形150体 空港にお目見え(2017年2月13日)
- 徳島LEDアートフェス2016開幕(2016年12月18日)
- 阿波の狸まつり開幕 ゆるキャラに歓声(2016年11月7日)
- イチジク甘み10分 鳴門で収穫最盛期(2016年8月7日)
- 巨大カニに襲われる!(2016年5月7日)
- 釈迦の誕生日祝い花祭り(2016年4月11日)
- 鳴門海峡に渦潮シーズン(2016年2月28日)
- 「つるし飾り」華やか 徳島市で作品展(2016年2月13日)
- 和のアート親子で挑戦(2015年8月8日)
- ギャルみこし威勢よく 徳島市で天神祭り(2015年7月26日)
この付近でネットができる宿
- HOTEL SETRE (セトレ) (兵庫県神戸市垂水区海岸通11-1)
- シーサイドホテル舞子ビラ神戸 (兵庫県神戸市垂水区東舞子町18-11)
- GuestHouse Geragera (兵庫県神戸市垂水区狩口台7-15-41)
- 神戸ゲストハウス (兵庫県神戸市垂水区海岸通5-59)
- MOON JELLY AWAJI RESORT<淡路島> (兵庫県淡路市岩屋1871)
- 料亭旅館 人丸花壇 (兵庫県明石市大蔵天神町21-22)
(この項おわり)
途中、明石海峡大橋と大鳴門橋という2つの巨大な吊り橋を通る。
明石海峡大橋は、全長3,911m、中央支間1,991m で世界最長の吊り橋だ。その主塔の高さは海面上 298.3m で、国内では東京タワー(333.0m)に次ぐ高さである。バスの車窓から見ていると、主塔が覆い被さるように迫ってくる。1986 年(昭和 61 年)4 月 26 日に着工し、総工費5,000 億円をかけ、1998 年(平成 10 年)4 月 5 日に供用開始した。