
素泊まりで予約した民宿 鈴(高知県四万十市中村大橋通7-11-6)にチェックインしたものの、夕食はどうするか――今日は土用の丑ということで、こぱふぅのリクエストに応えるべくウナギを探していたところ、それっぽい店が――。
大きな写真

(1920×1418 ピクセル, 1176 Kbyte)

せっかく来たのだから、三人前を注文する。小振りで少し焦げたウナギの蒲焼きが尾頭付き(?)でやって来た。身をつついて、少しだけ口へ運ぶ――これですよ、これ。味はワイルドながら、脂っこくはない。これに比べたら、築地や浜名湖のウナギはメタボな感じがする。(日本のウナギ流通量の 99%は養殖)
これだけ食べたら、とレジで精算する際にドキドキしていたのだが、きわめてリーズナブルな価格だった。東京の魚料理が高すぎるのだ。
これだけ食べたら、とレジで精算する際にドキドキしていたのだが、きわめてリーズナブルな価格だった。東京の魚料理が高すぎるのだ。
交通アクセス
【鉄道】

毎年 12 月になると、四万十川の河口ではシラスウナギ漁がはじまる。集魚灯が夜の水面を輝かせる。
シラスウナギはウナギの稚魚で、小型船などから水面を電灯で照らし、集まってきたところを専用の網ですくい捕る。
2007 年(平成 19 年)12 月現在、買い付け価格は 1 キロ 35 万円(1 匹 65 円ほど)と高値。漁期は 12 月 1 日の解禁から来年 3 月 5 日まで。
- JR 中村駅から徒歩 10 分。

毎年 12 月になると、四万十川の河口ではシラスウナギ漁がはじまる。集魚灯が夜の水面を輝かせる。
シラスウナギはウナギの稚魚で、小型船などから水面を電灯で照らし、集まってきたところを専用の網ですくい捕る。
2007 年(平成 19 年)12 月現在、買い付け価格は 1 キロ 35 万円(1 匹 65 円ほど)と高値。漁期は 12 月 1 日の解禁から来年 3 月 5 日まで。
民宿 鈴は、サーファーの宿になっているようだ。駅から少し遠いのだが、繁華街は近く、食事やコンビニには苦労しない。共同トイレだが、なかなかきれい。男風呂は子どもと入れるほど大きい。浴衣、石けん、シャンプーの類も用意されている。全室無線LAN 接続可能。また、ハイヤーをやっているので、事前予約で四万十観光を頼めるようだ。
アチチうなぎ

2013 年(平成 25 年)8 月 12 日、四万十市は国内の最高気温 41.0℃を記録した。
この暑さと熱気を表現したキャラクター「アチチうなぎ」が誕生した。

四万十川特産のウナギにヒマワリの付いた帽子をかぶせたデザイン。地元の商工業者らがインターネットを通じて公募。40 作品の中から人気投票で選んだ。ハート形の尾びれに触った人は幸せになれる、という設定だ。
この暑さと熱気を表現したキャラクター「アチチうなぎ」が誕生した。

四万十川特産のウナギにヒマワリの付いた帽子をかぶせたデザイン。地元の商工業者らがインターネットを通じて公募。40 作品の中から人気投票で選んだ。ハート形の尾びれに触った人は幸せになれる、という設定だ。
ニホンウナギ、絶滅危惧種に指定
2014 年(平成 26 年)6 月、国際自然保護連合(IUCN)は、絶滅の恐れがある野生生物を指定する最新版のレッドリスト(絶滅危惧 IB類)にニホンウナギを加えた。法的な拘束力はないが、野生生物の国際取引を規制するワシントン条約が保護対策の参考にしている。
ちなみに、ヨーロッパウナギは 2008 年(平成 20 年)に「絶滅危惧 IA類」に、2009 年(平成 21 年)にはワシントン条約付属書 II類に指定され、すでに国際取引の規制対象になっている。

日本は世界のウナギ消費量の 7 割を占めると言われている。
ニホンウナギの稚魚の漁獲量は、1960 代のピーク時は年間約 230 トンだったが、2010 年(平成 22 年)には約 7 分の 1 にまで下がっていた。
ちなみに、ヨーロッパウナギは 2008 年(平成 20 年)に「絶滅危惧 IA類」に、2009 年(平成 21 年)にはワシントン条約付属書 II類に指定され、すでに国際取引の規制対象になっている。

日本は世界のウナギ消費量の 7 割を占めると言われている。
ニホンウナギの稚魚の漁獲量は、1960 代のピーク時は年間約 230 トンだったが、2010 年(平成 22 年)には約 7 分の 1 にまで下がっていた。
近隣の情報
- 佐田の沈下橋:ぱふぅ家のホームページ
- 四万十川で帆掛け船に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 四万十川のウナギはワイルドだが脂っこくない:ぱふぅ家のホームページ
- 四万十川が水風呂に:移動サウナ登場、汗を流しに清流へ(2020年10月21日)
- 輝く水しぶき、「川ガキ」でにぎわう黒潮町の蜷川(2020年8月26日)
- 四万十川の空にこいのぼり、500匹泳ぐ(2020年4月19日)
- サクラ満開岩間沈下橋の開通待ちわびる(2020年3月31日)
- 四万十川の風と菜の花の中でリフレッシュ(2020年3月18日)
- 四万十川に黄色い花のじゅうたん(2020年3月3日)
- 小学生が長い巻きずしづくりに挑戦黒潮町(2020年1月22日)
- 一條神社大祭始まる(2019年12月1日)
- ギンナンを割る音響く夜の街(2019年11月25日)
- 真夏の闘い、クモの相撲競り合う「力士」に熱視線(2019年8月11日)
- アジサイと水車涼風そよぐ(2019年6月6日)
- 春の光の中で水車回る(2019年3月24日)
- 捨て猫のチビ、初詣客お出迎えいまや神社の看板猫(2019年1月8日)
- 餅つきで帰省客もてなし土佐くろしお鉄道(2019年1月7日)
- 土佐くろしお鉄道にXマス列車高校生が飾り付け(2018年11月21日)
- 土佐くろしお中村線開業30周年記念マーク掲出(2018年6月11日)
- カッパがずらり650体 フィギュアに託す町おこし(2017年12月31日)
- 人気の観光スポット、沈下橋が「沈下」(2017年11月20日)
- 一條公、玉姫 中村ぶらり(2017年10月29日)
- 高知県四万十町で来月「四万十かっぱ祭り」(2017年9月23日)
- 高知県四万十町の海洋堂ミュージアム2館で家族で楽しむ企画展(2017年4月12日)
- 高知県黒潮町の道の駅でタコクラゲの瓶詰め人気 癒やされる(2016年9月8日)
この付近でネットができる宿
- ホテルセンチュリー 四万十 (高知県四万十市中村東下町13)
- 新ロイヤルホテル四万十 (高知県四万十市中村小姓町26)
- 中村プリンスホテル (高知県四万十市中村弥生町4-1)
- 民宿 鈴 (高知県四万十市中村大橋通7-11-6)
- 民宿こばん (高知県四万十市右山五月町6-10)
- 新安並温泉 なごみ宿 安住庵 (高知県四万十市中村1815為松公園頂上)
- 中村第一ホテル (高知県四万十市駅前町5-15)
- ホテル ココモ (高知県四万十市右山366)
- ホテルサンリバー四万十 (高知県四万十市右山383-15)
- 薬湯風呂 ホテルクラウンヒルズ中村(BBHホテルグループ) (高知県四万十市右山383-6)
(この項おわり)