
昭和初期まで、このような帆掛け船で木材や炭を運んでいたそうだ。
この日はエンジンの力を借りての航行だったが、風だけで進むことができるエコな観光船である。
この日はエンジンの力を借りての航行だったが、風だけで進むことができるエコな観光船である。

往復約1時間。船頭さんの話が面白く、時間がたつのを忘れるほどだ。

周辺地図
近隣の情報
- 四万十川で帆掛け船に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 佐田の沈下橋:ぱふぅ家のホームページ
- 四万十川のウナギはワイルドだが脂っこくない:ぱふぅ家のホームページ
- 四万十川の沈下橋:ぱふぅ家のホームページ
- 四万十川に誓う永遠の愛。屋形船で結婚式、今年も「四万十の日」に(2023年4月13日)
- 四万十川の大空にこいのぼり500匹(2022年4月12日)
- 回る水車、流れる桜(2022年4月10日)
- ジャンボ苺大福、口の中で溶けるよう(2022年2月21日)
- 大迫力、沈む沈下橋(2021年5月25日)
- 四万十川の空、こいのぼり300匹。百均でこつこつ購入(2021年5月4日)
- 師走の早朝、白い霧の中で水車が回る(2020年12月7日)
- 四万十川が水風呂に:移動サウナ登場、汗を流しに清流へ(2020年10月21日)
- 輝く水しぶき、「川ガキ」でにぎわう黒潮町の蜷川(2020年8月26日)
- 四万十川の空にこいのぼり、500匹泳ぐ(2020年4月19日)
- サクラ満開岩間沈下橋の開通待ちわびる(2020年3月31日)
- 四万十川の風と菜の花の中でリフレッシュ(2020年3月18日)
- 四万十川に黄色い花のじゅうたん(2020年3月3日)
- 小学生が長い巻きずしづくりに挑戦黒潮町(2020年1月22日)
- 一條神社大祭始まる(2019年12月1日)
- ギンナンを割る音響く夜の街(2019年11月25日)
- 真夏の闘い、クモの相撲競り合う「力士」に熱視線(2019年8月11日)
- アジサイと水車涼風そよぐ(2019年6月6日)
- 春の光の中で水車回る(2019年3月24日)
- 捨て猫のチビ、初詣客お出迎えいまや神社の看板猫(2019年1月8日)
- 餅つきで帰省客もてなし土佐くろしお鉄道(2019年1月7日)
(この項おわり)
中村駅→舟母船乗り場: 2.6キロメートル
(車:4分,自転車:11分,徒歩:32分)