


第2旅客ターミナルビルは、地下1階、地上5階建てで、延べ床面積約25万2400平方メートル。23基のボーディングブリッジを備える。

到着ロビーがある1階から5階までは吹き抜けになっており、シースルーエレベーターを使って行き来することができる。

3階にはショップやレストランがある。
ディスカバリーミュージアムでは、ラウンジ風にソファを配し、美術品と対面しながらゆったりと鑑賞できる。特別企画などもあり、飛行機の待ち時間に立ち寄るのに最適だ。

到着ロビーがある1階から5階までは吹き抜けになっており、シースルーエレベーターを使って行き来することができる。

3階にはショップやレストランがある。
ディスカバリーミュージアムでは、ラウンジ風にソファを配し、美術品と対面しながらゆったりと鑑賞できる。特別企画などもあり、飛行機の待ち時間に立ち寄るのに最適だ。

2017年11月22日 撮影
クリスマス・シーズンになり、出発ロビーに大きなクリスマス/ツリーが登場した。

搭乗口には無料充電スタンドが用意されている。
万が一、バッテリーが発熱するといけないので、登場したら電源はOFFにしておこう。
万が一、バッテリーが発熱するといけないので、登場したら電源はOFFにしておこう。

搭乗口は51~73番。3桁台はバスでの移動になる。
2020年(令和2年)東京五輪に備え、第2旅客ターミナルに国際線が増設される予定だ。
2020年(令和2年)東京五輪に備え、第2旅客ターミナルに国際線が増設される予定だ。
羽田空港は拡張の連続

羽田空港の日の出 2017年2月15日 撮影
1931年(昭和6年)8月25日の開業当時は、現在の旧整備場にあった。
太平洋戦争当時は軍用飛行場となり、戦後の連合国管理下で滑走路が2本に拡張された。
太平洋戦争当時は軍用飛行場となり、戦後の連合国管理下で滑走路が2本に拡張された。
1964年(昭和39年)の東京オリンピックに合わせて拡張工事が行われ、滑走路は3本になる。東京モノレールが開業したのはこの年である。

1984年(昭和59年)から海面を埋め立てて空港施設を移設・拡張する沖合展開事業がはじまった。
1993年(平成5年)9月27日に約29万平方メートルの延べ床面積を誇る新国内線ターミナルビル(現在の第1旅客ターミナルビル)がオープンし、Big Birdの愛称が付けられた。
1998年(平成10年)に暫定国際線旅客ターミナルビルが完成し、2002年(平成14年)から海外チャーター便が就航した。ぱふぅ家でも、ここを使ってグアムへ旅した。
2004年(平成16年)12月1日、約18万平方メートルの第2旅客ターミナルビルがオープンし、JALグループは第1に、ANAグループは第2に棲み分ける格好となった。

2010年(平成22年)10月21日、国際線旅客ターミナルビルがオープンし、多摩川河口付近の海上に埋め立てと桟橋を組み合わせたD滑走路が完成した。

こうした拡張の結果、羽田空港の面積は大田区の3分の1を占めるまでに拡大した。

1984年(昭和59年)から海面を埋め立てて空港施設を移設・拡張する沖合展開事業がはじまった。
1993年(平成5年)9月27日に約29万平方メートルの延べ床面積を誇る新国内線ターミナルビル(現在の第1旅客ターミナルビル)がオープンし、Big Birdの愛称が付けられた。
1998年(平成10年)に暫定国際線旅客ターミナルビルが完成し、2002年(平成14年)から海外チャーター便が就航した。ぱふぅ家でも、ここを使ってグアムへ旅した。
2004年(平成16年)12月1日、約18万平方メートルの第2旅客ターミナルビルがオープンし、JALグループは第1に、ANAグループは第2に棲み分ける格好となった。

2010年(平成22年)10月21日、国際線旅客ターミナルビルがオープンし、多摩川河口付近の海上に埋め立てと桟橋を組み合わせたD滑走路が完成した。

こうした拡張の結果、羽田空港の面積は大田区の3分の1を占めるまでに拡大した。
参考サイト
- 羽田空港:公式サイト
- 東京モノレール:公式サイト
- JAL機体整備工場(羽田):ぱふぅ家のホームページ
- グアムで海に潜ったりプールで遊んだり:ぱふぅ家のホームページ
交通アクセス

近隣の情報
- 羽田空港 第2旅客ターミナルは地上5階の吹き抜け構造:ぱふぅ家のホームページ
- 羽田空港 第1旅客ターミナルは1993年オープン:ぱふぅ家のホームページ
- 浮島の工場夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 市場まつり:ぱふぅ家のホームページ
- JAL機体整備工場(羽田):ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 花き部:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 青果棟・水産棟・関連棟:ぱふぅ家のホームページ
- 東京港野鳥公園で野鳥や干潟の生物を観察:ぱふぅ家のホームページ
この付近でネットができる宿
- FIRST CABIN(ファーストキャビン) 羽田ターミナル1 (東京都大田区羽田空港3-3-2 第1旅客ターミナル1F)
- 羽田エクセルホテル東急 (東京都大田区羽田空港3-4-2)
(この項おわり)
写真は2階の出発ロビーだ。