

1878年(明治11年)に現在の石造りに改造され、1928年(昭和3年)に電化された。1957年(昭和32年)に現在の90センチ回転式に交換された。

2016年(平成28年)9月30日、全国29カ所の灯台などから発信してきたラジオ放送「船舶気象通報」が放送終了した。インターネットによる情報提供へ移行する。
潮岬灯台では1954年(昭和29年)にスタート。61年間にわたり、熊野灘の風向や風速など気象情報を船舶関係者に向けて発信してきた。田辺海上保安部の交通課が、ラジオ電波を飛ばす無線機や観測機器の管理などを担当。30日正午の最後の放送終了後、長年稼働してきた無線機の電源を落とした。

2016年(平成28年)9月30日、全国29カ所の灯台などから発信してきたラジオ放送「船舶気象通報」が放送終了した。インターネットによる情報提供へ移行する。
潮岬灯台では1954年(昭和29年)にスタート。61年間にわたり、熊野灘の風向や風速など気象情報を船舶関係者に向けて発信してきた。田辺海上保安部の交通課が、ラジオ電波を飛ばす無線機や観測機器の管理などを担当。30日正午の最後の放送終了後、長年稼働してきた無線機の電源を落とした。




850メートルにわたり大小40余りの奇岩がそそり立つ。国の天然記念物に指定されてる。
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭をして、一夜にして立てたという伝説が伝わる。
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭をして、一夜にして立てたという伝説が伝わる。

JR紀勢本線の紀伊田原駅付近。
リアス式海岸になっていることがわかる。
リアス式海岸になっていることがわかる。
交通アクセス
【鉄道】

- JR紀勢本線「串本駅」よりバス17分、タクシー15分

参考サイト
- 潮岬灯台:燈光会
- 潮岬灯台夕景:心に響く場所
- はるか潮岬:灯台通信
- 潮岬灯台と潮御崎神社:あるがままの自分を取り戻す
- 潮岬灯台:燕が行く
近隣の情報
- 潮岬灯台と橋杭岩:ぱふぅ家のホームページ
- 巨岩の映画祭、山あり谷あり(2022年5月18日)
- 串本:宇宙に一番近い町(2020年10月19日)
- ロケット打ち上げ発射場で起工式(2019年11月24日)
- これが恐竜時代の巨大ウミガメ「アーケロン」(2018年1月15日)
- 朝焼けに染まる「海霧」、船を浮かべる(2017年12月16日)
- アユのトントン釣り始まる 古座川町の名勝・滝の拝(2017年6月18日)
- アユの釣果少なめ 古座川で友釣り解禁(2017年6月5日)
- 海中にクリスマスツリー(2016年12月2日)
- 子授けイチョウ色づく(2016年11月27日)
- 25種類の料理楽しむ 串本で「トルコの朝ごはん」(2016年7月23日)
- 「滝の拝」に灯籠100個ともす イベント復活へ(2016年7月11日)
- 串本町の廃校舎に洋菓子店 ふるさと大使が開設(2016年7月4日)
- ハッチョウトンボ羽化(2016年5月16日)
- 軍艦「ゲディズ」で串本へ エ号と同航路でトルコ海軍幹部ら(2015年6月2日)
- トルコ大使が軍艦追悼式典の現場を視察(2015年3月10日)
(この項おわり)
1998年(平成10年)、日本の灯台50選に選ばれた。
68段のらせん階段を上り台上に出ると、眼下には太平洋の大海原が広がって見える。
灯台の下には資料館が併設されている。