
本州最南端の碑
潮岬(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬)は、紀伊半島の最南端で、太平洋(フィリピン海)に面する本州最南端の岬である。本州最南端の碑は、北緯33度26分、東経135度46分にあり、これは八丈島とほぼ同じ緯度にあたる。
大きな写真

(1920×1250 ピクセル, 1287 Kbyte)

本州最南端の碑

潮岬観光タワー

本州最南端の郵便ポスト
潮岬観光タワーを出たところに、本州最南端の郵便ポストがある。

潮岬は、日本有数の台風銀座であり、台風の位置を示す指標にされることが多い。1959年(昭和34年)に東海地方を中心に甚大な被害を出した伊勢湾台風も、潮岬の西方から本州に上陸した。

潮岬は、日本有数の台風銀座であり、台風の位置を示す指標にされることが多い。1959年(昭和34年)に東海地方を中心に甚大な被害を出した伊勢湾台風も、潮岬の西方から本州に上陸した。

くしもと大橋

くしもと大橋
約270度転回する全長386メートルのループ橋で高さを確保し、全長290メートルのアーチ橋で海峡を跨いでいる。
交通アクセス
【鉄道】

- JR紀勢本線「串本駅」よりバス17分、タクシー15分

参考サイト
- 潮岬:南紀串本観光協会
- 本州最南端の町 串本:南紀串本観光協会
- くしもと大橋:串本町
近隣の情報
- 潮岬、くしもと大橋:ぱふぅ家のホームページ
- 潮岬灯台と橋杭岩:ぱふぅ家のホームページ
- 橋杭岩で弘法大師と天の邪鬼が橋を架ける競争をした:ぱふぅ家のホームページ
- トルコ記念館はトルコ国との友好の証としてオープン:ぱふぅ家のホームページ
- くじらの博物館は捕鯨の歴史と技術を後世に伝える:ぱふぅ家のホームページ
- 熊野那智大社、青岸渡寺と那智の滝:ぱふぅ家のホームページ
- エルトゥールル号の悲劇と友好の記憶(2025年4月1日)
- カイロス打ち上げ、8Kで迫力(2025年3月30日)
- 時代を超えた厚い信仰、先人も歩いた聖なる山へ(2022年7月26日)
- 巨岩の映画祭、山あり谷あり(2022年5月18日)
- エビとカニの水族館で総選挙(2021年5月12日)
- 串本:宇宙に一番近い町(2020年10月19日)
- ロケット打ち上げ発射場で起工式(2019年11月24日)
- 鯨類追い込み漁がスタート(2018年9月2日)
- 飛び散る火の粉勇壮に(2018年7月21日)
- 一足早い豆まき 那智勝浦・補陀洛山寺(2018年1月29日)
- これが恐竜時代の巨大ウミガメ「アーケロン」(2018年1月15日)
- 朝焼けに染まる「海霧」、船を浮かべる(2017年12月16日)
- 「ゴジラ」の前に「だるま朝日」(2017年11月3日)
- アユのトントン釣り始まる 古座川町の名勝・滝の拝(2017年6月18日)
- アユの釣果少なめ 古座川で友釣り解禁(2017年6月5日)
- 華やかに1万3300体 那智勝浦町でひなめぐり(2017年2月27日)
- 「オニ」はどこ? エビとカニの水族館で特別展示(2017年1月31日)
- 海中にクリスマスツリー(2016年12月2日)
- 子授けイチョウ色づく(2016年11月27日)
(この項おわり)