

その後、経営は松竹に移管するが、漏電や東京大空襲で焼失。マッカーサーの副官であったフォービアン・バワーズの尽力で、1951年(昭和26年)12月に復興する。
1980年代までは松竹歌劇団のレビューや歌謡曲の公演で利用されていたが、1993年(平成5年)以降、松竹の方針により通年で歌舞伎を興行することになった。

2013年(平成25年)3月、オフィスビル(高さ145メートル、地上29階)と併設した現在の歌舞伎座(第5期)が開場する。桃山様式風の外観だった第3期(1925年会場)のデザインを継承している。
劇場は柱を無くし、日本人の体格の変化に合わせて座席の幅を3cm、前後の間隔を6cm拡大した。また、旧劇場(1867席)より少ない1808席として、快適に舞台鑑賞できるようにした。

耐震性が重視され、銀座地区の防災拠点と帰宅困難者一時避難場所としても機能するように設計されている。

2013年(平成25年)3月、オフィスビル(高さ145メートル、地上29階)と併設した現在の歌舞伎座(第5期)が開場する。桃山様式風の外観だった第3期(1925年会場)のデザインを継承している。
劇場は柱を無くし、日本人の体格の変化に合わせて座席の幅を3cm、前後の間隔を6cm拡大した。また、旧劇場(1867席)より少ない1808席として、快適に舞台鑑賞できるようにした。

耐震性が重視され、銀座地区の防災拠点と帰宅困難者一時避難場所としても機能するように設計されている。
交通アクセス
【鉄道】

- 東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅[3番出口]
- 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅[A7番出口]徒歩5分
- JR・東京メトロ 東京駅 タクシー10分

参考サイト
近隣の情報
- 歌舞伎座は2013年に改築:ぱふぅ家のホームページ
- 沖縄美ら海水族館の巨大水槽でジンベイザメやマンタを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 築地場外市場は豊洲よりも近くて便利:ぱふぅ家のホームページ
- 電通四季劇場[海]でオペラ座の怪人を観る:ぱふぅ家のホームページ
- 「あんみつ発祥」の銀座若松、最終日も客足途絶えず(2023年12月31日)
- 伝説のコンビニ「立山サンダーバード」、銀座に期間限定出店(2023年10月10日)
- 汐留で「海の日」イベント、子どもたちがロープワーク楽しむ(2023年7月21日)
- 丸の内エリアを約120万球のLEDで彩る(2022年11月28日)
- 「獺祭×エヴァ」銀座でコラボ(2021年7月19日)
- 葛城ミサトの部屋、「獺祭」の旭酒造が再現(2021年6月8日)
- 銀座駅がリニューアル:迷わないよう、天井に地上の画像(2020年10月16日)
- ウォークマン40周年、歴代機種が集結した企画展「#009 Walkman in the Park」(2019年7月7日)
- 常陸牛のローストビーフサンド、銀座で限定販売(2019年4月6日)
- 「東京150年祭」に初音ミク登場(2018年10月27日)
- 築地市場が完全に閉鎖引っ越し作業終了、正門をふさぐ(2018年10月19日)
- キバナコスモス、浜離宮恩賜庭園で見頃(2018年8月30日)
- ミキモト銀座でパール展(2018年8月19日)
- 幻想的な演技に魅了(2018年5月9日)
- 銀座にハイアットが「セントリック」開業(2018年1月28日)
- 銀座でアラスカの夜空をリアルタイム体験(2018年1月24日)
- 最後の初競り待つ築地市場、初日の出が照らす(2018年1月3日)
- 動画:6mの巨大イルカがふわり、幻想的な「光のアクアリウム」(2017年12月21日)
- 銀座に「ホワイトクリスマス」 ギンザシックスで演出(2017年11月19日)
- 「ミキモト」純白のクリスマスツリー(2017年11月16日)
- お酒が飲める「Amazon Bar」銀座に開店、期間限定で(2017年10月11日)
(この項おわり)
当初は、ジャーナリストの福地源一郎と金融業者の千葉勝五郎の共同経営だったが、借金問題が浮上した福地は経営から外れる。