


高級魚や旬の魚介を求める一般客はもちろん、「豊洲よりも近くて便利」というプロの料理人も重宝しているという。
新型コロナウイルス感染症流行で一時期客足が遠のいたが、2023年(令和5年)春頃には海外観光客も戻ってきており、毎日300~400人が訪れるまでに活気づいている。SNSの浸透で、話題の店にはコロナ前よりも多くの客が集まっているという。
交通アクセス
【鉄道】

- 都営大江戸線「築地市場駅」A1出口より徒歩1分
- 東京メトロ日比谷線「築地駅」1番、2番出口より徒歩1分
- 都営浅草線「東銀座駅」5番、6番出口より徒歩5分
- 東京駅「丸の内南口」バス乗り場から「豊海水産埠頭(都04)」、「晴海埠頭(都05-1)」、「東京ビッグサイト(都05-2)」行き →「築地三丁目」下車
- 「新橋」バス停から「とうきょうスカイツリー駅前(業10)」 →「築地三丁目」下車 「新橋駅前」バス停から「豊洲市場(市01)」行き →「国立がん研究センター前」下車

参考サイト
近隣の情報
- 築地場外市場は豊洲よりも近くて便利:ぱふぅ家のホームページ
- 歌舞伎座は2013年に改築:ぱふぅ家のホームページ
- 電通四季劇場[海]でオペラ座の怪人を観る:ぱふぅ家のホームページ
- 日テレホワイトロードと白色LED:ぱふぅ家のホームページ
- 沖縄美ら海水族館の巨大水槽でジンベイザメやマンタを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 四季劇場[秋]で「夢から醒めた夢」を観る:ぱふぅ家のホームページ
- 竹芝桟橋には伊豆諸島・父島行きの船が発着:ぱふぅ家のホームページ
- 東証Arrows(東京証券取引所)で日本証券の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 「うる星やつら」ラムちゃんの等身大フィギュアやコラボメニューも…♪(2024年10月3日)
- 自由研究の題材を考える体験イベント(2024年7月21日)
- 「あんみつ発祥」の銀座若松、最終日も客足途絶えず(2023年12月31日)
- 伝説のコンビニ「立山サンダーバード」、銀座に期間限定出店(2023年10月10日)
- 汐留で「海の日」イベント、子どもたちがロープワーク楽しむ(2023年7月21日)
- 丸の内エリアを約120万球のLEDで彩る(2022年11月28日)
- 「獺祭×エヴァ」銀座でコラボ(2021年7月19日)
- 葛城ミサトの部屋、「獺祭」の旭酒造が再現(2021年6月8日)
- 銀座駅がリニューアル:迷わないよう、天井に地上の画像(2020年10月16日)
- コロナで行き場失う花を配布(2020年7月7日)
- ウォークマン40周年、歴代機種が集結した企画展「#009 Walkman in the Park」(2019年7月7日)
- 常陸牛のローストビーフサンド、銀座で限定販売(2019年4月6日)
- 「東京150年祭」に初音ミク登場(2018年10月27日)
- 築地市場が完全に閉鎖引っ越し作業終了、正門をふさぐ(2018年10月19日)
- キバナコスモス、浜離宮恩賜庭園で見頃(2018年8月30日)
- ミキモト銀座でパール展(2018年8月19日)
- 幻想的な演技に魅了(2018年5月9日)
(この項おわり)
江戸時代初頭に開設された日本橋魚河岸が、1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅的な被害を受け、築地の海軍用地で臨時営業を始めたのが築地市場の始まりだ。1935年(昭和10年)に青果部を加え、正式に東京都中央卸売市場築地本場が誕生し、入場許可証が必要な場内と違い、誰でも自由に買い物ができる築地場外市場が自然に発生した。