
宮古空港
宮古空港(沖縄県宮古島市平良字下里1657番地128)は、宮古島市中心部から南側に約3km離れた場所に位置しており、2000メートル滑走路を有する地方管理空港である。
大きな写真

(2560×1920 ピクセル, 2303 Kbyte)
宮古島上空
宮古島は、沖縄本島から南西に約290kmにある島で、面積は約160km2、人口は約5万人である。表土は島尻マージの赤土で、サトウキビ畑が広がっている。サトウキビの収穫は年間約34万トンで、沖縄県全体の4割を生産する。
宮古空港
宮古空港は、1943年(昭和18年)6月、旧日本軍により海軍飛行場として建設された。
1956年(昭和31年)6月から民間による定期運行が開始され、1975年(昭和50年)には1500メートル滑走路が供用開始された。さらに昭和56年、2000メートル滑走路が供用開始された。
1956年(昭和31年)6月から民間による定期運行が開始され、1975年(昭和50年)には1500メートル滑走路が供用開始された。さらに昭和56年、2000メートル滑走路が供用開始された。

あたらかシーサー
到着出口を出るとすぐに、あたらかシーサーが出迎える。東京在住の造形美術家、牛山リコさんが2年余りの期間をかけて2012年(平成24年)3月に完成した巨大シーサーで、赤瓦、漆喰、貝殻でできている。

宮古空港
赤瓦が特徴的な現在のターミナルビルは1997年(平成9年)7月に供用開始されたものである。
1階は、チェックインやバス・タクシー乗り場が、2階は土産物店や食事処が充実している。3階は展望デッキになっている。

待ち時間を潰すには、2階にあるハンバーガーショップA&Wがいいだろう。
壁際の2人掛け席には電源コンセントがあり、Wi-Fiも利用できる。セットメニューを頼むと、100円でコーヒーのお代わりができる。
1階は、チェックインやバス・タクシー乗り場が、2階は土産物店や食事処が充実している。3階は展望デッキになっている。

待ち時間を潰すには、2階にあるハンバーガーショップA&Wがいいだろう。
壁際の2人掛け席には電源コンセントがあり、Wi-Fiも利用できる。セットメニューを頼むと、100円でコーヒーのお代わりができる。

トックリキワタ

トックリキワタ
宮古では庭木や街路樹として多く植えられており、 市内各地で枝に吊り下がった白い綿の塊が見られ、 中にはソフトボールほどの大きさのものもある。

トックリキワタ
春になると実が割れて、綿に包まれた種子が風に飛ばされていく。

リュウキュウマツ

リュウキュウマツ
交通アクセス

参考サイト
- 宮古空港
- 来間島は全日本トライアスロン宮古島大会の経由地:ぱふぅ家のホームページ
- 宮古空港:EdenhallとSuperFlyers
- 宮古島空港の周りを歩く:ヤマヒデの沖縄便り-Ⅱ
- 宮古空港の展望デッキから撮影:とんとか芋のマウント1
近隣の情報
- 宮古空港は赤瓦の屋根が目印:ぱふぅ家のホームページ
- ドイツ皇帝博愛記念碑はヴィルヘルム1世が贈呈:ぱふぅ家のホームページ
- 漲水御嶽は神が天下った神聖な場所:ぱふぅ家のホームページ
- 来間島は全日本トライアスロン宮古島大会の経由地:ぱふぅ家のホームページ
- 宮古島のドイツ文化村、売却を検討(2020年10月5日)
(この項おわり)