

1972年(昭和47年)、保存を求める地元住民の総意により「哲学の道」という名前に決まった。

西田幾多郎の歌碑
哲学の道の半ば、法然院の近くに西田幾多郎が詠んだ歌が石碑に刻まれている。
マイペースな方だったようである。
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり
マイペースな方だったようである。

近くに居を構えた日本画家、橋本関雪と妻よねが、1921年(大正10年)に300本の桜の苗木を寄贈し、桜の名所となっている。
思索をするには、カフェインと糖分が欠かせない――道沿いには、喫茶店や甘味処が充実している😀
思索をするには、カフェインと糖分が欠かせない――道沿いには、喫茶店や甘味処が充実している😀
交通アクセス
【京都駅からバス】
- 北から歩く:市バス100系統「銀閣寺道」下車徒歩5分
- 南から歩く:市バス5系統「南禅寺永観堂道」下車徒歩約3分
周辺地図
近隣の情報
- 哲学の道は琵琶湖疎水に沿った散歩道:ぱふぅ家のホームページ
- 京都大学は自由の学風:ぱふぅ家のホームページ
- 銀閣寺には「月」の趣を感じる:ぱふぅ家のホームページ
- 友禅画家、「不動明王」を聖護院門跡に奉納(2019年12月20日)
- 去年は「本物」恐れ40人逃げ出す京都廃校お化け屋敷(2018年8月20日)
- 圧巻「これぞ横山大観」(2018年7月3日)
- 「えーい」「そーれ」京都・知恩院で除夜の鐘試し突き(2017年12月29日)
- 紅葉の永観堂、暗闇に浮かぶ 京都、見頃控え試験点灯(2016年11月5日)
- 京都で「時代祭」始まる 2000人が都大路を練り歩く(2016年10月23日)
- 「信長」や「紫式部」が都大路に 京都で「時代祭」(2015年10月25日)
- 水面に咲き誇る淡いピンクや黄色の花(2015年6月27日)
- 大晦日に向け、いよいよ 京都・知恩院の大梵鐘試しづき(2014年12月29日)
参考サイト
- 哲学の道:Wikipedia
- 琵琶湖疎水:ぱふぅ家のホームページ
- 銀閣寺:ぱふぅ家のホームページ
- 京都大学:ぱふぅ家のホームページ
- 十五 京都市左京区(哲学の道):食感(食後感想文)by京都 弐
- 哲学の道の小川は、川ではない:時間の無駄遣い
- 哲学の道:「らんざん」日記
- 京都・洛東 喫茶「若王子」跡~哲学の道~:ねこづらどき2
この付近でネットができる宿
- 銀閣寺バケーションホーム/民泊【Vacation STAY提供】 (京都府京都市左京区銀閣寺前町17)
- 京のen (京都府京都市左京区北白川下別当町20-1)
- MATAHARI ANNEX STAY (京都府京都市左京区北白川久保田町16-3)
- Villa法然院西 (京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院西町20)
(この項おわり)
1890年(明治23年)、琵琶湖疏水が完成したときに管理用道路として設置された。当時は、周辺に多くの文人が住んでおり、「文人の道」と呼ばれていた。その後、京都大学の哲学者、西田幾多郎や田邊元らが散策しながら施策を巡らしたことから、「思索の小径」と呼ばれるようになる。