
平安時代においては、平安京の東端が鴨川になる。
風水の四神相応にもとづき、北の船岡山・鞍馬山を玄武、西の嵐山を白虎、南にあった巨椋池を朱雀、そして東の鴨川を青龍に見立てたといわれている。

『平家物語』には、白河法皇が自らの意に沿わないものとして「賀茂河の水、双六の賽、山法師」と嘆いたという話が載っている。
鴨川は氾濫を繰り返す暴れ川で、その勾配が急であることと、河川敷に市街地が発展したことなどが水害被害を大きくしている。
1935年(昭和10年)6月29日の水害では、死者12名、負傷者71名、家屋の全半壊482戸、37.2平方kmが浸水するという被害を出した。1947年(昭和22年)に改良工事が完了するも、1951年(昭和26年)の大雨で上賀茂地区・山端地区が浸水、岩倉地区が水没した。
風水の四神相応にもとづき、北の船岡山・鞍馬山を玄武、西の嵐山を白虎、南にあった巨椋池を朱雀、そして東の鴨川を青龍に見立てたといわれている。

『平家物語』には、白河法皇が自らの意に沿わないものとして「賀茂河の水、双六の賽、山法師」と嘆いたという話が載っている。
鴨川は氾濫を繰り返す暴れ川で、その勾配が急であることと、河川敷に市街地が発展したことなどが水害被害を大きくしている。
1935年(昭和10年)6月29日の水害では、死者12名、負傷者71名、家屋の全半壊482戸、37.2平方kmが浸水するという被害を出した。1947年(昭和22年)に改良工事が完了するも、1951年(昭和26年)の大雨で上賀茂地区・山端地区が浸水、岩倉地区が水没した。

江戸時代に入ると、京都市街に隣接する河原が歓楽地となり、多くの芸人が集まるようになった。歌舞伎の創始者とされる出雲阿国もいたとされている。
現在、二条大橋から五条大橋にかけて、西岸にある料理店や茶屋では、毎年5月から9月頃に河原に張り出した木組みの床「納涼床」を設置し、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。

琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた琵琶湖疏水が、京阪電鉄・神宮丸太町駅の南で鴨川に注ぐ。1890年(明治23年)に完成した。
1979年(昭和54年)には暗渠化の工事が始まったが、石油ショックの影響で工事は遅れ、1987年(昭和62年)に京阪本線が地下化され、1988年(昭和63年)に川端通が開通した。
1996年(平成8年)に国の史跡に指定された。
1996年(平成8年)に国の史跡に指定された。

三条大橋のある河原は三条河原と呼ばた処刑場で、石川五右衛門、豊臣秀次、石田三成、近藤勇などが処刑された。

交通アクセス

参考サイト
- 鴨川:京都府
- 2015夏間近〜鴨川:京都鴨川の鳥たちと神社・寺
- 鴨川納涼床ランチ:トイプードル クリームコロン
- 京都 鴨川の土手
近隣の情報
- 鴨川の三条大橋は東海道五十三次の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 八坂神社は祇園祭で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 本能寺では織田信長が暗殺:ぱふぅ家のホームページ
- 六波羅蜜寺は踊り念仏の空也上人が創建:ぱふぅ家のホームページ
- 祇園祭の山鉾巡行、23基が進む(2023年7月22日)
- 国登録有形文化財にお茶屋「富美代」主屋など5件(2023年4月11日)
- 3年ぶりに「かるた始め式」、平安装束の姫が優雅に対戦(2023年1月4日)
- ジャンプ創刊号も!(2022年12月2日)
- 後祭の山鉾巡行、鷹山が196年ぶりに本格復帰(2022年7月25日)
- 十六羅漢も 「ブッダのお弟子さん」展開幕(2022年4月29日)
- 昔ながらの京町家、ディープな「会館」に(2022年1月10日)
- 縁起の「墨龍図」天井に、中国のアーティスト奉納(2021年12月11日)
- 豊臣秀次一族の悲劇、処刑跡地の古刹「伝え続ける」(2020年12月4日)
- 岡山の「密教」「神仏集合」の名宝、下京で企画展(2020年11月28日)
- 京都・八坂神社本殿が国宝へ(2020年10月17日)
- 祇園祭締めくくる夏越祭(2020年8月4日)
- 無病息災願って「をけら詣り」(2019年1月1日)
- 新年、どう過ごす?老舗喫茶店・鴨川ラン…(2018年12月31日)
- 大きな口でパクッ京都水族館(2018年9月10日)
- 祇園祭後祭の宵山期間始まる(2018年7月22日)
- 祇園祭・長刀鉾の稚児、神の使いに(2018年7月15日)
- 平安装束姿で「かるた始め式」(2018年1月6日)
- 水面を彩る花 京都・木屋町でイベント(2017年10月21日)
- 京町家で味わうクラフトビール キリン開業(2017年9月8日)
- 世界初の日本語ワープロにびっくり(2017年7月3日)
この付近でネットができる宿
- ゲストハウス よしのや (京都府京都市中京区高瀬川筋四条上る紙屋町357)
- 欒-LAN-祇園四条 (京都府京都市東山区中之町200 カモガワビル9階-1)
- Rinn Gion Shirakawa (京都府京都市東山区大和大路通三条下る三丁目弁財天町22)
- Miru Kyoto Gion (京都府京都市東山区大和大路通新橋上る元吉町43)
- THE GATE HOTEL(ザ・ゲートホテル) 京都高瀬川 by HULIC (京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2)
- ビジネスホテル秀仙閣 (京都府京都市下京区西石垣通り四条下ル斎藤町119)
- ぎおん美先 (京都府京都市東山区新門前通大和大路東入西之町219-2)
- ホテル アルザ京都 (京都府京都市東山区大和大路通り三条下る3丁目弁財天町33)
- ラオンイン祇園縄手 (京都府京都市東山区大和大路四条下る大和町16-1)
- 祇園の宿 杏花【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区末吉町86 Gion no Yado Kyouka)
- 祇園のど真ん中にある京町家を改装した茶室が自慢の貸切宿【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区亀井町34-4 祇園せいじ庵)
- RESI STAY GION (京都府京都市東山区新五軒町191)
- ホテル ささりんどう (京都府京都市東山区祇園町南側570-102)
- 京都グランベルホテル (京都府京都市東山区大和大路通四条下ル大和町27)
- ホテルミュッセ京都四条河原町名鉄 (京都府京都市中京区奈良屋町301-1)
- 京都ぎおんの宿 (京都府京都市東山区新門前通大和大路東入西之町231)
- サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ (京都府京都市東山区祇園町南側575 フジビル3F)
- 温泉の宿 祇園舞扇 別邸 by 宿ルKYOTO HANARE (京都府京都市東山区新門前通大和大路東入西之町232-22 2F)
- 有済はとば庵 〈一棟貸し町家〉 (京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町382-12)
- 四条河原町温泉 空庭テラス京都 (京都府京都市下京区河原町通四条下る2丁目稲荷町324番地)
- 四条河原町温泉 空庭テラス京都 別邸(旧:別邸 鴨川) (京都府京都市下京区河原町通四条下る2丁目稲荷町324)
- 京都祇園ユウベルホテル (京都府京都市東山区清本町359-1)
- 天然温泉 御所の湯 スーパーホテル京都・四条河原町 (京都府京都市中京区裏寺町通四条上る中之町538-1)
- 新道あずき庵 〈一棟貸し町家〉 (京都府京都市東山区建仁寺町四条下る四丁目小松町557-10)
- 旅寛HOSTEL祇園 (京都府京都市東山区元町391-2)
- モンシェリ祇園 (京都府京都市東山区新橋通大和大路東入2丁目橋本町382 モンシェリビル3F、4F)
- Rinn Gion Hanatouro(鈴ホテル 祇園花とうろ) (京都府京都市東山区四条花見小路下る小松町555-1)
- CAFETEL 京都三条 for Ladies(カフェテル) (京都府京都市東山区大和大路通三条下る新五軒町173 京阪三条南ビル)
- 京都セントラルイン (京都府京都市下京区四条通寺町東入二丁目御旅町30番地)
- KYOTO GION HOTEL (京都府京都市東山区清本町354-6)
(この項おわり)
古代においては、賀茂氏の支配地域が鴨川上流だった。上賀茂神社、下鴨神社はその氏神を祀っている。