
水路閣

水路閣
大津市三保ヶ崎から鴨川合流点までの第1疎水(総延長約20km)と、蹴上から分岐して小川頭にいたる疏水分線(総延長約3.3km)は1890年(明治23年)に完成した。同年4月9日、明治天皇・皇后両陛下の臨幸を仰ぎ、竣工式を挙行した。

水路閣
1891年(明治24年)には、日本初の営業用水力発電所となる蹴上発電所が運転を開始し、この電力を使って1895年(明治28年)に日本初の電気鉄道となる京都電気鉄道が運行を開始する。

水路閣

蹴上発電所への送水管
蹴上発電所への送水管。
1912年(明治45年)、第2疏水の完成に伴い第一期蹴上発電所が取り壊され、第二期蹴上発電所が開業した。1936年(昭和11年)には、第一期発電所の跡地に第三期発電所が建設された。
1912年(明治45年)、第2疏水の完成に伴い第一期蹴上発電所が取り壊され、第二期蹴上発電所が開業した。1936年(昭和11年)には、第一期発電所の跡地に第三期発電所が建設された。

琵琶湖疎水
2016年(平成28年)、米国電気電子学会 (IEEE) より IEEEマイルストーンに認定された。現在も第三期発電所が稼動している。

冷泉放水口
第1疎水は、三条橋の近くにある冷泉放水口から鴨川に注ぐ。

琵琶湖疎水

琵琶湖疎水記念館

ペルトン水車
琵琶湖疎水記念館の屋外には、蹴上発電所の発電用水車として活躍していたペルトン水車が展示されている。1897年(明治30年)には20台のペルトン水車が稼動しており、1912年(明治45年)まで使われていた。

インクライン
疏水を利用した水運は、琵琶湖と京都、京都と伏見、宇治川を結んだ。しかし、落差の大きい伏見や蹴上では船が運行できないため、台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。

インクライン
蹴上インクラインは、蹴上船溜りから琵琶湖疏水記念館前にある南禅寺船溜りを結ぶ延長640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。通過時間は10分から15分を要した。

1891年(明治24年)、蹴上発電所の開業と同時に運行を開始した。昭和期に入ると鉄道などの交通機関が発達し、舟運の利用は減少し、1948年(昭和23年)11月26日に運行を休止した。1960年(昭和35年)3月には電気設備も撤去され、完全に稼動を休止した。

1891年(明治24年)、蹴上発電所の開業と同時に運行を開始した。昭和期に入ると鉄道などの交通機関が発達し、舟運の利用は減少し、1948年(昭和23年)11月26日に運行を休止した。1960年(昭和35年)3月には電気設備も撤去され、完全に稼動を休止した。

インクライン
1973年(昭和48年)以降、送水管を敷設するためにレールも撤去されたが、産業遺産と保存するために復元された。また、復元された台車が2台だけ置かれた。
1996年(平成8年)、国の史跡に指定された。
1996年(平成8年)、国の史跡に指定された。

南禅寺 法堂

南禅寺 法堂
1291年(正応4年)、出家して法王となっていた亀山上皇は、自らが造営した離宮を寺に改め、無関普門が住み着いていた妖怪変化はを退散させ、開山したという。法堂は1909年(明治42年)に再建されたもの。

南禅寺 三門
三門は、歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな!絶景かな!」という台詞をまわす舞台となった場所である。1628年(寛永5年)に寄進されたもので、国の重要文化財に指定されている。
琵琶湖疎水記念館への交通アクセス
【鉄道】

- 地下鉄東西線「蹴上」下車、徒歩約10分
- 市バス5系統「岡崎法勝寺町」下車、徒歩約4分
- 市バス京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車すぐ

参考サイト
- 琵琶湖疎水:京都市上下水道局
- 琵琶湖疎水:日本遺産
- 琵琶湖疎水記念館
- 南禅寺
- 哲学の道は琵琶湖疎水に沿った散歩道:ぱふぅ家のホームページ
- 鴨川の三条大橋は東海道五十三次の終点:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 六波羅蜜寺は踊り念仏の空也上人が創建:ぱふぅ家のホームページ
- 伏見稲荷大社は「お稲荷さん」の総本社:ぱふぅ家のホームページ
- 八坂神社は祇園祭で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 曼殊院は皇室一門が住職を務める門跡寺院:ぱふぅ家のホームページ
- 哲学の道は琵琶湖疎水に沿った散歩道:ぱふぅ家のホームページ
- 京都大学は自由の学風:ぱふぅ家のホームページ
- 清水寺は奈良時代に開山:ぱふぅ家のホームページ
- 本能寺では織田信長が暗殺:ぱふぅ家のホームページ
- 鴨川の三条大橋は東海道五十三次の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 銀閣寺には「月」の趣を感じる:ぱふぅ家のホームページ
- 京都駅と京都タワー 聖地巡礼:ぱふぅ家のホームページ
- 十六羅漢も 「ブッダのお弟子さん」展開幕(2022年4月29日)
- 鷲峰山高台寺、「おに」をテーマとした「春の夜間特別拝観」(2022年4月24日)
- 北斎の「赤富士」再現、絞り染め絶やさぬ職人の心意気(2022年1月20日)
- 昔ながらの京町家、ディープな「会館」に(2022年1月10日)
- 平安装束で「ヤア」、2年ぶりの「蹴鞠初め」(2022年1月6日)
- 密過ぎ?の仏像1千体超、タッチで名前と顔一致(2021年12月26日)
- 1000年以上の歴史を持つ空間で雅なライトアップを楽しむ!(2021年12月25日)
- 西本願寺と東本願寺、恒例のすす払い(2021年12月22日)
- 縁起の「墨龍図」天井に、中国のアーティスト奉納(2021年12月11日)
- 衆生を救う千体の観音さま(2021年11月17日)
- 大仏「丈六さん」の屋根修復、寄付募る(2021年11月11日)
- 京焼と菓子のコラボ、オンライン茶会向けに(2021年8月24日)
- 下鴨納涼古本まつり開幕。2年ぶり開催で「レアもの」も(2021年8月14日)
この付近でネットができる宿
- 南禅寺 八千代 (京都府京都市左京区南禅寺福地町34 南禅寺八千代 / 新型コロナウイルス感染症予防対策のご案内 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 南禅寺八千代では、 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて、徹底したオゾン消毒と次亜塩素消毒、マスクの着用、定期的な館内換気を実施しております。また下記の日程で、ソーシャルディスタンスの観点から、宿泊人数の制限と)
- ふふ 京都 (京都府京都市左京区南禅寺草川町41 ※入口は北側(琵琶湖疏水側)にございます)
- 南禅寺参道 菊水 (京都府京都市左京区禅寺福地町31番地)
- 京都東山 haleてまり (京都府京都市東山区今道町264-4)
- le’a (京都府京都市東山区今道町264-2)
- ホテルグランドファイン京都岡崎【大人専用18禁・ハピホテ提携】 (京都府京都市左京区粟田口鳥居町53-11)
- 京都東山ウィズ (京都府京都市東山区東町235-1)
- 京町家 星宿 (京都府京都市東山区東町224-4)
- 古都平安の宿 奏 KANADE (京都府京都市左京区岡崎法勝寺町1-2)
- 山科伯爵邸 源鳳院 (京都府京都市左京区岡崎法勝寺町77)
- 京都トラベラーズ・イン (京都府京都市左京区岡崎円勝寺町91-2)
- KYOBU東山 (京都府京都市東山区東町227-9)
- ウェスティン都ホテル京都 (京都府京都市東山区粟田口華頂町1)
- HOTEL MATERIAL (京都府京都市東山区三条通白川橋東入ル4丁目中之町210-4)
- 宿ルKYOTO HANARE 路地ノ宿 (京都府京都市東山区柚之木町353-15)
- 京都旅庵 然 (京都府京都市東山区三条通白川筋黒谷通西入柚之木町356)
- 京都南禅寺道 MACHIYADO (京都府京都市東山区柚之木町356 南側)
- 京町家の一棟貸しの宿 「京の宿 柚」【Vacation STAY提供】 (京都府京都市東山区柚之木町356- 京の宿 柚)
- 東山 粟田庵 (京都府京都市東山区粟田口鍛冶町5-6)
- THE HOTEL HIGASHIYAMA by Kyoto Tokyu Hotel (京都府京都府京都市東山区三条白川橋東入三丁目夷町175ー2他)
- ゲストハウス こばこ (京都府京都市左京区岡崎南御所町40-10)
- HOTEL MASTAY 神宮道 (京都府京都市東山区夷町159)
- 慶有魚 知恩 (京都府京都市東山区栗田口三条坊町16-5)
(この項おわり)
写真の水路閣は南禅寺の境内にある全長90メートルのレンガ造りのアーチ橋で、テレビドラマの撮影などに利用されて有名になった。
京都にとって琵琶湖の水を引くことは昔からの夢だった。幕末に荒廃した
1881年(明治14年)、第3代京都府知事に就任した北垣国道が琵琶湖疎水を計画し、1885年(明治18年)に着工した。