
楼門
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中2306-1)は、全国にある鹿島神社の総本社で、日本建国・武道の神様である武甕槌大神を御祭神とする、神武天皇元年(紀元前660年)創建と伝えられる由緒ある神社である。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2441 Kbyte)


拝殿

鹿島アントラーズ
鹿島神宮駅と鹿島神宮を結ぶ交差点の近くに、鹿島アントラーズの意匠があしらわれた、大きなサッカーボーズの石像がある。アントラーズの歴史を刻んだ「鹿島アントラーズ栄光の碑」が飾られている。

鹿島神宮駅
最寄りのJR鹿島線「鹿島神宮駅」から徒歩10分ほど。鹿島臨海鉄道大洗鹿島線にも乗り入れている。
鹿島と鹿嶋
鹿嶋市は、1995年(平成7年)、鹿島郡鹿島町と大野村の合併によって誕生した。合併前の町名は鹿島町だった。
鹿島町が市制移行を目指していた当時、佐賀県に鹿島市が存在していた。佐賀県鹿島市が難色を示したことや、当時の野中広務自治大臣から「知恵を絞ってほしい」と婉曲的に変更を求められたことなどから、鹿島神宮がお札に「鹿嶋神宮」と表記していることを参考に、鹿嶋市に決まったという。
鹿島町が市制移行を目指していた当時、佐賀県に鹿島市が存在していた。佐賀県鹿島市が難色を示したことや、当時の野中広務自治大臣から「知恵を絞ってほしい」と婉曲的に変更を求められたことなどから、鹿島神宮がお札に「鹿嶋神宮」と表記していることを参考に、鹿嶋市に決まったという。
交通アクセス
【鉄道】

- JR鹿島神宮駅から徒歩15分

参考サイト
- 鹿島神宮&鎌足神社へGO♪:jasmintea 歴史探訪
- 麻賀多神社と鹿島神宮:寄らば大樹の陰
- 香取神宮・鹿島神宮を歩く:ちょっとした出来心で始めたブログ
- 鹿島神宮の杉:巨樹拝見
近隣の情報
- 鹿島神宮はタケミカヅチを祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 香取駅は JR鹿島線の起点駅:ぱふぅ家のホームページ
- 桝原稲荷神社と神動山古墳群:ぱふぅ家のホームページ
- 佐原には、江戸時代末から昭和初期の商店、町家が並ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 水郷佐原と伊能忠敬:ぱふぅ家のホームページ
- 銚子駅は利根川河口に位置する:ぱふぅ家のホームページ
- 地元で発掘された化石から、ここにナウマンゾウがいた景色を想像する(2024年8月23日)
- 銚子電鉄、30年ぶりの「中古の中古」ではない新車両をお披露目(2024年3月14日)
- 鹿島神社で「大寒みそぎ」。胸まで池につかって能登復興の祈りも(2024年1月24日)
- 24年ぶり、海で神輿清め(2023年10月15日)
- 住民手塩のハナショウブ華やぐ(2023年6月13日)
- 鹿島神宮で豊作願う早乙女舞(2023年5月5日)
- 諦めかけた船上での白無垢姿「夢かなった」(2022年5月25日)
- さびた自販機に、きょうも行列(2018年8月22日)
- Xマス電飾、輝く池渡る 鉾田(2016年11月27日)
- 横綱白鵬、相撲の祖神に土俵入り奉納(2015年6月8日)
- 丹精込めた菊花500点 鹿島神宮(2014年11月19日)
(この項おわり)