

忠敬橋は、小野川と香取街道(千葉県道55号佐原山田線)が交差する地点に架かる橋である。佐原の町並みの中心となっている。
1882年(明治15年)、アーチ型の石橋に架け替えられ、協橋と名付けられた。めがね橋として佐原のシンボルであったが、老朽化と自動車交通量の増加を受け、1968年(昭和43年)4月にコンクリート製の橋に架け替えられ、郷土出身の伊能忠敬から忠敬橋と名付けられ、現在に至っている。


交通アクセス
【鉄道】

- JR成田線佐原駅より徒歩15分

参考サイト
- 佐原観光協会
- 佐原町並み交流館
- 中村屋商店:千葉県
- 佐原の古い町並みを歩く:ものごいかっぱのあめふらし
- 小江戸 佐原の歴史的街並み:Baron’s blog
- 佐原の古い町並み【香取市】:HACHAPPの日記
近隣の情報
- 佐原には、江戸時代末から昭和初期の商店、町家が並ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 水郷佐原と伊能忠敬:ぱふぅ家のホームページ
- 桝原稲荷神社と神動山古墳群:ぱふぅ家のホームページ
- 香取駅は JR鹿島線の起点駅:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿島神宮はタケミカヅチを祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港の出国審査は自動化:ぱふぅ家のホームページ
- 東成田駅は、かつて成田空港駅だった:ぱふぅ家のホームページ
- 芝山千代田駅は日本一短い芝山鉄道の終着駅:ぱふぅ家のホームページ
- 航空科学博物館は成田空港に隣接:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港 空と大地の歴史館は三里塚闘争の歴史を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 「うなりくん」旅客機の運航開始(2024年2月25日)
- 鹿島神社で「大寒みそぎ」。胸まで池につかって能登復興の祈りも(2024年1月24日)
- 24年ぶり、海で神輿清め(2023年10月15日)
- 住民手塩のハナショウブ華やぐ(2023年6月13日)
- 鹿島神宮で豊作願う早乙女舞(2023年5月5日)
- 諦めかけた船上での白無垢姿「夢かなった」(2022年5月25日)
- さびた自販機に、きょうも行列(2018年8月22日)
- 横綱白鵬、相撲の祖神に土俵入り奉納(2015年6月8日)
- 丹精込めた菊花500点 鹿島神宮(2014年11月19日)
(この項おわり)
佐原の町並み(千葉県香取市佐原)は、佐原が最も栄えていた江戸時代末期から昭和初期に建てられた木造町家建築、蔵造りの店舗建築、洋風建築などから構成されており、重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。