
香取駅(千葉県香取市津宮1428)は、JR成田線の駅で、鹿島線の起点駅となっている。1931年(昭和6年)11月の開業で、現在の駅舎は2007年(平成19年)12月24日に完成した3代目である。近くにある香取神宮をイメージしているという。
大きな写真

(1920×1175 ピクセル, 925 Kbyte)
香取市にあることから香取駅の名前が付いているが、香取市の中心地は、隣の成田線・佐原駅となる。
無人駅で、簡易Suica改札機が設置されている。1日あたりの乗降客数は232人(2006年)で、年々減っている。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、2つのホームは跨線橋で結ばれている。
無人駅で、簡易Suica改札機が設置されている。1日あたりの乗降客数は232人(2006年)で、年々減っている。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、2つのホームは跨線橋で結ばれている。
JR鹿島線
鹿島線は、香取駅(千葉県香取市)から鹿島サッカースタジアム駅(茨城県鹿嶋市)に至る総延長17.4km、6駅のJR東日本の鉄道路線である。全線電化しているが単線。
開業は1970年(昭和45年)と比較的新しく、国家プロジェクトである鹿島臨海工業地帯の開発・発展に貢献した。JR貨物による貨物列車も運行されており、交換可能な駅は、かなり長く造られている。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災で高架や駅舎が被災し、全線不通となった。4月16日に全線で運転を再開した。
開業は1970年(昭和45年)と比較的新しく、国家プロジェクトである鹿島臨海工業地帯の開発・発展に貢献した。JR貨物による貨物列車も運行されており、交換可能な駅は、かなり長く造られている。
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災で高架や駅舎が被災し、全線不通となった。4月16日に全線で運転を再開した。
交通アクセス

参考サイト
- 香取駅:JR東日本
- JR香取駅のダルマ駅舎消滅:孤独な散歩者の戯言
- JR佐原駅 (千葉県香取市):トラベルとかナントカ【日本全市訪問】
- 香取神宮・鹿島神宮を歩く:ちょっとした出来心で始めたブログ
近隣の情報
- 香取駅は JR鹿島線の起点駅:ぱふぅ家のホームページ
- 桝原稲荷神社と神動山古墳群:ぱふぅ家のホームページ
- 佐原には、江戸時代末から昭和初期の商店、町家が並ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 水郷佐原と伊能忠敬:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿島神宮はタケミカヅチを祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港の出国審査は自動化:ぱふぅ家のホームページ
- 東成田駅は、かつて成田空港駅だった:ぱふぅ家のホームページ
- 芝山千代田駅は日本一短い芝山鉄道の終着駅:ぱふぅ家のホームページ
- 航空科学博物館は成田空港に隣接:ぱふぅ家のホームページ
- 成田空港 空と大地の歴史館は三里塚闘争の歴史を展示:ぱふぅ家のホームページ
- 松尾駅はレトロな駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 地元で発掘された化石から、ここにナウマンゾウがいた景色を想像する(2024年8月23日)
- 山車まつりに市川團十郎さん(2024年5月8日)
- 成田太鼓祭始まる。1500人が競演、21日まで(2024年4月25日)
- 「うなりくん」旅客機の運航開始(2024年2月25日)
- 鹿島神社で「大寒みそぎ」。胸まで池につかって能登復興の祈りも(2024年1月24日)
- 24年ぶり、海で神輿清め(2023年10月15日)
- 住民手塩のハナショウブ華やぐ(2023年6月13日)
- 鹿島神宮で豊作願う早乙女舞(2023年5月5日)
- 諦めかけた船上での白無垢姿「夢かなった」(2022年5月25日)
- 成田うなぎ祭り始まる 8月25日まで(2019年7月15日)
- 山車・神輿、勇壮に 7日まで成田祇園祭(2019年7月7日)
- 「福は内」海老蔵親子も豆まき各地で節分のイベント(2019年2月4日)
- さびた自販機に、きょうも行列(2018年8月22日)
- 300年の歴史 新勝寺を熱気に包む あすまで 成田祇園祭(2017年7月9日)
(この項おわり)