
2018年6月22日 撮影

2018年8月30日 撮影
駅は、全長78メートル、幅24メートルの3層にわたる楕円構造をしており、地宙船と呼ばれる。
東横線の改札を通ると、地宙船を側面から見ることができる。
東横線の改札を通ると、地宙船を側面から見ることができる。

2018年9月10日 撮影
ホームへ向かう階段から、地宙船の内側を見る格好になる。
デザインを担当したのは建築家の安藤忠雄氏。写真の3層に及ぶ巨大な吹き抜け空間を通じ、自然換気と放射冷房により空気が対流することで、換気と温度差の低減を図っている。
デザインを担当したのは建築家の安藤忠雄氏。写真の3層に及ぶ巨大な吹き抜け空間を通じ、自然換気と放射冷房により空気が対流することで、換気と温度差の低減を図っている。

2018年6月22日 撮影
そして、2018年(平成30年)7月現在も工事が続いており、ダンジョン、魔窟と化している。JRとの乗り換えルートが時々変わる。ホームの換気は万全かもしれないが、工事区間では扇風機が回っており、酷暑となった2018年(平成30年)は、身に危険を感じるほど暑くなった。
交通アクセス

近隣の情報
- 渋谷駅は今日も工事中:ぱふぅ家のホームページ
- 「明日の神話」は岡本太郎の作品:ぱふぅ家のホームページ
- 銀座線渋谷駅がリニューアルオープン:ぱふぅ家のホームページ
- 渋谷ヒカリエから渋谷再開発の進捗を見る:ぱふぅ家のホームページ
- さようなら東横線 渋谷駅地上ホーム:ぱふぅ家のホームページ
- クリスマス・イルミネーション in 渋谷:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹 春休みは in 電力館であります!!:ぱふぅ家のホームページ
- ハチ公、初めて部屋に入る(2023年11月17日)
- サブカルチャーからカルチャーへ、エヴァンゲリオンが切り拓いた日常へのアニメの浸透 「エヴァ博」レポート(2022年7月18日)
- 渋谷パルコ、22日新装開店休業3年へて再び流行発信(2019年11月21日)
- AIが‘自分好みの日本酒(2018年5月30日)
- ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」(2018年2月1日)
- ハロウィーン、仮装の若者続々と 歩行者天国の渋谷(2017年11月1日)
- 渋谷109前で盆踊り大会 路上のやぐらに踊りの輪(2017年8月7日)
- 商品を「タチコマ」が持ってくる(2017年3月25日)
- 渋谷ヒカリエのバレンタイン、日本初上陸ブランドも登場(2017年2月9日)
- 渋谷・ハチ公広場の青ガエル、ハロウィーン仕様に衣替え(2016年10月18日)
- 「時をかける少女カフェ」、渋谷パルコで期間限定営業(2016年7月3日)
- 渋谷パルコでクリスマスツリー点灯式、くまモンら登場(2014年11月19日)
- 期間限定「ハローキティカフェ」、渋谷にオープン(2014年11月16日)
参考サイト
- 東急東横線・渋谷駅:東急
- 東急東横線・渋谷駅,地下5階へ:まわりぶろぐ
- 東急東横線 渋谷駅:渋谷マップ
- 東横線渋谷駅: 山本七平とその周辺:Standing on a very, very small place
(この項おわり)
計画当初は島式ホーム1面2線だったが、みなとみらい線との直通運転が決定したこと受け、2面4線に変更された。柱やエスカレータがある部分は、ホームが非常に狭い。
また、渋谷側はここより高い位置を流れており、ゲリラ豪雨の時の排水が心配だ。実際、何度か冠水したことがあり、駅員がバケツとモップを担いで走り回っているのを目撃したことがある。