
渋谷駅東口の様子

渋谷駅東口の様子

渋谷ヒカリエ
スカイロビーからは新宿も見える。
左側の高層マンションは、2020年(令和2年)8月に竣工したパークコート渋谷ザ・タワー(39階)、右へ向かって東京オペラシティ(234メートル)、新宿西口の高層ビル街が見える。
左側の高層マンションは、2020年(令和2年)8月に竣工したパークコート渋谷ザ・タワー(39階)、右へ向かって東京オペラシティ(234メートル)、新宿西口の高層ビル街が見える。

渋谷ヒカリエ
エレベーターで11階に上がり、シアターオーブのエントランスの裏手のスペースが展望エリアになっている。入場無料。

渋谷ヒカリエ
渋谷スクランブルスクエアの2階、ヒカリエ連絡通路から渋谷ヒカリエを見たところ。

渋谷ヒカリエは、五島プラネタリウムがあり、2003年(平成15年)6月に閉館した東急文化会館の跡地に建設された。
高さ約182.5メートル、地上34階、地下4階。地下3階から地上5階までが ShinQs と呼ぶ商業施設で、東急百貨店が運営する。6・7階は飲食店街。8階はクリエイティブフロア「8/(はち)」と渋谷区防災センター、9・10階はヒカリエホール、11~16階は東急文化村が運営する東急シアターオーブ、17階から上はオフィス・フロアとなっている。

渋谷ヒカリエは、五島プラネタリウムがあり、2003年(平成15年)6月に閉館した東急文化会館の跡地に建設された。
高さ約182.5メートル、地上34階、地下4階。地下3階から地上5階までが ShinQs と呼ぶ商業施設で、東急百貨店が運営する。6・7階は飲食店街。8階はクリエイティブフロア「8/(はち)」と渋谷区防災センター、9・10階はヒカリエホール、11~16階は東急文化村が運営する東急シアターオーブ、17階から上はオフィス・フロアとなっている。

渋谷スクランブルスクエア

渋谷ヒカリエ
渋谷ヒカリエは、日建設計の吉野繁さんがデザイン。2021年(令和3年)のグッドデザイン賞受賞。

渋谷は、その名の通り、谷構造になっており、谷底に渋谷駅が位置している。地下鉄である銀座線が地上に出てくるのも、渋谷の標高が低いためだ。
1885年(明治18年)3月1日、渋谷駅が移設前の埼京線の場所に開業したが、その日の利用者はいなかった。1920年(大正9年)、渋谷駅が現在の場所に移転する。1927年(昭和2年)8月28日、東横線が開業。東急による地上開発が進む。1970年代に入ると、半蔵門線や田園都市線など新たな路線が次々と渋谷に入り、地上の建物も増改築を繰り返し、渋谷は迷宮化してゆく。
渋谷再開発プロジェクトでは、動線確保するため、駅側にエスカレーターやエレベータを配置し、地上だけでなく2~4階を結ぶ空中回廊を設ける。

渋谷は、その名の通り、谷構造になっており、谷底に渋谷駅が位置している。地下鉄である銀座線が地上に出てくるのも、渋谷の標高が低いためだ。
1885年(明治18年)3月1日、渋谷駅が移設前の埼京線の場所に開業したが、その日の利用者はいなかった。1920年(大正9年)、渋谷駅が現在の場所に移転する。1927年(昭和2年)8月28日、東横線が開業。東急による地上開発が進む。1970年代に入ると、半蔵門線や田園都市線など新たな路線が次々と渋谷に入り、地上の建物も増改築を繰り返し、渋谷は迷宮化してゆく。
渋谷再開発プロジェクトでは、動線確保するため、駅側にエスカレーターやエレベータを配置し、地上だけでなく2~4階を結ぶ空中回廊を設ける。

渋谷ヒカリエ
地下3階アーバンコア。ここから東急東横線・副都心線・半蔵門線の渋谷駅に繋がっている。

東横線渋谷駅
ハロウィンの夜

渋谷スクランブル交差点
JR渋谷駅の北西にあるスクランブル交差点は「世界で最も有名な交差点」と呼ばれるように、渋谷で最もヒトが多く行き交う場所である。1回の青信号で1,000人以上が渡ることから、「世界で最も混雑している交差点」ともいわれる。写真中央は渋谷スクランブルスクエア、左は渋谷ヒカリエ。

渋谷スクランブル交差点には、毎年10月31日のハロウィンの夜、数万人が集まり、たびたびトラブルを起こしてきた。2018年(平成30年)10月28日には、酒に酔った若者たちがトラックを横転させる事件が発生した。

渋谷スクランブル交差点には、毎年10月31日のハロウィンの夜、数万人が集まり、たびたびトラブルを起こしてきた。2018年(平成30年)10月28日には、酒に酔った若者たちがトラックを横転させる事件が発生した。

2023年10月31日 撮影
2020年(令和2年)~2022年のコロナ禍では人手が減ったものの、2023年(令和5年)に新型コロナが5類になって以降、路上飲酒によるゴミが急増した。そこで、渋谷区では「ハロウィン目的で渋谷駅周辺に来ないでほしい」という方針を打ち出した。

2023年10月31日 撮影
渋谷駅ハチ公口広場にはバリケードが築かれ人が集まらないようにする一方で、多数の警官が出動し、歩行者に立ち止まらないよう呼びかけた。その結果、2023年(令和5年)10月31日は無事に乗り切れたようだ。

2023年10月31日 撮影
しかし、12月23日にハチ公口前が異常に渋滞した。これは、クリスマスの買い物帰りの客が殺到し、工事中で動線が入り組んでいるハチ公改札が人の流れを捌ききれなくなったためとみられる。幸いトラブルにならなかったようだが、交通事業者においては、利用者の安全を第一に考えてほしいものだ。
交通アクセス
【鉄道】

- JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結
- 東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結
- 東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結

参考サイト
- 渋谷ヒカリエ
- 東急シアターオーブ
- 3路線を止めず、解体せよ!前代未聞の東急百貨店東横店東・中央館解体工事:渋谷文化プロジェクト
近隣の情報
- 渋谷ヒカリエから渋谷再開発の進捗を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 銀座線渋谷駅がリニューアルオープン:ぱふぅ家のホームページ
- さようなら東横線 渋谷駅地上ホーム:ぱふぅ家のホームページ
- 「明日の神話」は岡本太郎の作品:ぱふぅ家のホームページ
- 渋谷駅は今日も工事中:ぱふぅ家のホームページ
- こどもの城でミニSLに乗る:ぱふぅ家のホームページ
- クリスマス・イルミネーション in 渋谷:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹 春休みは in 電力館であります!!:ぱふぅ家のホームページ
- NHK春のふれあい広場の鯉くぐり:ぱふぅ家のホームページ
- NHK春のふれあい広場 2000:ぱふぅ家のホームページ
- NHK秋のふれあい広場で「つくってあそぼ」ショーを見物:ぱふぅ家のホームページ
- NHKスタジオパークで「ぐ〜チョコランタン」ショーを見る:ぱふぅ家のホームページ
- デジタル放送ふれあい広場で「いないいないばあ」ショーを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 原宿宮廷ホームは天皇陛下専用の乗降場:ぱふぅ家のホームページ
- 明治神宮は初詣で日本一の参拝者を集める:ぱふぅ家のホームページ
- ハチ公、初めて部屋に入る(2023年11月17日)
- 「日本で元祖」のハロウィーン(2023年10月30日)
- 300万人訪れる中目黒の桜、4年ぶり自粛なし(2023年3月20日)
- 約60万球の電飾が渋谷を青に染める(2022年12月7日)
- サブカルチャーからカルチャーへ、エヴァンゲリオンが切り拓いた日常へのアニメの浸透 「エヴァ博」レポート(2022年7月18日)
- JR原宿駅の新駅舎を公開、都内最古の木造駅舎は解体へ(2020年2月1日)
- 渋谷パルコ、22日新装開店休業3年へて再び流行発信(2019年11月21日)
- 渋谷で農家、米も白菜も小松菜も(2019年11月3日)
- AIが‘自分好みの日本酒(2018年5月30日)
- ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」(2018年2月1日)
(この項おわり)
中層階の11階に展望エリア(スカイロビー)があり、再開発中の渋谷駅東口を見下ろすことができる。
1934年(昭和9年)に東横百貨店として竣工した東急百貨店東横店(東館)と、1954年(昭和29年)増築の西館、1970年(昭和45年)増築の南館は関東初の私鉄ターミナルデパートだった。