
渋谷駅東口の様子

渋谷駅東口の様子
2013年(平成25年)3月31日に東館が営業終了し解体工事がはじまり、西館・南館も2020年(令和2年)3月31日に営業終了し、現在、西館のみを残す形になっている。
地上にあるJR渋谷駅の工事も続いており、2021年(令和3年)10月には山手線ホームが1本化される。
地上にあるJR渋谷駅の工事も続いており、2021年(令和3年)10月には山手線ホームが1本化される。

渋谷ヒカリエ
スカイロビーからは新宿も見える。
左側の高層マンションは、2020年(令和2年)8月に竣工したパークコート渋谷ザ・タワー(39階)、右へ向かって東京オペラシティ(234メートル)、新宿西口の高層ビル街が見える。
左側の高層マンションは、2020年(令和2年)8月に竣工したパークコート渋谷ザ・タワー(39階)、右へ向かって東京オペラシティ(234メートル)、新宿西口の高層ビル街が見える。

渋谷ヒカリエ
エレベーターで11階に上がり、シアターオーブのエントランスの裏手のスペースが展望エリアになっている。入場無料。

渋谷ヒカリエ
渋谷スクランブルスクエアの2階、ヒカリエ連絡通路から渋谷ヒカリエを見たところ。

渋谷ヒカリエは、五島プラネタリウムがあり、2003年(平成15年)6月に閉館した東急文化会館の跡地に建設された。
高さ約182.5メートル、地上34階、地下4階。地下3階から地上5階までが ShinQs と呼ぶ商業施設で、東急百貨店が運営する。6・7階は飲食店街。8階はクリエイティブフロア「8/(はち)」と渋谷区防災センター、9・10階はヒカリエホール、11~16階は東急文化村が運営する東急シアターオーブ、17階から上はオフィス・フロアとなっている。

渋谷ヒカリエは、五島プラネタリウムがあり、2003年(平成15年)6月に閉館した東急文化会館の跡地に建設された。
高さ約182.5メートル、地上34階、地下4階。地下3階から地上5階までが ShinQs と呼ぶ商業施設で、東急百貨店が運営する。6・7階は飲食店街。8階はクリエイティブフロア「8/(はち)」と渋谷区防災センター、9・10階はヒカリエホール、11~16階は東急文化村が運営する東急シアターオーブ、17階から上はオフィス・フロアとなっている。

渋谷スクランブルスクエア

渋谷ヒカリエ
渋谷ヒカリエは、日建設計の吉野繁さんがデザイン。2021年(令和3年)のグッドデザイン賞受賞。

渋谷は、その名の通り、谷構造になっており、谷底に渋谷駅が位置している。地下鉄である銀座線が地上に出てくるのも、渋谷の標高が低いためだ。
1885年(明治18年)3月1日、渋谷駅が移設前の埼京線の場所に開業したが、その日の利用者はいなかった。1920年(大正9年)、渋谷駅が現在の場所に移転する。1927年(昭和2年)8月28日、東横線が開業。東急による地上開発が進む。1970年代に入ると、半蔵門線や田園都市線など新たな路線が次々と渋谷に入り、地上の建物も増改築を繰り返し、渋谷は迷宮化してゆく。
渋谷再開発プロジェクトでは、動線確保するため、駅側にエスカレーターやエレベータを配置し、地上だけでなく2~4階を結ぶ空中回廊を設ける。

渋谷は、その名の通り、谷構造になっており、谷底に渋谷駅が位置している。地下鉄である銀座線が地上に出てくるのも、渋谷の標高が低いためだ。
1885年(明治18年)3月1日、渋谷駅が移設前の埼京線の場所に開業したが、その日の利用者はいなかった。1920年(大正9年)、渋谷駅が現在の場所に移転する。1927年(昭和2年)8月28日、東横線が開業。東急による地上開発が進む。1970年代に入ると、半蔵門線や田園都市線など新たな路線が次々と渋谷に入り、地上の建物も増改築を繰り返し、渋谷は迷宮化してゆく。
渋谷再開発プロジェクトでは、動線確保するため、駅側にエスカレーターやエレベータを配置し、地上だけでなく2~4階を結ぶ空中回廊を設ける。

渋谷ヒカリエ
地下3階アーバンコア。ここから東急東横線・副都心線・半蔵門線の渋谷駅に繋がっている。

東横線渋谷駅
東急東横線・副都心線「渋谷駅」の構内。
再開発で動線は整理されたのかもしれないが、通路は、このように緩やかな傾斜が付いているところが多い。再開発が終わる2027年(令和9年)、60歳を超える私は、つまずかずに歩くことができるだろうか。車椅子生活になったら、渋谷を訪れることはできないかもしれない😢
再開発で動線は整理されたのかもしれないが、通路は、このように緩やかな傾斜が付いているところが多い。再開発が終わる2027年(令和9年)、60歳を超える私は、つまずかずに歩くことができるだろうか。車椅子生活になったら、渋谷を訪れることはできないかもしれない😢
交通アクセス
【鉄道】

- JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結
- 東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結
- 東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結

参考サイト
- 渋谷ヒカリエ
- 東急シアターオーブ
- 3路線を止めず、解体せよ!前代未聞の東急百貨店東横店東・中央館解体工事:渋谷文化プロジェクト
近隣の情報
- NHK秋のふれあい広場で「つくってあそぼ」ショーを見物:ぱふぅ家のホームページ
- さようなら東横線 渋谷駅地上ホーム:ぱふぅ家のホームページ
- NHKスタジオパークで「ぐ〜チョコランタン」ショーを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 渋谷駅は今日も工事中:ぱふぅ家のホームページ
- 銀座線渋谷駅がリニューアルオープン:ぱふぅ家のホームページ
- デジタル放送ふれあい広場で「いないいないばあ」ショーを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 「明日の神話」は岡本太郎の作品:ぱふぅ家のホームページ
- 明治神宮は初詣で日本一の参拝者を集める:ぱふぅ家のホームページ
- クリスマス・イルミネーション in 渋谷:ぱふぅ家のホームページ
- こどもの城でミニSLに乗る:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹 春休みは in 電力館であります!!:ぱふぅ家のホームページ
- NHK春のふれあい広場 2000:ぱふぅ家のホームページ
- 原宿宮廷ホームは天皇陛下専用の乗降場:ぱふぅ家のホームページ
- NHK春のふれあい広場の鯉くぐり:ぱふぅ家のホームページ
- JR原宿駅の新駅舎を公開、都内最古の木造駅舎は解体へ(2020年2月1日)
- 渋谷パルコ、22日新装開店休業3年へて再び流行発信(2019年11月21日)
- 渋谷で農家、米も白菜も小松菜も(2019年11月3日)
- AIが‘自分好みの日本酒(2018年5月30日)
- ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」(2018年2月1日)
- 無数の光に包まれて…都内でイルミネーション(2017年12月22日)
- 目黒川、黄金色のドーム 50万球ライトアップ(2017年12月17日)
- ハロウィーン、仮装の若者続々と 歩行者天国の渋谷(2017年11月1日)
- 渋谷109前で盆踊り大会 路上のやぐらに踊りの輪(2017年8月7日)
- 商品を「タチコマ」が持ってくる(2017年3月25日)
- 渋谷ヒカリエのバレンタイン、日本初上陸ブランドも登場(2017年2月9日)
この付近でネットができる宿
- 渋谷東急REIホテル (東京都渋谷区渋谷1-24-10)
- 渋谷ストリームエクセルホテル東急 (東京都渋谷区渋谷3-21-3)
- サクラ・フルール 青山 (東京都渋谷区渋谷2-14-15)
- 渋谷エクセルホテル東急 (東京都渋谷区道玄坂1-12-2(渋谷マークシティ内))
- 渋谷グランベルホテル (東京都渋谷区桜丘町15-17)
- JR東日本ホテルメッツ渋谷 (東京都渋谷区渋谷3-29-17)
- 渋谷ウェーブ (東京都渋谷区渋谷3-12-25)
- ダイネス壱番館渋谷608/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都渋谷区神南1-11-5 ダイネス壱-館渋谷608)
- レジデンシャルホテル ダイネス壱番館渋谷 405 (東京都渋谷区神南1-11-5 ダイネス壱番館渋谷405)
- The Millennials Shibuya(ザ ミレニアルズ渋谷) (東京都渋谷区神南1-20-13)
- 東急ステイ渋谷新南口 (東京都渋谷区渋谷3-26-21)
- セルリアンタワー東急ホテル (東京都渋谷区桜丘町26-1)
- sequence MIYASHITA PARK (東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North)
- hotel koe tokyo (東京都渋谷区宇田川町3-7)
- COMMUN SHIBUYA(コミュン 渋谷) (東京都渋谷区桜丘町22-19)
- ホテルウィングインターナショナルプレミアム渋谷 (東京都渋谷区宇田川町4-3)
- 渋谷東武ホテル (東京都渋谷区宇田川町3-1)
(この項おわり)
中層階の11階に展望エリア(スカイロビー)があり、再開発中の渋谷駅東口を見下ろすことができる。
1934年(昭和9年)に東横百貨店として竣工した東急百貨店東横店(東館)と、1954年(昭和29年)増築の西館、1970年(昭和45年)増築の南館は関東初の私鉄ターミナルデパートだった。