
新湊きっときと市場(富山県射水市海王町1)は、富山湾の宝石と称されるシロエビをはじめ、ベニズワイガニ、ホタルイカ、ブリ、バイ貝など、新湊漁港で獲れたての海の幸を提供する。
大きな写真

(1920×1265 ピクセル, 649 Kbyte)



触腕を含めると6メートルを超えるダイオウイカの“スルメ”が展示されていた。
2014年(平成26年)11月、新湊漁港に水揚げされた全長6.3メートル、約130キロのダイオウイカが、浜常食品工業によって3.7メートル、6.3キロの世界最大のスルメに加工された。ダイオウイカは、浮力を得るために塩化アンモニウムを多く含んでおり、えぐ味や苦味が強く食用に適さないとされてきたが、1ヵ月かけて乾燥し、なんとか食べられるものになったという。

ヨーロッパでは18メートルに達する個体も確認されており、クラーケンのモデルとされている世界最大級の無脊椎動物である。
深海に棲息しており、その死骸は世界各地で発見されているが、生体として確認された事例は少ない。日本近海では2年に1度程度の頻度で発見されている。
ダイオウイカの天敵はマッコウクジラと考えられている。
2014年(平成26年)11月、新湊漁港に水揚げされた全長6.3メートル、約130キロのダイオウイカが、浜常食品工業によって3.7メートル、6.3キロの世界最大のスルメに加工された。ダイオウイカは、浮力を得るために塩化アンモニウムを多く含んでおり、えぐ味や苦味が強く食用に適さないとされてきたが、1ヵ月かけて乾燥し、なんとか食べられるものになったという。

ヨーロッパでは18メートルに達する個体も確認されており、クラーケンのモデルとされている世界最大級の無脊椎動物である。
深海に棲息しており、その死骸は世界各地で発見されているが、生体として確認された事例は少ない。日本近海では2年に1度程度の頻度で発見されている。
ダイオウイカの天敵はマッコウクジラと考えられている。
交通アクセス
【鉄道】

- 万葉線「東新湊駅」から徒歩10分
- 北陸自動車道「小杉I.C」から約25分
- 能越自動車道「高岡I.C」から約30分

近隣の情報
- 新湊きっときと市場で獲れたて、焼きたての鯛を食べる:ぱふぅ家のホームページ
- 海王丸パークで海の貴婦人に乗船:ぱふぅ家のホームページ
- 新湊大橋は日本海側最大の斜張橋:ぱふぅ家のホームページ
- 雨晴海岸と義経伝説:ぱふぅ家のホームページ
- 園内彩る2万株のグラデーション(2024年6月19日)
- 海王丸、1年ぶり全29枚の帆を広げる(2023年11月11日)
- ガラスのひな人形展(2023年1月27日)
- 来年の干支にちなみウサギと記念撮影(2022年12月13日)
- 困難な時代を走り抜いた海王丸、引退後も魅力を発信(2022年8月31日)
- ガラスの兜、武将色(2020年3月27日)
- 伏木港の「マンモスクレーン」国登録有形文化財に(2019年7月21日)
- 江戸時代の望遠鏡、射水で展示(2019年7月3日)
- 新元号は万葉集が典拠家持のいた「富山ゆかり」(2019年4月2日)
- 「さまのこアート」始まる(2017年10月22日)
- くらしの美、小杉焼 小杉展示館(2017年9月30日)
- ミニトラムも ジャズ演奏も 万葉線15周年電車まつり(2017年6月13日)
- 「岩橋家」最大の望遠鏡 全長295.2センチ(2017年2月13日)
- ムズムズくんが鬼に…豆で救う! 万葉線で「鬼退治ツアー」(2017年2月1日)
- 文化財を守れ 射水・曼陀羅寺で消防訓練(2017年1月29日)
- つながれる アトリエ 人と場所と(2016年9月26日)
- 花飾りの山車練る 海老江曳山まつり(2016年9月24日)
- 炎の中駆け抜け 射水で火渡り神事(2016年9月13日)
- 住民が地域の宝見学 高岡・吉久神明社(2016年6月29日)
- ドキドキ 飛び出す絵本 県こどもみらい館で展示(2016年5月24日)
- 入館者500万人に 射水の県こどもみらい館(2015年8月24日)
参考サイト
- 新湊きっときと市場:射水市観光協会
- 海鮮レストラン きっときと亭:射水市観光協会
- 新湊大橋:ぱふぅ家のホームページ
- 万葉線:ぱふぅ家のホームページ
- 新湊きっときと市場:招待状のないGallery
- 海王丸パークや新湊大橋を見に来たら、ここ「新湊きっときと市場」へ:どこでも参上2018
(この項おわり)