
海王丸パーク

煙突・汽笛・エアホーン
海王丸は、1930年(昭和5年)に竣工した大型練習帆船で、全長97メートル、全幅13メートル、2238.4総トン。4本のマストがあり、メインマストの水面の高さは46メートルもある。海の貴婦人として親しまれ、退役するまで地球を約50周、11,190名の海の若人を育てた。2018年(平成30年)7月20日、現役中の姿そのままで一般公開を開始。乗船料金がかかる。

ディーゼルエンジンを搭載しており、写真はその煙突である。
周りに配置された円筒は汽笛で、蒸気を狭い隙間から勢いよく噴出することで大きな音を発生させる。また、ラッパ状のものはエアホーンで、圧縮した空気を送って大きな音を出す。

ディーゼルエンジンを搭載しており、写真はその煙突である。
周りに配置された円筒は汽笛で、蒸気を狭い隙間から勢いよく噴出することで大きな音を発生させる。また、ラッパ状のものはエアホーンで、圧縮した空気を送って大きな音を出す。

フライングギャングウェイ
フライングギャングウェイは、長船尾楼甲板から船首楼甲板へのかけ橋で、下のウェルデッキから見ると空を飛ぶようにしてこの橋を渡るという意味から、この名が付いたと言われる。キャットウォークとも呼ばれる。

ストックアンカー
海王丸の碇は、紀元前から使われているストックアンカーと呼ばれる旧式のもので、重量は2.4トンもある。

舵輪
帆走中は帆の状態を見ながら操船することから、船の最後尾に巨大な舵輪が設置されている。風や波が強いときは4人で操作する。

船長公室
船長公室は、停泊中、船長が来客者と面会をする部屋である。
航海中は航海士から報告があるため、船長私室、船長浴室とドアで繋がっている。
航海中は航海士から報告があるため、船長私室、船長浴室とドアで繋がっている。

レーダー
前部航海船橋は、沿岸航海や入出港する場合などエンジンで走る際に船を操縦する場所だ。
レーダー、エンジンテレグラフ、国際VHFなどの航海計器類が備え付けられている。

レーダーは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することで対象物までの距離や方向を計測する。海王丸のレーダー用アンテナは、前部マストにある。

1930年代に実用化され、旧日本陸軍でも同時期に導入が進んでおり、わが国がレーダー技術で欧米に遅れていたという事実はない。ただし、陸軍と仲が悪かった海軍では導入が遅れ、艦船の防空能力は低いままだった。
レーダー、エンジンテレグラフ、国際VHFなどの航海計器類が備え付けられている。

レーダーは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することで対象物までの距離や方向を計測する。海王丸のレーダー用アンテナは、前部マストにある。

1930年代に実用化され、旧日本陸軍でも同時期に導入が進んでおり、わが国がレーダー技術で欧米に遅れていたという事実はない。ただし、陸軍と仲が悪かった海軍では導入が遅れ、艦船の防空能力は低いままだった。

操舵スタンド
操舵スタンドは、エンジンで航行しているときに使用する操舵装置で、舵輪に比べるととても小さい。

操舵士は航海士の命じた進路を保つよう、手前のジャイロコンパスや磁気コンパス、正面の舵角指示器を見ながら操舵する。

操舵士は航海士の命じた進路を保つよう、手前のジャイロコンパスや磁気コンパス、正面の舵角指示器を見ながら操舵する。

海王丸パーク
訓練生や乗組員に時刻や非常事態を知らせるために、時鐘(タイムベル)が備え付けられている。たいへん重要な存在であったので、多くの訓練生が丁寧に磨いてきた。
59年間の長い間、海王丸の安全な航海を支えてきたことから、タイムベルには不思議なパワーがあるとされ、海王丸のタイムベルを鳴らすと、「幸せを呼ぶ」という。
59年間の長い間、海王丸の安全な航海を支えてきたことから、タイムベルには不思議なパワーがあるとされ、海王丸のタイムベルを鳴らすと、「幸せを呼ぶ」という。
海王丸パークは、2013年(平成25年)1月、恋人の聖地に選定された。
参考サイト
近隣の情報
- 海王丸パークで海の貴婦人に乗船:ぱふぅ家のホームページ
- 新湊きっときと市場で獲れたて、焼きたての鯛を食べる:ぱふぅ家のホームページ
- 新湊大橋は日本海側最大の斜張橋:ぱふぅ家のホームページ
- 雨晴海岸と義経伝説:ぱふぅ家のホームページ
- 園内彩る2万株のグラデーション(2024年6月19日)
- 海王丸、1年ぶり全29枚の帆を広げる(2023年11月11日)
- ガラスのひな人形展(2023年1月27日)
- 来年の干支にちなみウサギと記念撮影(2022年12月13日)
- 困難な時代を走り抜いた海王丸、引退後も魅力を発信(2022年8月31日)
- ガラスの兜、武将色(2020年3月27日)
- 伏木港の「マンモスクレーン」国登録有形文化財に(2019年7月21日)
- 江戸時代の望遠鏡、射水で展示(2019年7月3日)
- 新元号は万葉集が典拠家持のいた「富山ゆかり」(2019年4月2日)
- 「さまのこアート」始まる(2017年10月22日)
- くらしの美、小杉焼 小杉展示館(2017年9月30日)
- ミニトラムも ジャズ演奏も 万葉線15周年電車まつり(2017年6月13日)
- 「岩橋家」最大の望遠鏡 全長295.2センチ(2017年2月13日)
- ムズムズくんが鬼に…豆で救う! 万葉線で「鬼退治ツアー」(2017年2月1日)
- 文化財を守れ 射水・曼陀羅寺で消防訓練(2017年1月29日)
- つながれる アトリエ 人と場所と(2016年9月26日)
- 花飾りの山車練る 海老江曳山まつり(2016年9月24日)
- 炎の中駆け抜け 射水で火渡り神事(2016年9月13日)
- 住民が地域の宝見学 高岡・吉久神明社(2016年6月29日)
- ドキドキ 飛び出す絵本 県こどもみらい館で展示(2016年5月24日)
- 入館者500万人に 射水の県こどもみらい館(2015年8月24日)
(この項おわり)
背後に、富山新港に架かる新湊大橋が見える。