
日本平からの眺望

(2560×1149 ピクセル, 1156 Kbyte)

日本平から富士山を望む

日本平

日本平夢テラス

日本平デジタルタワー
テラスを起点とする展望回廊の中心には、高さ95.5メートルの日本平デジタル放送所(日本平デジタルタワー)がある。静岡県の地上デジタルテレビの拠点として在静のNHK及び民放各局が共同使用する電波塔である。

剛性・耐力および靭性に優れたCFT柱(直径2.1メートル)を主体構造とすることで、東海地震時にも放送を確保できる。タワー頂部には制振装置を設置しており、アンテナ部の風揺れを低減する。
景勝地・日本平の景観との調和に配慮しており、2005年度グッドデザイン賞・静岡県建設業協会賞優秀賞を受賞した。

剛性・耐力および靭性に優れたCFT柱(直径2.1メートル)を主体構造とすることで、東海地震時にも放送を確保できる。タワー頂部には制振装置を設置しており、アンテナ部の風揺れを低減する。
景勝地・日本平の景観との調和に配慮しており、2005年度グッドデザイン賞・静岡県建設業協会賞優秀賞を受賞した。
日本武尊が東征した際、この地で火攻めにあった。日本武尊は、倭姫命から授かった天叢雲剣で周囲の草を薙ぎ払うと、たちまち鎮火した。活路を見いだした日本武尊は、有度山の山頂に登り四方を見渡したことから、日本平と呼ばれるようになったという。
天叢雲剣は、三種の神器の1つ、草薙剣となり、有度山の北側に草薙の地名が残り、日本武尊を祀る草薙神社がある。草薙剣は、熱田神宮の御神体として祀られている。
天叢雲剣は、三種の神器の1つ、草薙剣となり、有度山の北側に草薙の地名が残り、日本武尊を祀る草薙神社がある。草薙剣は、熱田神宮の御神体として祀られている。
交通アクセス
【バス】
- JR静岡駅からバス約45分。
参考サイト
- 日本平/日本平夢テラス:するが企画観光局
- 日本平夢テラス
- 日本平デジタル放送所:大成建設
- 富士は日本一の山♪:ぱふぅ家のホームページ
- もう一度絶景を、日本平!:「歴史の旅&外出」の記録
- 何年ぶりかの雪:日本平からのお知らせ
近隣の情報
- 日本平から富士山を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 久能山東照宮にはガンプラが奉納されている:ぱふぅ家のホームページ
- 三保の松原で天女の羽衣がかかっていた松を見る:ぱふぅ家のホームページ
- ヴォーリズ建築の米国人邸宅、結婚式場で再生(2024年6月16日)
- 徳川家康役でISSAさん登場、牛車から歓声に応える(2024年4月15日)
- 妖精の物語、噴水に舞う(2024年2月18日)
- シールや輪ゴム、身近な文具がアートに(2023年9月17日)
- 「ホビーの聖地」になるか(2023年9月9日)
- 静鉄「1011号」最後の雄姿。走り続け40年、16日ラストラン(2023年7月10日)
- 桜と競演、家康公お出まし(2023年4月3日)
- 全国から愛好家集まるサウナの聖地、こだわりは「水」と「清潔」(2022年1月8日)
- 古代エジプト展「天地創造の神話」開催中(2021年8月27日)
- レッサーパンダれいか、名古屋へ(2021年5月18日)
- 深海魚「ヨコヅナイワシ」公開。現存する標本は5体だけ(2021年2月27日)
- 鷹匠にカフェギャラリー併設の新刊書店オープン(2020年11月18日)
- やきとり缶、宇宙食に:ISS採用、無重力でも存在感?(2020年11月10日)
- 最高級「高嶺の香」茶摘み(2020年4月22日)
- カピバラがお風呂でぬくぬく(2019年12月11日)
- 全国のおでんが集結、「静岡おでん祭」始まる(2019年3月13日)
- 久能山東照宮で「御具足祭」歴代将軍の甲冑まつる(2019年2月17日)
- 金箔瓦の一般公開始まる(2018年11月28日)
- まるちゃんのマンホールふた、静岡市に設置(2018年9月9日)
- まるちゃんのマンホールふた、原作者が寄贈(2018年8月10日)
- 江戸時代の庭園画並ぶ 幕末までの80点展示(2017年10月28日)
- 風太の孫も登場 18日までイベント(2017年9月18日)
(この項おわり)