三島駅からは、宝永火口の凹部が見える。宝永山は、1707年(宝永4年)の大噴火で誕生した。
周辺は数百万年前から火山活動が活発で、10万年から5千年前まで古富士火山が活動し、関東ローム層ができた。紀元前1万5000年頃から新富士火山活動が始まり、紀元前1500年頃までに現在の山体となる。宝永大噴火を最後に噴火していないが、現在も活火山である。
富士山は独立峰で、上昇気流やダウンバーストに加え、晴れた日には山岳波が発生することがある。1966年(昭和41年)3月5日快晴、イギリスのボーイング707が乱気流に巻き込まれ空中分解、乗員乗客124名全員が死亡するという惨事があった。
山頂の平均気温は6.2℃(8月)~-18.4℃(1月)。
山頂の平均気温は6.2℃(8月)~-18.4℃(1月)。
山梨県側から見る富士山は逆光になることが多く、影が強調されて荒々しく見えることから「男富士」と呼ばれる。これに対し、静岡県側から見る富士山は「女富士」である。
古代より山岳信仰の対象とされ、富士山の神霊として考えられている浅間大神とコノハナノサクヤビメを主祭神とするのが浅間神社がある。世界遺産には、富士山-信仰の対象と芸術の源泉という形の世界文化遺産に登録された。
富士山の初冠雪は、山梨県側の甲府地方気象台が観測・発表している。これとは別に、雲などに遮られず「誰もがきれいだと実感できる降雪」を判断基準とした初雪化粧を、山梨県富士吉田市の富士山課が独自に宣言している。
撮影場所
参考サイト
- 富士登山オフィシャルサイト
- 富士山NET
- 富士山と富士山本宮浅間大社:ぱふぅ家のホームページ
- 東海道新幹線から富士山を望む:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドでミニ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 飛行機から富士山を見下ろす:ぱふぅ家のホームページ
- よみうりランド「スカイシャトル」からは富士山が見えるらしい:ぱふぅ家のホームページ
- 富士急行 6000系は富士山をイメージしたデザイン:ぱふぅ家のホームページ
- 御殿場駅は富士山・箱根への玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1707年 - 宝永地震と宝永大噴火:ぱふぅ家のホームページ
- 富士急「フジサン特急」には 58の富士山が描かれている:ぱふぅ家のホームページ
- ほったらかし温泉は富士山が見える絶景温泉:ぱふぅ家のホームページ
- 三原山の山頂火口と三原神社:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
駿河湾から見ると、その高さがよく分かる。