
陸前高田駅(岩手県陸前高田市高田町字館の沖110番地)は、JR大船渡線の駅である。1933年(昭和8年)12月に開業。2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災による津波で駅舎が流出し、2015年(平成27年)3月、BRT用の駅舎に移設した。
大きな写真

(1920×1180 ピクセル, 782 Kbyte)
2018年(平成30年)4月、陸前高田市からの要望で、同市の新中心市街地に移転した。駅舎は震災前の駅舎を模して作られている。
震災前の1日平均乗車人員は220人だったが、BRT化以降は75人と激減してしまった。
震災前の1日平均乗車人員は220人だったが、BRT化以降は75人と激減してしまった。
交通アクセス

参考サイト
- 陸前高田駅:JR東日本
- 大船渡線 BRTはバス専用道を走行:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 陸前高田駅は東日本大震災で流出:ぱふぅ家のホームページ
- 奇跡の一本松と道の駅「高田松原」:ぱふぅ家のホームページ
- 盛駅と三陸鉄道とBRT:ぱふぅ家のホームページ
- 気仙沼駅と東日本大震災の記憶:ぱふぅ家のホームページ
- 恋し浜駅でホタテ絵馬に願いを込めて:ぱふぅ家のホームページ
- 防潮堤にトリックアート(2023年8月9日)
- 銭湯業界×ボンタン生産者で生まれた「ボンタン湯」(2023年3月1日)
- 自由研究のネタいっぱいだよ。気仙沼・伝承館で夏のイベント始まる(2022年8月1日)
- 大船渡の旧校舎に交流センター開所(2020年10月13日)
- 「高田松原」再生地に「祈」の草文字(2020年9月27日)
- ハマナスが花咲かせる、津波襲った浜に(2020年6月24日)
- 「奇跡の一本松」、街の復興を見守る(2017年3月3日)
- 復興を願い演舞熱く 大船渡で北東北三大まつり(2016年9月13日)
- 亡き人思う送り盆行事 三陸港まつり(2016年8月21日)
- 聖地「囲碁神社」誕生へ 大船渡、石の碁盤を復元(2016年5月29日)
- 不思議な詩情 気仙沼で画家・斎藤ナオ展(2016年3月4日)
- 奇跡の一本松、苗木が出雲大社へ(2015年12月30日)
(この項おわり)