
来島海峡大橋

(2560×1143 ピクセル, 1028 Kbyte)

多々羅大橋

多々羅大橋
高速道路でありながら、橋には歩行者・自転車・原動機付自転車のみ通行ができる側道またはトラス内部の専用路が設けられているのが特徴で、総延長70kmのしまなみ海道サイクリングロードが併走する。

新尾道大橋
来島海峡大橋は、世界初の3連吊り橋で、全長は4,105メートルと、7つの橋の中で最長である。
多々羅大橋は、全長1,480メートいるで、1999年(平成11年)開業当時は世界最大の斜張橋であった。
多々羅大橋は、全長1,480メートいるで、1999年(平成11年)開業当時は世界最大の斜張橋であった。
新尾道大橋は自動車専用橋梁で、東側に並行して走る尾道大橋の方は生活用橋梁として役割分担している。

尾道駅

今治市伊東豊雄建築ミュージアム
今治市伊東豊雄建築ミュージアム(愛媛県今治市大三島町浦戸2418)は、建築家の伊東豊雄の建築作品が展示されている美術館で、2011年(平成23年)7月にオープンした。
交通アクセス
参考サイト
- しまなみ海道:本四高速
- しまなみ海道サイクリングロード:一般社団法人 しまなみジャパン
近隣の情報
- 四国鉄道文化館には四国を代表する列車のヘッドマーク:ぱふぅ家のホームページ
- 万能倉駅――何と読むでしょう?:ぱふぅ家のホームページ
- 別子銅山記念館で住友グループの歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- マイントピア別子で鉱山鉄道に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 天然のウォータースライダー「三郎の滝」(2024年7月18日)
- 瀬戸内の島にギリシャ神殿のような巨大モニュメント、そそり立つ白亜の大理石(2024年5月19日)
- 合格祈願の絵馬「置くとパス」(2023年1月19日)
- しまなみ海道の南端、隈研吾さんの「見えない建築」から見える景色(2022年11月12日)
- 尾道・千光寺公園の新展望台、29日オープン(2022年3月13日)
- 尾道駅にホテルや温浴施設開業(2021年11月14日)
- 釈迦三尊像などクローンで間近に(2021年7月8日)
- ハマヒルガオの花見頃に(2019年6月4日)
- 甘い香りの「白いじゅうたん」長崎でスイセンまつり(2019年1月13日)
- 合格祈願「置くとパス」三原駅にタコの絵馬(2018年12月9日)
- 映画のまち・尾道の映画館10歳(2018年10月23日)
- 勇壮豪華新居浜太鼓祭りが開幕(2018年10月22日)
- 尾道みなと祭、にぎやかに(2018年4月30日)
- 尾道で「浮世絵づくし猫だらけ」展(2018年3月17日)
- 三原で「鬼の豆」 尾道で豆まき(2018年2月5日)
- 瀬戸内海に島浮かぶ 冬の風物詩「浮島現象」を撮影(2018年1月5日)
- 受験生「多幸あれ」タコで合格祈願(2017年12月13日)
- 実物大プラレール、本物の線路上に出現(2017年11月27日)
- 明治期の灯台レンズ点灯(2017年11月10日)
- 芳醇な香り 松山・桜うづまき新酒の瓶詰め(2017年9月3日)
- 五穀豊穣祈り小舟を海に(2017年6月27日)
(この項おわり)