足利学校は日本最古の学校

2021年10月16日 撮影
方丈 - 足利学校
方丈
足利学校(栃木県足利市昌平町2338)は、日本で最も古い学校として知られている。国の史跡に指定されている。落雷で焼失した江戸時代の姿を1990年(平成2年)までに復元し、一般公開している。入場有料。
方丈 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(2560×1693 ピクセル, 1906 Kbyte)
足利学校全景
足利学校全景
創建については諸説あり、最も古いものでは、奈良時代に創建されたというものがある。また、平安時代の貴族で小倉百人一首にも登場する小野篁 (おののたかむら) が839年(承和6年)に創設したという説もある。
足利学校全景の大きな写真大きな写真
(2560×1677 ピクセル, 1862 Kbyte)
学校門 - 足利学校
学校門
1668年(寛文8年)に建てられた学校門は、日本で唯一、「學校」の扁額が掲げられた門だ。
学校という言葉は孟子の中にある言葉で、この扁額は、明の書家・蔣竜渓 (しょうりゅうけい) の書を、江戸国士舘助教授・狛高庸 (こまたかやす) が縮小した。
学校門 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(2560×1655 ピクセル, 2238 Kbyte)
学校門 - 足利学校
学校門
新朝の皇帝・王莽 (おうもう) (在位:紀元8~23年)が全国に設置した儒学の校舎「学」・「校」が学校の語源である。
学校門 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2552 Kbyte)
庠主の墓所 - 足利学校
庠主の墓所
足利学校は室町前期には衰退したが、1432年(永享4年)、上杉憲実 (うえすぎ のりざね) が足利の領主となると、僧侶を招聘したり蔵書を寄贈するなどして再興した。
庠主の墓所 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1517 Kbyte)
茂木家累代の墓 - 足利学校
茂木家累代の墓
庠主 (しょうしゅ) は、現代の学長に相当する。1872年(明治5年)には以降になるまでの430年間に23代の庠主が在任した。
庠主の墓所の隣には、足利学校代官の茂木家累代の墓がある。
茂木家累代の墓 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1212 Kbyte)
土蔵 - 足利学校
土蔵
土蔵は、大切なものを格納する耐火建築である。周囲は漆喰仕上げで、屋根は栗板の柿葺きとなっている。
土蔵 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(1920×1328 ピクセル, 906 Kbyte)
木小屋 - 足利学校
木小屋
木小屋は、薪や農具などの置き場のほか、漬物などの食料品を保管した建物である。

上杉憲実は、足利学校で教えるべき学問は三註・四書・六経・列子・荘子・史記・文選と定めた。易学、兵学、医学などの実学も教えていた。
木小屋 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(1920×1471 ピクセル, 1363 Kbyte)
衆寮 - 足利学校
衆寮
衆寮 (しゅりょう) は、僧侶や学生が暮らす寮である。

仏教は寺院で学ぶものとして、教育内容から排除したことが足利学校の特徴だ。
衆寮 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1272 Kbyte)
宥座之器 - 足利学校
宥座之器
宥座の器 (ゆうざのき) は、壺状の器が空の時は傾き、ひしゃくで水をすくって器に注ぎ、ちょうどよい水量の時には真っ直ぐに立ち、それ以上水を入れると、ひっくり返ってこぼれてしまう。
孔子は「いっぱいに満ちて覆らないものはない」と、慢心や無理を戒めたという。

戦国時代から足利学校の易学は有名で、武田信玄は足利学校で疫学を学んだ者を軍師に採用した。江戸時代には、庠主が毎年正月に江戸城の赴き、将軍に年筮 (ねんぜい) を献上した。
方丈 - 足利学校
方丈
方丈は学生が抗議を受ける場所で、梁間11メートル、桁行17メートル、軒桁までの高さ5メートル、外側の柱から茅の先(軒先)までが2.8メートル、地上から大棟までの高さは13.8メートルの寄棟造りで、屋根は茅葺き。禅宗寺院の方丈形式になっていることから、この名が付いた。

渡り廊下で、庠主や学生の日常生活の場である庫裡 (くり) につながっている。庫裡には、竃のある土間、板敷の台所、畳敷きの4部屋があり、その奥には湯殿などがある。
孔子廟 - 足利学校
孔子廟
孔子廟の正式名称は大成殿で、孔子を祀っている。1668年(寛文8年)、足利学校第13世庠主・伝英元教が、明代の聖廟を模して造営した。
孔子廟 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(2560×1652 ピクセル, 1930 Kbyte)
孔子立像 - 足利学校
孔子立像
孔子は、中国・春秋時代の思想家で、儒教の創始者。周公を理想の人物と仰ぎ、理想的政治を実現しようと活動する。〈仁〉を中心として人倫を建設することを目的とし、葬礼、孝などの実行を大きな徳目とした。孔子の言葉は弟子たちによって『論語』に書き留められ、各地に「儒教」として伝わった。
漢代に国教となって以降、歴代王朝で重んじられ、各地に孔子廟が建てられた。
北庭園 - 足利学校
北庭園
北庭園は、築山泉水 (つきやませんすい) 庭園で奥の庭として南庭園より格が高く、亀の形をした中之島を配し、そこには弁天を祀る石の祠がある。
北庭園 - 足利学校の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2468 Kbyte)

交通アクセス

【鉄道】
  • JR両毛線「足利駅」から徒歩10分
  • 東武「足利市駅」から徒歩15分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:
足利学校 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header