
方丈
足利学校(栃木県足利市昌平町2338)は、日本で最も古い学校として知られている。国の史跡に指定されている。落雷で焼失した江戸時代の姿を1990年(平成2年)までに復元し、一般公開している。入場有料。
大きな写真

(2560×1693 ピクセル, 1906 Kbyte)

足利学校全景

学校門
1668年(寛文8年)に建てられた学校門は、日本で唯一、「學校」の扁額が掲げられた門だ。
学校という言葉は孟子の中にある言葉で、この扁額は、明の書家・蔣竜渓の書を、江戸国士舘助教授・狛高庸が縮小した。
学校という言葉は孟子の中にある言葉で、この扁額は、明の書家・蔣竜渓の書を、江戸国士舘助教授・狛高庸が縮小した。

庠主の墓所

茂木家累代の墓
庠主は、現代の学長に相当する。1872年(明治5年)には以降になるまでの430年間に23代の庠主が在任した。
庠主の墓所の隣には、足利学校代官の茂木家累代の墓がある。
庠主の墓所の隣には、足利学校代官の茂木家累代の墓がある。

土蔵
土蔵は、大切なものを格納する耐火建築である。周囲は漆喰仕上げで、屋根は栗板の柿葺きとなっている。

木小屋
木小屋は、薪や農具などの置き場のほか、漬物などの食料品を保管した建物である。

上杉憲実は、足利学校で教えるべき学問は三註・四書・六経・列子・荘子・史記・文選と定めた。易学、兵学、医学などの実学も教えていた。

上杉憲実は、足利学校で教えるべき学問は三註・四書・六経・列子・荘子・史記・文選と定めた。易学、兵学、医学などの実学も教えていた。

衆寮

宥座之器

方丈
方丈は学生が抗議を受ける場所で、梁間11メートル、桁行17メートル、軒桁までの高さ5メートル、外側の柱から茅の先(軒先)までが2.8メートル、地上から大棟までの高さは13.8メートルの寄棟造りで、屋根は茅葺き。禅宗寺院の方丈形式になっていることから、この名が付いた。

渡り廊下で、庠主や学生の日常生活の場である庫裡につながっている。庫裡には、竃のある土間、板敷の台所、畳敷きの4部屋があり、その奥には湯殿などがある。

渡り廊下で、庠主や学生の日常生活の場である庫裡につながっている。庫裡には、竃のある土間、板敷の台所、畳敷きの4部屋があり、その奥には湯殿などがある。

孔子廟
孔子廟の正式名称は大成殿で、孔子を祀っている。1668年(寛文8年)、足利学校第13世庠主・伝英元教が、明代の聖廟を模して造営した。

孔子立像

北庭園
北庭園は、築山泉水庭園で奥の庭として南庭園より格が高く、亀の形をした中之島を配し、そこには弁天を祀る石の祠がある。
交通アクセス
【鉄道】

- JR両毛線「足利駅」から徒歩10分
- 東武「足利市駅」から徒歩15分

参考サイト
- 史跡足利学校:足利市
- 足利学校:足利観光協会
- 足利〜足利はときどき天下をとる!?〜:ブラタモリ NHK
近隣の情報
- 足利学校は日本最古の学校:ぱふぅ家のホームページ
- 佐野厄除け大師におみくじの自動販売機:ぱふぅ家のホームページ
- 「福男選び」群馬の分社で初開催(2024年11月23日)
- 天明の飢饉「焼き餅」で伝承(2024年2月24日)
- 伝統行事の節分鎧年越、今年は信長が登場(2024年2月14日)
- 万寿2年に沼の北岸で…多々良沼の「たたら製鉄」伝説、事実と判明(2023年12月5日)
- ライトアップで「水鏡」出現(2023年11月19日)
- 桜とこいのぼりが共演(2023年3月31日)
- 梅雨明けの青空の下、花火玉の天日干し(2022年7月4日)
- 住宅街の普通の民家、実はお化け屋敷(2021年8月23日)
- ウイスキーの自社蒸留に20年ぶり再挑戦(2021年2月18日)
- 史跡足利学校の大成殿、修復工事が完成(2020年9月6日)
- 佐野厄よけ大師、調べてみた(2020年8月6日)
- シクラメンの出荷最盛期、明和町では直売会も(2018年12月11日)
- 七夕の願い、星の数ほど 「短冊まつり」始まる(2018年7月10日)
- こいのぼり4300匹、夜の川で照らされて(2018年4月9日)
- 「渡良瀬橋」あの神社が復活へ 森高さんも募金呼びかけ(2017年12月11日)
- イルミと花火共演 太田で点灯式(2017年11月26日)
- 地域に愛され創業100周年 太田の「新田製パン」変わらぬ店に、いつもの味(2017年9月16日)
- 大藤、外国人観光客に人気(2017年5月17日)
- 30年ぶりに節分会 キャラたち豆まき(2017年2月8日)
- 足利まちなか遊学館 リニューアル開館(2016年11月9日)
- 紫のカーテン、幻想的に 栃木・足利でフジの花が見頃(2016年5月6日)
- ムジナもん、13周年でみんなと誕生会 県内外30キャラ参加へ(2016年2月16日)
- ‘家’の中で華やか大輪 足利・冬ボタン(2015年1月14日)
(この項おわり)