
吉祥寺に吉祥“寺”はないが、高円寺に高円“寺”はあるのか❓――という謎は、意外に簡単に解けた。JR高円寺駅南口から歩いて5分のところに、宿鳳山高円寺(東京都杉並区高円寺南4-18-11)はあった。
大きな写真

(2560×1534 ピクセル, 2296 Kbyte)

1555年(天文24年)、中野成願寺三世建室宗正により開山された曹洞宗の寺院で、本尊は観音菩薩。室町時代の作と伝えられる阿弥陀如来像を安置する。
かつては周辺に多くの桃の木があったことから、桃園観音、桃堂の名で親しまれた。
かつては周辺に多くの桃の木があったことから、桃園観音、桃堂の名で親しまれた。

双龍の鳥居は、馬橋稲荷神社(高円寺のすぐ近く)・品川神社と並ぶ東京三鳥居の1つに数えられている。奥に見えるのは稲荷社だ。

徳川三代将軍家光が鷹狩りの際、雨宿りのために訪れ、時の住職が家光を雨宿りの客としてさりげなくもてなしたことが気に入られたという。


墓地は日当たりがよさそうだ。

長い壁が続く。徳川家ゆかりの寺であることから「三つ葉葵の紋」が点在している。
交通アクセス
【鉄道】

- JR中央線「高円寺駅」南口下車、徒歩約5分

近隣の情報
- 宿鳳山高円寺は高円寺の地名の由来になった:ぱふぅ家のホームページ
- 気象神社は全国唯一:ぱふぅ家のホームページ
- 新宿駅跨線橋架け替え工事(2007年):ぱふぅ家のホームページ
- 阿佐谷七夕まつりとパールセンター商店街:ぱふぅ家のホームページ
- 杉並区立郷土博物館で「ぎんれい号」が走行:ぱふぅ家のホームページ
- 自転車で杉並区児童交通公園へ:ぱふぅ家のホームページ
- 杉並区児童交通公園で自転車の練習:ぱふぅ家のホームページ
- 「高円寺阿波おどり」開幕、今年は外国人もツアー参加(2024年8月26日)
- ふりかえる中野中野駅130周年で特別展(2019年5月9日)
- お天道様へ「脱・雨男」祈願国内唯一の気象神社って?(2019年1月9日)
- 衛宮さんちの今日のごはんコラボレーションカフェ(2018年1月1日)
- 中野で快獣ブースカ展 おもちゃ展示、撮影会も(2017年9月15日)
(この項おわり)