阿佐谷七夕まつりとパールセンター商店街

2024年8月2日 撮影
阿佐谷七夕まつり - パールセンター商店街
阿佐谷七夕まつりは、1954年(昭和29年)から続くパールセンター商店街(東京都杉並区阿佐谷南1・2丁目)の夏まつりで、商店主たちが手作りのハリボテやくす玉で商店街を飾る。各店舗が企画する特別セールや、露店販売を楽しめる。

かつて商店主たちは日本全国の夏祭りを視察に出掛け、阿佐谷の街には七夕まつりが一番ふさわしい催しだという結論に至り、無我夢中で第1回七夕まつりを開催したという。
阿佐谷七夕まつり - パールセンター商店街の大きな写真大きな写真
(1611×1920 ピクセル, 1271 Kbyte)
阿佐谷七夕まつり - パールセンター商店街
パールセンター商店街になっている道は、鎌倉と北関東地域を結ぶ鎌倉街道の一部として、いまから約800年(延暦19年)前に整備された。南北朝時代にあさがや殿と呼ばれる土豪が現れ、これが阿佐ヶ谷という地名になった。しかし、戦国時代には小田原北条氏に飲み込まれた。
阿佐谷七夕まつり - パールセンター商店街の大きな写真大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 1319 Kbyte)
阿佐谷七夕まつり - パールセンター商店街
江戸時代に入ると、練馬の貫井弁天から堀の内の妙法寺へ通じる参詣の道として親しまれるようになった。明治新政府により阿佐ヶ谷村は杉並村に統合され、1922年(大正11年)に阿佐ヶ谷駅が開業し、翌年、関東大震災で被災した人たちが多く移住してきた。これにともない商店街が形成された。
阿佐谷七夕まつり - パールセンター商店街の大きな写真大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 1372 Kbyte)
阿佐谷七夕まつり - 阿佐ヶ谷駅
JR阿佐ケ谷駅では、この時期にあわせ、発車メロディが童謡「たなばたさま」になる。阿佐ヶ谷で秋に開催される阿佐谷ジャズストリートとコラボするようにジャズアレンジで流れる。
阿佐谷七夕まつり - 阿佐ヶ谷駅の大きな写真大きな写真
(1920×1420 ピクセル, 945 Kbyte)

交通アクセス

【鉄道】
  • 阿佐ヶ谷駅下車、徒歩2分
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:パールセンター商店街

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header